光秀と法界坊   犬丸 治
「テアトロ」2014年11月号

歌舞伎座は、初代吉右衛門の芸を偲ぶ「秀山祭」。初代の当たり狂言の並ぶ中で、夜「太功記十段目」が傑出している。

吉右衛門の光秀は、この時代物役者をして、平成五年以来三度目というのが意外。「夕顔棚のこなたより」で、藪畳から出て、笠を下に下ろす。七代目團蔵から伝わった皮肉な型だが、その瞬間浮かぶ蒼白古怪な風貌が場内を圧する。「ひっそぎ槍」から上手障子を伺うくだりは、揺るぎない量感。「ただ呆然たる」で、老母を見、向こうを見て、久吉を取り逃したか、という動揺を無言で描く上手さ。母・妻の異見に「英傑の志」と言い切る手強さ、「取り付く島も」と睨み落とすくだりが大きい。

十次郎が戻ってからの「ててじゃ」の優しさは、終段の「地子を赦すも母への追善」で見せるウレイに通じ、人間光秀の彫りが深い。眼目の「大落し」は右手の軍扇を杖に悲しみが抑えきれず、身体を震わせて「浪立ち騒ぐ」如く号泣するまで、丁寧かつ輪郭が細かい。最後二重の上での束に立って刀を担いでの見得まで、時代物義太夫狂言の味を堪能させる。

東蔵の母皐月は品格とともに、「かくなり果つるは理の当然」の異見が痛切で文字通り「気丈の手負」。魁春の操は、「これ見給え光秀どの」のクドキがらたっぷり糸に乗り「拝むわいのと手を合わせ」など、妻・母としての情理備わる。米吉の初菊が、初々しさに加えて、盃事で下手で十次郎をじっと見て、出立となるとサッと下に下りての木戸口での別れ、想いを残しての暖簾口への引っ込みまで、研究して情感がある。染五郎の十次郎は「残る蕾の」のひとり舞台での憂い、初菊に後ろ髪引かれての引っ込みが良い。手負いになっての物語は、本人に加えて、光秀はじめ周囲の人物の視線が皆気が入って注がれて、舞台が立体的になった。歌六の久吉は、前半の旅僧のさりげない出、後半の御大将ぶりとも安定。又五郎の正清がキビキビと良く働く。

昼「隅田川続俤」。「法界坊」は平成中村座以来故勘三郎の専売特許の趣があったが、吉右衛門七年ぶり三度目の今回は、仁左衛門の道具屋甚三を得て大舞台に仕上がっている。

序幕「向島大七」奥座敷で、割って入った甚三と法界坊のセリフの応酬は、吉右衛門・仁左衛門双方が時代に渡り合って圧巻。証拠の付け文を得意気に前方客席から二・三階まで見せびらかす法界坊から愛嬌がこぼれる。その文が実は自分のものだ、と気付くおかしさ。とぼけるのを「法界坊!」と甚三が呼び止めるあたり、仁左衛門は初役とは思えぬほど安定している。

「三囲土手」の両者の「おっとそれから御覧じろ」の鸚鵡返しは、とりわけ仁左衛門から色気が溢れ、「こりゃこれ男の生き面を」「割ったがどうした」の睨みあいは、凄みのある破戒坊主と辛抱立役双方のイキがピタリと合う。傘・鍬を枷にしての立ち回り、最後傘を漏斗にしての連理引で「ハテ恐ろしき」と極まるまで、大歌舞伎である。

ほかにも吉右衛門は「大七入口」での「番頭さん」と時代に張り「サア、いらっしゃい」と落とす緩急、奥座敷での後ろから忍んで一軸をすりかえる足取りのおかしみ、甚三にやり込められてのかっぽれでの引っ込みなど気組が充実。役は下品でも、芸の品格はあくまで落とさず、自ずと笑いを誘うのがこの人らしく、「穴掘り」での「何時掘ったらいい?今でしょ」など大いにおかしい。

