深みを増した「たぬき」 犬丸治

「テアトロ」2014年10月号


 二十六年目を迎えた三部制納涼歌舞伎の中でも異彩を放つのが、第二部「たぬき」。三津五郎にとって二回目だが、十年前の初演に較べ、主役金兵衛の人物造型と、老隠亡の言う「生きてる人間の方が、よっぽど、おっかねえのだ」という主題により深みが増して、秀逸だ。

序幕・十万坪の焼場で、早桶から転がり出た三津五郎の金兵衛は、死んでいたという実感すらない。ここのとぼけた味わい。それが、夜風の寒さに次第に冷静になっていく心の運びが、皮膚感覚となって伝わってくる。経帷子から着替えて、羽織から早桶に目が行き、死を偽装することを決意するのもはっきり見えて良い。山左衛門の老隠亡が枯れていて、大仏次郎のシニカルなせりふを良く生かしている。己之助の若い隠亡が邪魔にならず、かつそれらしい。扇雀の女房おせきが如何にも家付き娘らしい冷ややかな味。弥十郎の宗右衛門が実直。

「妾宅」で、お染(七之助)を背後から驚かそうとする三津五郎の歩みは、「法界坊」向島大七の応用だが、大いにおかしい。ここで笑わせておいて、狭山(獅童)とお染の睦言に怒りに身体を震わせた金兵衛が、湯呑を飲み干してふっと目が隠し金へ行く。ここも焼場と同様、初演以上に克明だ。行き場を失った金兵衛の「人間、生きてるとは、何てえことだ」の呟きは、生き返ったからこそ、「生きている辛さ」に思い至るという逆説で、三津五郎はとりわけ懐深い。七之助のお染の湯上り姿が美しく、勘九郎の蝶作とのやりとりからも、物欲のしたたかさが浮かんで来る。芝喜松のおくら。

二幕目芝居茶屋。甲州屋と名を変えた金兵衛の、冷ややかで図太い変わり身が良い。ここでの、蝶作が突っ込むとさらりと受け流す金兵衛の呼吸が自在で、地獄を見てしまった故のこの男の残酷さが出る。萬次郎のお駒。

終幕「本宅に近い寺の境内」。ここで金兵衛はお染に再会する。この時の七之助を観ていて、この女は真相を全て悟ったな、と思った。お染は否定するものの、その顔に時を超えたおののきが出ていた。つまり三津五郎の金兵衛が鏡のように相手の心を照らすのだ。妻子と会おう、と蝶作に言うとき、人の心を試し、弄ぼうという冷酷さが覗く。しかし梅吉(七緒八)の一言に、思わず目をそらす(この間揚幕に入るまで、七緒八はずっと三津五郎から目を離さない。恐るべし)。この思い入れから「子どもは騙せねえ」と帰宅する決意をするまで、三津五郎は金兵衛の心の揺れをきめ細かく見せている。十年前の初演に比べ、細部がより豊かになったばかりでなく、思い入れ一つが行き届いているのは、年輪という以上に、大病を経験したからこその境地が影を落としているのかも知れない。

第三部「怪談乳房榎」は、先月の平成中村座ニューヨーク公演の凱旋。勘九郎は三年前の初演に較べて三役が手に入って来たが、出来はやはり悪党うわばみ三次・下男正助・菱川重信の順である。

三次は、二幕目田島橋で七三で擦れ違って正助から替わって土手上で極まり、「露は尾花」でだんまりとなる運び、幕切れ印籠を翳す後ろ姿の切れ味が鮮やか。花屋での浪江への七五調での啖呵「白蛇の出るなあ柳島」の手強さ、三幕目重信宅でのだんまりほどきと強請も、十二分に悪が利いている。正助は朴訥実直で、大滝で赤子に殺さねばならぬわけを言い聞かせるくだりがホロリとさせるが、愛嬌が過ぎて愚鈍になってしまうところがある。重信は名刹の天井画を描く絵師にしては、年齢・品格ともにいまだ無理があるが、南蔵院で最後に竜の目を入れるくだりは、気迫と妖気が備わっていて良い。本水大滝含め三役早替りの演じ分けが鮮やかで、(これから別の役に替わるので)自分はここにいてはいけない、という楽屋オチを一種のパロディ、ユーモアにまで高めて、面白い。

