2014年ベストワン・ワーストワン
   改めて、「岡崎」    犬丸治
   「テアトロ」2015年3月号

先月の劇評で紙幅を割いて述べているので、いまさらでもあるのだが、今年の歌舞伎ベストワンは、断然十二月国立劇場「伊賀越道中双六」の「岡崎」である。私は公演中余りの面白さに三度観たが、その度ごとに新たな発見があった。

この「岡崎」の成功の要因は、まず「饅頭娘」が出ない代わりにお谷(芝雀)をめぐる伏線を必要最小限織り込み、浄瑠璃本文と現行歌舞伎脚本を折衷補綴した(終幕お袖出家のくだりの復活など)構成の妙。これが結果的に吉右衛門をして、全精力を「岡崎」一幕に傾注せしめた。ついで、「岡崎」上演で常に最大の難関とされて来た、気骨の老人山田幸兵衛に歌六を得るなど、老・壮・青の一座のアンサンブルが、菊十郎の歩きに至るまで寸分の隙も無く生きていたこと。難役の夜番にしても、筆者所見では回を重ねるごとに、橘三郎が枯れた味わいを出して来て、芝居が深化しているのが、手に取るようにわかった。

そして、吉右衛門の政右衛門。その精妙さは先月も書いたが、幸兵衛と対面しての「うーん…要さまではござりませぬか」と裏問う思入れ・セリフ廻しの深さ、「先生」と子供に戻り「庄太郎か」「これはこれは」と、「尽きぬ師弟の遠州行燈」で一杯に極まる面白さと愛嬌は、歌六の呼吸も相俟って、一幕の白眉であった。この後吉右衛門は「政右衛門」という属性を押し隠し、幸兵衛夫婦の前ではひたすらかつての弟子「庄太郎」として振舞う。それは師恩を棄てた過去の痛恨と向き合う旅であり、「莨切り」を、彼のもう一つの過去(お谷との不義)との二つに引き裂かれる苦悩にまで高めたのは、吉右衛門の「読み」の深さであった。この「岡崎」について、例によって「師匠に取入るためだけに嬰児を殺す時代錯誤」という的外れな声を聞いたが、吉右衛門は寒さに凍えるお谷に合掌し、老母(東蔵)の抱える巳之助をジッと観ている。その仕込みがあるからこそ、お谷への「(我が子の顔を)見た」というセリフが生きるのだし、夫として父として、師弟として敵同士としての苦衷が沸点に達したとき、究極の選択としての子殺しが成り立つのだ。戸板康二の言葉を借りれば吉右衛門の「芸が描き出す政右衛門」に、観るものが屈する。それだけの演者が身体から発する重量感、存在感がこの一幕には凝縮されていた。紛れも無く現代歌舞伎の一つの精華と言って良い。

一方三月歌舞伎座「身替座禅」の右京、「勧進帳」の富樫で吉右衛門と共演した菊五郎も、一層円熟味を増した。五月「魚屋宗五郎」六月「実盛物語」は世話・時代のすっかり手に入った役であったし、十一月「すし屋」は何気なくさらさらと運んでいるようでいて、母親とのやり取りの愛嬌と手負いの述懐に深みが加わり、音羽屋型の江戸前の権太のお手本といえる舞台であった。

六月「お祭り」で復帰した仁左衛門は、孫千之助の若い者との絡みに綻ばせる笑顔から、愛嬌がこぼれる。九月「法界坊」の甚三は吉右衛門と並んでの「穴掘り」など大歌舞伎であったし、十月勘三郎追善の「寺子屋」の松王は、銀鼠の着付に故人への想いが滲み、「机の数が一脚多い」と思わず呟いて打ち消して行くあたり、丸本を深く読み込んだこの人らしい面白さであった。玉三郎は、七月「夏祭」のお辰、十月「伊勢音頭」の万野といまひとつ役を掴みきれぬもどかしさがあったが、七月「天守物語」の富姫では海老蔵の図書之助を相手に凛然とした泉鏡花の世界を構築したし、十二月「雷神不動北山桜」で久々に演じた雲絶間姫は、昨今とかく下世話に砕ける人が多い中で、古格をしっかりと守っていた。

加えて、坂田藤十郎が、一月「九段目」の戸無瀬、三月「封印切」の忠兵衛、四月「曽根崎心中」のお初、十一月「先代萩」の政岡と、それぞれ年代記ものの舞台を勤めた。十月「吉野山」の静など、花道の出もなく板つきで動かないのだが、位取りといい瑞々しさといい歳を感じさせぬ出来であった。

三津五郎は四月「寿靱猿」猿曳の枯れた味わいに加えて、八月「たぬき」が大病を経験した人ゆえの「死生観」が溢れた舞台。このほか、七月歌舞伎鑑賞教室「吃又」で規矩正しい舞台を見せた梅玉と魁春。魁春は四月「鎌倉三代記」時姫でも、亡父譲りの「三姫」の一つで確かな腕を見せた。八月「輝虎配膳」・橋之助の時代物役者らしい輪郭の大きい舞台、十一月「勧進帳」での染五郎の、思い切って太い描線で演じた初役弁慶、七月「夏祭」義平次・「修禅寺物語」と新旧歌舞伎の大役を破綻無くこなした中車、八月勘九郎「乳房榎」三役、十月七之助の「鰯売」蛍火が印象に残る。

ワーストワンという程ではないが、「岡崎」という好成績の一方で、「復活狂言」と言いつつその作品の初演時の様式や文脈が顧慮されない「実験」が目立つのが今更ながら残念。

期待するのは、度々推すが中村米吉。十二月「伊賀越」のお袖などは、まさに「時分の花」のたおやかさであった。