追善「勧進帳」     犬丸治
「テアトロ」2015年01月号

歌舞伎座は、初代松本白鸚の三十三回忌。夜「勧進帳」は、孫・染五郎の弁慶である。四十一歳にして初役。この人は決して弁慶に適した柄ではないが、それだけに、舞台からは「弁慶の家」高麗屋に生を享けた者の宿命に対峙するが如き覇気が漲る。「ヤアレ暫く」の第一声から低く落ち着きがあり、ノット・読み上げ・山伏問答・寄せと局面をメリハリ良く、太い刷毛先で描いて行く。線の細いこの人が、「石投げの見得」などふと祖父の面影が兆すのが不思議だ。

対する幸四郎の富樫は、泣き上げなど感情過多が課題だが、問答の応酬で巧みに弁慶を引き立てる。近年やたら睨んだり、顔面演技に頼る弁慶が多い中、コセコセせず直球勝負なのが何よりである。声量が恵まれた人ではないので、読み上げのあとの問答でイキが上がっていたし、「寄せ」など熱演が一人相撲に見えるくだりもあった。力の配分が課題であろう。

吉右衛門の義経は六代目歌右衛門直伝だが、「判官御手を」の形の素晴らしさに圧倒された。主従関係を超えた人間としての共感。それゆえにこそ、弁慶が義経を守り抜こうと思う、というドラマの核心が眼前に切り拓かれる。その前に膝行するときの弁慶への情愛、さらにウレイを込めてシオレルまで間然としたところが無い。

昼「熊谷陣屋」。白鸚の熊谷は「武人」であったが、幸四郎は一貫して「情の人」として押し切る。魁春の相模に「もし急所なら」「討死したら」と裏問うくだりなど、首実検のトリックの成否よりも、妻が不憫という情愛が全面に出る。物語の「中に一際」と見とれ、相模に見よと促す仕草も、敦盛に対するというよりも、小次郎への父の顔である。「身替り劇」としてこれで良いかは別にして、これが幸四郎の熊谷像なのだろう。実検を終えたあと相模に「藤の方へ」と促すウレイ、相模のクドキを受けているハラ、「泣く音血を吐く」の嘆きでの夫婦の情。幕外の引っ込みも、戦場の喧騒に悟りが引き裂かれるという葛藤を省いて、ひたすら子を失った無常観で貫いている。

菊五郎の義経が、亡父梅幸を思わせる御大将ぶりで一級品。左團次の弥陀六が、ほくほくとした愛敬の内に、宗清の鋭さを見せる。高麗蔵の藤の方、高麗五郎の梶原、松緑の軍次。

昼「井伊大老」。前半の井伊(吉右衛門)が水無部(錦之助)を説く場面は、いつ観ても尊攘派の「大逆」計画が底が浅いのが気になるのだが、奥書院での大獄で刑死を待つ志士、愛娘鶴姫、水無部、そして自分とひたひたと迫る「死」に向き合う井伊の苦悩を吉右衛門が陰翳深く掘り下げる。「下屋敷」での井伊の煩悶、それを静かに受け止めるお静の方(芝雀)のやりとりも、しみじみと胸を打つ。芝雀が、歌右衛門・雀右衛門と伝えられた大役を初役で手がける。正室昌子への嫉妬や、出家を一旦思いとどまるあたりは「あどけなさ」が欲しいが、井伊が埋木舎へ帰りたい、というときのお静の視線の先に懐かしさが滲んだのが手柄である。歌六の仙英禅師が枯れている。又五郎の主膳が手堅い。最後の「桜田門外の変」は蛇足であろう。

夜「すし屋」。菊五郎の権太は、母への無心の件の愛敬など、すっかり手に入った役。梶原の首実検をイキを詰めて見守り、「わっちゃあやっぱりレコ」と手強く迫るくだりも良い。手負いになってからは、維盛や内侍(萬次郎)、両親に語りかける述懐が立体的かつ悲痛だ。梅枝のお里が、蓮葉ではなくクドキ含め初々しく、前半上手で弥助にジッと見とれる姿など貴重だ。時蔵の弥助は「栄華の昔」の気品など当然として「忽ち変わる」や「愛想のないが」の件の貴族らしい冷やかな手触りが面白い。