錦之助の要助は、実は松若らしい気品と、おくみとの痴話でしれっとするしたたかさ、長九郎にはめられての辛抱立役ぶりなど本役。芝雀のおらくはトウが立っているかに見えるが、一座の立女形として鍛えられた格が、舞台に厚味を加えている。秀太郎のおらくが情味といい手堅い。橘三郎の源右衛門は「牛の御前」での殺しで手強さを見せた。吉之助の長九郎は芝居巧者であるが「目鏡」と呼ばれる番頭役としては枯れておらず、無理。由次郎の大蔵、隼人の五百平。野分姫を月なかばで種之助・児太郎に演じ分けさせたところに、吉右衛門らしい若手育成の配慮を感じさせる。

大喜利「双面」。吉右衛門は「ちょっと小褄をこう取って」など可憐な娘に見えるのが芝居巧者で、そこから幽霊手になる凄みのように、法界坊・野分姫を禍々しく踊り分け、幕切れ法界坊の霊での赤い舌を出してのキマリまでたわまない。芝雀のおくみが古風。錦之助のしのぶ売り姿の松若がピタリと時代にはまるのがこの人の強みで、おくみのクドキに身を任せている間など色気がある。又五郎に渡し守おしづは気の毒で、所在なさげであった。

昼「菊畑」。歌六初役の鬼一が手強く出色である。吉右衛門の鬼一は圧倒的だったが、この役は本来大立者では無く老練なワキのものであろう。歌六は智恵内に熊野と源氏の因縁を語るあたり、セリフも明晰で読み込んでおり、十分意が通る。煙管を持ってのキマリなどまことに古怪で、「すはと言わば晴れの草履」など、ハラがしっかりとするし、湛海を「世話焼かれな」とトンと杖で制し、「娘も来よ」と砕けるあたりキッパリする。湛海来訪を知った時臍を固める思い入れが欲しいのと、皆鶴姫・湛海三人で引っ込むときにもっと糸に乗れば、より良いと思う。

松緑初役の智恵内は、床几にかけて鬚を抜くとき、毛抜をいちいち吹くのが世話めく。蘭平をこなした人にしては、セリフに義太夫のねばりがないので、「裏問えば」はじめ気組ばかり上滑っていて、虎蔵打擲などもっと糸に乗るべきで勿体無い。染五郎の虎蔵は幼く見えるのと、鬼一が去って下手から中央床几にかかるとき、虎蔵から牛若への変わり目が引き立たない。時代物立役として厚手の引き出しがないと至難の役なのだろう。米吉の皆鶴姫は後段の恋の取り持ちのくだりの可憐さは良いが、女武道としてのシンの強さを研究して欲しい。歌昇の湛海は小粒だが、仕事はしっかりしている。

夜「連獅子」は、仁左衛門が孫千之助と踊る喜びを横溢させてまぶしい。仁左衛門の狂言師が清涼山の険阻を描くあたり堂々とした位取り、千之助も「また突き落とし」から親子の再会まで、祖父に胸を借りた素直な踊り。後ジテの白頭の親獅子が威を払う立派さで、赤頭の仔獅子も「露」はじめ囃子の呼吸をよく捉えて壮年少年の対比が生きた。又五郎・錦之助による「宗論」。

夜「御所五郎蔵」。染五郎初役の五郎蔵は、仁左衛門から良く学んで五條坂出逢いなど、土右衛門を尻目にかけてのゆったりと太い描線。松緑の土右衛門も、皐月への暗い情念が翳っていて良い。秀太郎の甲屋女房が留女として舞台を引き締める。

甲屋では芝雀の皐月が、土右衛門になびいたと見せてあとで言い訳するはずが、そこに五郎蔵が来るという想定外の事態に愛想尽かしをせざるを得ず、運命が暗転するまでを丁寧に見せた。これには五郎蔵もかすんでしまい、皐月の芝居かと思えたほど。高麗蔵の逢州、錦吾の吾助。

八月二十一日国立小劇場「雀右衛門三回忌追善舞踊会」で、芝雀が「鏡獅子」を昼夜踊った。上手から老女に引かれて出る「世の恋草を」から初々しくはじらいがあり、かつ千代田の御小姓らしい気品を備えているのが第一である。

景色を変えて行くメリハリもよく、「濡れにぞ濡れし」など、水鏡がありありと浮かぶし、「朧月夜や」など、月に想いを託す娘の余情がしっとりと描かれているのが良い。さすがに後ジテは気振りなど力感・量感とも冴えないのは、真女形にとって難曲だと改めて思うが、終始品格がたわまなかったのが良い。胡蝶は京珠・京由。