獅童の浪江は、もともと延若ばりのマスクに恵まれているだけに、初演に較べて編笠に黒の着付の色悪ぶりも板についてきた。七之助のお関がしっとりとした出来。小山三の茶屋女房、小三郎の竹六。最後勘九郎が円朝で出るサービスは良いが、ニューヨーク公演を踏襲してか、狂言回しの役者たちによる英語でのジョークは、多くの観客には意味が通じないであろうし、観ていて鼻白んだ。

第三部「勢獅子」。三津五郎の鳶頭が登場すると、舞台の芸者や手古舞たちが引き締まる。怖いものだ。「それ建久四つの皐月闇」で三津五郎がスッと前へ出るイキ、心がせく橋之助の鳶頭が立って、途端に曽我五郎・十郎の夜討の世界になる。ここでは扇が時に松明、長刀になり、三津五郎のイキを潜めて奥を伺う気組が見事。七之助の芸者おたかがしっとりとし、巳之助が獅子舞で勘太郎とイキが合い、ここでも進境を見せる。

第一部「恐怖時代」は、「武智歌舞伎」以来伝説の作品。筆者は昭和五十一年六月演舞場、昭和五十六年八月歌舞伎座の、一日だけの武智鉄二古希記念を見逃しているだけに、谷崎全集でイメージを膨らませるしかなかった。結論から言うと弾まぬ舞台。芳年の無惨絵の様な血しぶきの惨劇は、大正期の発表時、或いは抑圧から解放された戦後なら生命を持ちうるが、いまや現実が芝居を追い越している。これで役者たちが頽廃美を一身に背負ってくれたら、と思うのだが、生憎まことに行儀が良い。谷崎の原作を読むとわかるが、登場人物には正常・正気な人間は一人もおらず、どこか日常からズレた人物たちであり、そのズレの集積が最後の惨劇となって爆発する。しかし今回の舞台を見ると、扇雀のお銀の方から腰元たちに至るまで、皆歌舞伎従来の役の類型にピタリと納まっているので、このズレから来る不安が皆無。歌舞伎の様式がむしろ邪魔なのである。序幕など、テレビ時代劇を見るようで誠に退屈、どす黒い陰謀の香りすらしなかった。蜷川幸雄が浅丘ルリ子で試みたように、一度テキストに戻って歌舞伎から解放すべきだろう。

二幕目春藤家奥庭になると、萬次郎の大年増の梅野が、伊織之介の前では急に娘のような媚態を見せたり、七之助の伊織之介が嫋々とした若衆ぶりで、ようやくそれらしくなってくる。七之助は、酒宴での氏家(橘太郎)らとの立ち合いで、ほつれ髪を直すあたりそれらしさが出るが、谷崎の描いた嬌態の「気色悪さ」にはほど遠い。「酒宴」で最も重要なのは春藤家の太守で、この男の狂気のスイッチが突如入ることで、事態は異様凄惨な局面を迎えるのだが、橋之助は暗愚癇癖でもなく、大名ゆえの性悪な残酷さへの掘り下げが薄い。最後、若君の首を扇雀のお銀の方の前に投げ出すのは、一旦お銀を母性に引き戻し、お家横領の退路を絶たれたことに絶望して自害することになり、蛇足。ここはやはり伊織之介と、惨劇の血だまりの中で愉悦のうちに死を迎えさせたい。

第二部は珍しい「輝虎配膳」。橋之助の輝虎が、越路に膳を蹴散らかされて、中啓を震わせながら上体を挙げる「いや、憎っく老いぼれ」の一喝、刀に手をかけての極まり、お勝の琴に制せられてのカドカドの動きに、時代物役者の本領を十二分に発揮する。これでこの芝居も、松嶋屋系以外で生命を保った。萬次郎の越路は、近松一流の皮肉な修辞を我が物にして、十分意が通るが、これに時代物の重厚さが加われば。扇雀のお勝がしっとりとして、児太郎の唐衣が役のしどころをしっかりと弁えて、好感が持てる。弥十郎の直江山城守。

第一部「龍虎」。野澤松之輔作曲の義太夫、三津五郎の振付けとも、能から取材した曲らしい重厚さで、獅童の龍・巳之助の虎、特に後者が若々しい騎虎の勢いと月下に照らされての静寂の対比を巧みに掴んでいる。