圧倒的な「岡崎」 犬丸治
 「テアトロ」2015年2月号

国立劇場「伊賀越道中双六」四幕目「岡崎」。降りしきる雪の中、癪に苦しむ女房お谷(芝雀)の痛切な述懐を聴きながら莨を刻む吉右衛門が、一個の巨きな哀しみの塊かと思われた。「地味で皮肉で暗い」と封印されてきた近松半二のこの名場面が、四十四年ぶりに新生したことは慶賀に堪えない。

といっても、今回の上演は「岡崎」の前段とも言うべき「饅頭娘」が出ない、即ち義弟志津馬に助太刀するため、不義で結ばれた最愛の女房お谷を離別し、幼い妹のお後を妻に迎えるという奇手を採らざるを得ない政右衛門の苦悩と、お谷が我が子巳之助を抱えて岡崎まで辿りつく経緯がわからないというハンデがある。それを跳ね返したのが、政右衛門の師山田幸兵衛の歌六の好演。同じ「伊賀越」の「沼津」が、平作・十兵衛親子がその「出生」と向き合う旅であるならば、「岡崎」もまた、政右衛門が庄太郎といった幼少時の記憶、そしてお谷と不義までして結ばれた「過去」に否応なく対峙する旅であることが鮮明となり、一時間四十分の長尺をほろ苦い後味で押し切ったのである。

幕が開いて、菊之助の志津馬が入りこむ端場(「相合傘」)。原作の志津馬は柔弱であるが、キッパリとした若侍で処理してこれはこれで良い。米吉のお袖の黄八丈が初々しく、クドキも情があって好一対。上手屋体から眼八(吉之助)の腕をねじ上げての幸兵衛の出になるが、歌六が終始一徹に手強く運ぶ。志津馬が股五郎と名乗り、幸兵衛が「貴殿が股五郎殿、か」と受けるあたり、両者義太夫のイキから良く学んでいる。下座の「心残して」の唄で双方気味合い、幸兵衛が腹に一物持ちながら敬うあたり、格好の導入部である。

政右衛門の出。吉右衛門は本舞台に来て大小を雪中に隠して上手に行きかける時にすっかり身体を殺して町人になっているのに感心した。捕手との立ち回りも大まかで、何より輪郭が大きい。

上手で観ていた幸兵衛が「アイヤ暫く」と止める。この間政右衛門がその表情をジッと観て、「この者は鎌倉飛脚」の一言から、警戒が「なぜ庇うのか」という疑念へと変わっていく。「しからば」と門口を潜るまで、吉右衛門の「無言劇」の探り合いが歌六の手強さとあいまって息苦しい程であった。

対面して旧師・要と庄太郎であることがわかる件は本行(文楽)をじっくり研究している。政右衛門が「先生」と甘え、「遠州行燈…打ち眺め」という義太夫一杯に平伏して極まるあたり堪能させる。このやり取りの内に、師を捨て諸国を遍歴した政右衛門の人生が甦り、師とは実は敵同士であるとわかるあたりの苦悩を、吉右衛門は思入れだけでて手に取るように掘り下げる。菊十郎の歩きが、短い出ながら飄逸で絶妙。

幸兵衛を見送ってから東蔵のおつやとの「下男同然に」のやりとりなど、愛嬌がこぼれる。この二人で「伊勢物語」の有常と小よしなどさぞ良いだろう。芝雀のお谷は、もう少し病みつかれた拵えの方が哀れが出るだろう。述懐の長セリフも痛切で良い。橘三郎の夜番は手堅いが「痩せ畑の鬼灯」の際どさが通じないのは致し方無い。

お谷と知ってからの政右衛門の「莨切り」は、内と外での「知らぬ不憫さ食いしばる」を頂点に、赤子の泣き声や述懐に耐えながらの思入れが圧倒的だ。「饅頭娘」が無くても、女房への情愛を十二分に補完する。幸兵衛師弟の過去と同様に、ここでも不義出奔以来の歳月が、政右衛門に「決算」を迫っているのだ。

門口外での「お谷やぁい」の呼び生けは音遣いで堪能させる。「(我が子を)見てくださんしたか」「見た」は歌舞伎の入れ事だが、後段を思うとホロリとさせる。「必ず死ぬるな」のセリフは、文楽の山城少掾の雄大さとは別の、切々とした情感が溢れる。

