勘九郎の福岡貢     犬丸治
「テアトロ」2014年10月号

 歌舞伎座は、勘三郎の三回忌。先代勘三郎二十七回忌を併せての追善。中でも異色なのは昼「伊勢音頭」の勘九郎・東京初の福岡貢。祖父・父も一度づつ手がけているが、決し本役ではなかった。和事のやわらかみに、刀詮議と辛抱立役の鋭さが「引き出し」には無かったからだろう。

しかし勘九郎は、花道の出からお岸との対話、「今宵は滅多に動かれぬわえ」で、貢のキッパリとした性根を明らかにする。お鹿の話をはじめは笑って聞き流しながら「何」と飲み込み「万野じゃ」と怒りをたぎらせる具合、文を万野にぶつけられて刀に手が行くが、刀が無く扇が手に触っての立身の極りなど行き届く。ただ「女を騙して金取ろうや」をはじめ、煙管の扱いによる感情表現が手順じみる。

油屋を追われて門口に指が挟まってハッとなる立ち姿が良く、独吟になって刀に手が行くものの青江下坂なのでハッとなって内攻して行く運びが良い。殺しは、妖刀のなすがままが良くわかる。終幕、刀・折紙が手に入っての愛敬は父譲り。「伊勢音頭」は勘九郎の父方の祖母の系譜・即ち音羽屋の「家の芸」であるわけで、新たな芸脈を探る意欲がいい。

七之助のお紺は、はじめは冷ややかだが、胡弓入りで煙管で身体を支えての愛想尽かしで、貢への情と性根の二重性を滲ませているのが良い。

玉三郎の万野が、下司に嫌味にこの女を造型して貢を見上げての「お前は殿御…どうなとしい」など大きい。仁左衛門の喜助は出るだけで明るく、「おっとよしよし」など愛敬がこぼれる。橋之助のお鹿は儲け役なのだから、もう少し突っ込んでも良いだろう。児太郎のお岸が、万次郎・貢との対話に情があり、貢を羽織で制する時の呼吸に進境を示す。小山三の千野が達者でめでたい。梅玉の万次郎が短い出ながらつっころばしの本領を見せる。ワキも含めた厚手の大歌舞伎。

夜「寺子屋」。仁左衛門の松王は百姓を一喝しての敵役のハラが良く、寺子改めで退路を絶って、源蔵内に入って行く歩みが良い。源蔵との付け回しでの横見得は立派だが、その前に寺子の履物に目をつけるのは神経質。「机の数が一脚多い」を自分で呟いて打ち消すのは「わが子は来たかと心のめど」からの解釈だろうが、面白い。「無礼者め」を中央では無く上手寄りで見得をするのも、舞台の行儀にかなっている。

首実検の「出かした」を小太郎の首に言ったあとの苦悩など、仁左衛門は情味溢れる松王を作って行く。それが二度目の出の述懐での「笑いましたか」の泣き笑い、「思い出だすは桜丸」の悲嘆の強いタッチとなって、舞台にうねりを作り、見応えがある。勘九郎の源蔵・七之助の戸浪とも、不義の過ちで主家を追われた色気がある。しかし勘九郎は、小太郎を凝視する表情から、戸浪との会話、松王への「いらざる馬鹿念」まで、眼血走り絶叫調になる。文楽のイキを学んだ跡は見えるが、惜しむらくはそれがこなれていない。玉三郎の千代は、源蔵の鍔音で覚悟を決め、「様子が聞きたい」と迫る件が張り詰める。「死ぬる子は見目良しと」と経帷子を抱いての悲嘆が、母親の皮膚感覚も伴って痛切である。亀蔵の玄蕃が、首実検の間、終始松王の表情を凝視していて良い。扇雀の園生の前。

昼「野崎村」。七之助のお光は、蓮葉ではなく、婚礼前の晴れやかな娘心が良い。「髪も結うて置こうもの」と上手の老母(歌女之丞)を敬うのが明るく、台所仕事での「切っても切れぬ」の流れから、鏡を取り出し、久松への思いを託す運びが上手い。お染の来訪への当惑は、父勘三郎は愛嬌で見せたが、七之助は健気で、心の内でのお染への遠慮・恐れを覗かせている。それが二度目の尼になっての出に繋がっている。弥十郎の久作が実直で、上手の老母を気遣っての心の運びが良くわかる。扇雀の久松がふっくらと色気があり、祖父二代目鴈治郎の俤を彷彿とさせる。児太郎のお染が、如何にもお店の深窓の娘らしい鷹揚さ。そのうちにも、「女房じゃもの」と久松に身重の腹を触らせる件、久松と目と目で死の覚悟を知らせあう件などしっかりとした出来で、殊勲。芝喜松のおよしが、引っ込みまできちんとチャリになっている。秀太郎の後家お常が情理備えて舞台を引き締める。