左團次の弥左衛門、右之助のおくら、菊十郎の村役人が良く、幸四郎の梶原は「白塗りで立役のハラ」とは言うものの、演技は敵役なので、却って性根を曖昧にした。

夜「鈴ヶ森」。菊之助の権八は、ひわ色の着付のやわらか味と、だんまりで闇を身体で掴んでいる確かさが良い。昼「寿式三番叟」(我當・染五郎・松緑)。

国立劇場は「伽羅先代萩」通し。坂田藤十郎の政岡は、その年齢から言っても「年代記もの」と言って良い。「竹の間」の政岡は扇雀に任せ、飯焚・雀の唄割愛という省略版。それでも、御簾が上がっての立ち姿、厚手さは威を払っている。体力的に動けない代わり、鶴千代・千松のセリフをジッと受けている間の、母性と忠義に揺れる心の運び、「今お館には悪人はびこり」の性根のセリフなど、実にキッパリしている。栄御前(東蔵)の来訪に臍を固める思い入れで、サッと舞台の空気が変わるのがさすが。

上手部屋に鶴千代を匿い、「守り入る」の竹本で懐剣を手にし、千松が殺されるのを目前に、「今にその名を」でジッと悲しみをこらえる件、あるいは眼目のクドキはまことにハラが強い。最後八汐を刺して「天命思い知ったるか」と後手に廻したキマリも大きく、たっぷりとした歌舞伎味である。

「竹の間」は扇雀。全ては若君大切という性根が良く、最後膳を捧げての立ち姿など、続く父の「御殿」に良く繋げた。翫雀の八汐は、はじめはしおらしく出て、嘉藤太(橘太郎)登場ごろから憎体を強調するやり方だが、却って場面全体が冗長になった。「御殿」の千松を見下ろしての引っ込みも、糸に乗って憎々しく見せるべきで、仕出かしていない。孝太郎の沖の井、亀鶴の松島、秀調の小槙と、周囲の役も手堅い。

「床下」。弥十郎の男之助は立派な押し出しながら、声調が荒事の人では無い。橋之助の仁木は、蒼白な役者顔が映え「対決・刃傷」で凄みを見せる。引き目を入れるゆったりと古怪な動きは白鸚以来ではないか。梅玉の細川勝元が情理備わり、頼兼ともどもピタリとはまる。弥十郎の外記が篤実。ほかに松江の絹川谷蔵。

明治座・夜「四天王楓江戸粧」は、現猿翁の復活以来十八年ぶり。前回は一日がかりの上演で、江戸顔見世の儀式性を示す「脇狂言」「序開き」が珍しかったが、今回は辰夜叉御前蘇生と二番目の小女郎狐の筋に圧縮しつつ、顔見世の約束事を解りやすく見せている。前回の「復活の意義」よりも、今回は最後の大立ち回りまで「猿之助歌舞伎」を髣髴とさせる娯楽作に仕上がっているが、純歌舞伎の「保昌館」に竹本を用いていたり、原田保の照明には、賛否わかれるだろう。

「岩倉山」の辰夜叉復活の怪奇趣味、「一條戻橋」の公卿夜鷹の猥雑が大いに面白い。ここでの竹三郎のさぼてん婆ァ、猿弥・弘太郎の男娼が気を吐いている。しかし猿之助の辰夜叉・袴垂の安とも仕どころ・凄味無く、「保昌館」も秀太郎の母幾野をもってしても大いにだれる。

芝居が面白くなるのは二番目「紅葉茶屋」の世話場で、猿之助の小女郎狐の禍々しさ、猿弥の季武のやつし味が良い。江戸品川の市井が「前太平記」の世界と繋がっている戯作精神が秀抜である。尾上右近の七綾姫が、後段の四天の女賊姿など実に古風だ。亀三郎が「居候の彦左実は左大臣高明」という要領を得ぬ役柄をユーモラスに見せ、二人の加入で舞台が厚くなった。「花山古御所」の「暫」での猿弥の腹出しの見事な押し出しと甲の声も印象深い。

昼「夏姿女團七」は、昨年夏大阪の「竹三郎の会」で取り上げたもの。猿之助のお梶が、弁慶縞をスッキリ着こなすうちにも、加役のようなシンの強さを秘めていて良い。竹三郎の義平次婆が昨年以来すっかり手に入って、柳橋での局に化けての厄払い、殺し場の憎体など、突っ込んで演じて堪能させる。門之助の磯之丞が、江戸和事の寸法にピタリとはまり、猿弥の三婦が若くして既に「老練」の域。春猿のお辰、尾上右近の琴浦も揃う。ほかに昼「高時」(市川右近)。