赤子が手に入り喜ぶ幸兵衛を尻目に、吉右衛門はジッと内に矯めて赤子を突き刺す。この時の引き笑いが究極の選択を迫られた懊悩が滲んでゾッとさせる。死骸は本文通り庭に投げ捨てるが、この間歌六の幸兵衛が終始政右衛門から眼を離さず、万感の思入れをしているのが「不思議の対面、さぞ満足であろうがな」以下の述懐を生かしている。政右衛門のいわば捨て身の「諫言」に、自分も同じ地平に立って、侍も町人も子への愛情は同じ、と共感するまでが感動的である。お谷のクドキ、お袖の出家を付けているのも丁寧。押し寄せて来る自らの「過去」に対峙する政右衛門・その象徴である幸兵衛。吉右衛門・歌六の合わせ鏡の好演があってこそ、歌舞伎「岡崎」に新たな生命が宿った。物語の骨格を浮き上がらせた葵太夫・長一郎の竹本も特筆したい。ほかに又五郎の助平と大内記、錦之助の股五郎、橘三郎の行家、京妙の柴垣、桂三の林左衛門と揃う。

 歌舞伎座・夜は「雷神不動北山桜」。二代目松緑が復活したものを六年前海老蔵が手を加えての再演。

中でも二十九年振りという「鳴神」の玉三郎の雲の絶間姫が一代の芸。花道を出たときの臈長けた美しさ。鳴神と問答する際の、花道七三と岩屋の距離感が立体的で、深山幽谷の趣が出た。

 本舞台に来てからの男との馴れ初めの仕方噺、裾をまくっての川渡りの「ぞんぶりぞんぶり」など、引き出し役の亀三郎亀寿の黒雲白雲の演技が明晰なこともあって、細部が豊かである。ニセ癪で底を割ったりせず、終始色香で押していく。鳴神に懐に手を入れられての「お師匠様」の恍惚とした表情が、大輪の花が咲くようであった。  後半世話に砕ける絶間が多いなかで、終始品格を落とさないのも良い。

盃の内の蛇を注連縄と確認しての「何と注連じゃ」に、「してやった」との思いを込め、鳴神の「大雨車軸じゃて」にハッとなり「雨がふるかえ、あの雨が」と天を仰ぐまで、イキを張り詰めた出来栄え。注連縄を斬ろうと帯に手を廻した姿態の良さ、花道の引っ込みの芸容も大きく、堪能させる。

海老蔵の鳴神は、名僧知識らしい品格と、朝廷に恨みを抱く不遜と険しさを兼ね備えて上出来。絶間の色香に迷う苦悩も丁寧に追っている。後半の荒れは、不動の見得から一気に巖を駆け下り、飛び六法にかかるまでの動きに力感がある。

一方「毛抜」の粂寺弾正は、間延びしたり滑稽味を強調するセリフ廻しに閉口する。市蔵の玄蕃、笑三郎の巻絹、尾上右近の秀太郎が良い。それ以外の復活部分は、海老蔵の早雲王子は早替りで白塗りのため悪が利かず、二役安倍清行の阿呆公卿ぶりも要領を得ない役。序幕前に口上人形を出したが、義太夫狂言ではないのだからおかしい。「毛抜」のトリックを序幕早々に明かしてしまうのは不粋の極み。

昼「義賢最期」。愛之助の義賢は、回を重ねるに連れ丸本物らしい厚味が加わった。進野次郎(道行)に羽交い絞めにされて引き戻される動きの古怪さ、落入り前に大紋を拡げての大きさなどがそれである。亀三郎が、色奴の折平から多田蔵人への変わり目がキッパリとし、義賢との詰め開きなど飽きさせなかったのが手柄。梅枝の小万が、前半のしゃべり、後半の女武道らしい立ち回りがしっかりとする。尾上右近の待宵姫の古風さが良い。家橘の九郎助、猿弥の兵内、笑也の葵御前。

昼・森山治男作「幻武蔵」。姫路城天守閣の小刑部明神(松也)退治を託された宮本武蔵(獅童)が、様々な幻影に悩まされながら、内なる敵に打克つという主題は良いのだが、説明的・観念的なセリフの洪水で、平板冗長。これでは役者が芝居で膨らませる「余白」がない。

昼「二人椀久」。海老蔵の椀久に大尽らしい陶然とした色気が無く、玉三郎もひんやりとした手ざわり。見どころの早間の振りになってからも、興に乗っていく華やぎに乏しい出来だった。