夜「鰯売恋曳網」。勘九郎初役の猿源氏は、揚幕での「伊勢の国の…」の売り声といい、軍物語の身体のこなしといい、父写しであるが、こぼれるような愛嬌で見せた父とは違い、蛍火との盃事や歌枕問答を含め、楷書で生真面目に俤をなぞって行くのが好もしい。七之助の蛍火も、遊君から姫と名乗っての物語に清楚な気品がある。先代勘三郎・歌右衛門、勘三郎・玉三郎によって育てられたこの狂言も、勘九郎・七之助という年相応の配役を経て、新たな生命を吹き込まれていくだろう。弥十郎のなむあみだぶつ、獅童の博労、市蔵の次郎太とワキも揃う。

昼「近江のお兼」は扇雀が前半の愛嬌から、後半の晒を使っての若い者との男勝りの絡みと変化があって良い。「三社祭」は、橋之助の悪玉、獅童の善玉とも、踊りに切れが無く、重い。勘三郎・三津五郎でこの踊りを観てきただけに辛い。夜「吉野山」。藤十郎の静は、「谷の鶯ナ」からの板付きだが「女雛男雛」といい立派な風格。身体が動かぬ分、義経への思慕を思入れで滲ませている。梅玉の忠信もクッキリとした踊り。軍物語や「敢え無き最期」で狐手を見せるのが面白い。橋之助の藤太。

演舞場は、二年余に亘る襲名披露を終え猿之助が伯父猿翁の財産である復活狂言二題に挑んだ。初めて手がける夜「独道中五十三駅」序幕「芝居前」で、猿翁がスーパー歌舞伎で目指した精神の発展的継承を謳いあげたように、十八役早替り・追駆け・海底立廻り・大滝本水と盛り沢山。中でも二幕目「池鯉鮒八ツ橋村」が、岡崎の怪猫の序曲として、旧業平館を舞台に展開する、一人の男を愛してしまった姉妹の因果譚が、如何にも南北趣味横溢で見応えがある。猿之助は、悪党江戸兵衛など折角突っ込んで演じているのに、与八郎同様白塗りなので早替りが引き立たず損だ。むしろ大詰浄瑠璃の十二役早替りで大いに気を吐く。亀鶴の奴逸平のキビキビとした演技で芝居が引き締まる。竹三郎の小屋頭、狂言廻しの猿弥・弘太郎の弥次喜多が良く、隼人が抜擢とも言える民部之助で、キッパリとした演技を見せる。

昼「金幣猿島郡」。猿之助のお清は、前半の初々しく健気な娘ぶりから、名刀の威徳で眼が開いてからの嫉妬事への変わり目が良い。歌六の如月尼は「加役」特有のシンの強さがあるのが良い。門之助の頼光が、やつしの間のおっとりとした品に本領が出る。猿之助の二役忠文は、鬼になってからの凄みとは別に、前半に破れ傘の落剥した公卿ぶりに色気が欲しい。猿弥の寂莫法印が手堅い。大喜利「双面道成寺」の錦之助の押戻・田原藤太が立派な役者顔。昼夜共に原田保が照明を担当したが、とりわけ昼は元が古風な顔見世狂言であるだけに違和感を覚えた。ほかに昼「俊寛」(右近)。

国立「双蝶々曲輪日記」は、幸四郎にとって若き日の「木の芽会」以来五十年ぶりの濡髪の通し。「角力場」など立派な芸容で、「米屋」でお関(魁春)の異見をジッと聞いているハラ、「引窓」でのカドカドの思入れなど、情の濃い濡髪像を造っている。八幡の母の家に着いた時の、通常歌舞伎ではカットされる「うれしやここじゃ」を本行き通り言うのも、意気込みが知れる。染五郎は与兵衛・与五郎・放駒のうち、与五郎は「つっころばし」ぶりが理に勝ちすぎ、与兵衛の町人の色気、放駒の血気が良い。芝雀のお早がしっとりと情があり、東蔵のお幸が濡髪に異見されてから引窓に向かうまでの性根をくっきり見せて手堅い。