中車・義平次と夜叉王     犬丸治
「テアトロ」2014年9月号

二年前の六月、歌舞伎の世界に飛び込んだ市川中車が、歌舞伎座昼「夏祭」の義平次・夜「修禅寺物語」の夜叉王という大役に挑んだ。彼の歌舞伎デビューが「小栗栖の長兵衛」「ヤマトタケル」であったことからもわかる通り、幼少期から修練を経ず、中年から歌舞伎に入った中車の活路は「新歌舞伎」であり「スーパー歌舞伎」であると誰もが思い、その到達点は、曽祖父初代猿翁の当たり役である夜叉王と予想した。今月その夜叉王を若くして勤めること、古典歌舞伎「夏祭」の一座に身を置くことは、歌舞伎俳優二年目の中車にとって大きな試金石である。

 昼「夏祭」は「お鯛茶屋」から出る。門之助の磯之丞のつっころばしぶりが、いまどき希少価値。それは続く「住吉」で駕籠から出た姿、帯に後ろ手を回したやわらか味ではっきりする。それと、「三婦内」で二重で琴浦といちゃつく件はぞっとした。この若者の自堕落で團七たちは奔走するのであり、三婦が危なくてお辰に預けられないと思うのも納得する。さて「お鯛茶屋」で、門之助が小忌衣で出て来るのは、浄瑠璃本文で「頼光跡目論」の劇中劇に興じているからで、これだけでは良くわからない。

吉弥のお梶が手堅いが、兵太夫の奥方代理ということか、老けて作りすぎていて、「住吉」になってほっとした。猿弥の一寸徳兵衛は、身の上話をもっと突っ込んでいい。

 「住吉鳥居前」。海老蔵の團七は、釈放直後はおかしみを作りすぎているが、碇床の二度目の出は、颯爽たる男ぶり。佐賀右衛門(新蔵)を歯牙にもかけず睥睨する猛々しさと、妻子への細やかな情愛が同居しているのがこの人らしい。左団次の三婦が、ほくほくと愛嬌があって老巧。下剃三吉(国矢)に自分の赤旗(ふんどし)を引いてもらう件は、暖簾内では客席から見えず、損だ。お梶が徳兵衛を見て「ヤ、こなたはこの前の…」となじる件が大いに受けるのは、「お鯛茶屋」のおかげ。家橘の藤内、新十郎のこっぱの権、升一のなまこの八。

 「三婦内」。玉三郎のお辰は「立ててくだんせ、これ三婦さん」と迫る件など、時代に張らずあっさり。お前の顔に色気がある、と言われて鉄弓を顔に押し当てるまでが説明的で心理劇じみるし、盆で見て「これでも色気がござんすか」と言うのが恨み言に聞こえる。ここは男勝りの女の鉄火を愛嬌で見せるべきだろう。右之助のおつぎが、この女のかつての色気の残り香があって逸品。冒頭、三婦が戻って磯之丞の極まり悪そうな表情に、この若者の性根が出る。

 中車の義平次は「三婦内」終段にも登場するが、眼目は「長町裏」である。「その愛想尽かしを待っていたのだ」と編笠を取った顔が、二代目段四郎以来の澤潟屋の険しい面構えで、如何にも嫌な、ケチな親爺ぶりである。セリフの緩急、たとえば「親孝行どうでもええ、早うわてを喜ばしてえな」が変化が無く平板になってしまうが、海老蔵を相手に、ここまで突っ込んで主張出来るのは、上成績と言わねばならない。この突っ込みに、海老蔵も「こりゃこれ男の生きづらを」で憤怒を爆発させ、泥場の殺しは見応えのある場になった。このほか「團七内」(「田島町」)と、屋根上捕物が付く。

 夜「修禅寺物語」。終幕、夜叉王が姉娘の桂に「若い娘の断末魔のおもてを写しておきたい」というと、客席から失笑が起きた。この戯曲の「作りすぎ」、「芸術至上主義」のテーゼドラマの側面が現代ではもはや受容できないのだろうか。中車の夜叉王は、桂と春彦の口論に上手屋台から「鎮まらぬか」と一喝、黙然と面に向かう姿が落ち着きがある。綺堂のセリフひとつひとつを読み込んでいるのはわかるが、もっと謳いあげても良い。「新歌舞伎」とは言っても、実は古典の「夏祭」以上に歌舞伎のテクニックを要求される。

 頼家(月乃助)来訪に「意に沿わぬ作は渡せぬ」という夜叉王の頑なさ、面を見つめる頼家の横で不本意な思いをジッと溜めている運びが良い。中車で面白かったのは、何度彫っても死相が現れると語るくだりである。先ほどの「テーゼドラマ」とは別の、比企の乱で死んだ若狭局、修禅寺を舞台にした源氏相克の歴史を織り込んだ綺堂得意の伝奇譚という側面を良く捉えていた。

 笑三郎の桂が、外見の冷ややかさの内に、上昇志向の熱を溜めていて、春猿の楓との対比が出た。月乃助の頼家の癇癖ぶりが良く、亀鶴の春彦が実直な若者になっている。寿猿の僧、猿三郎の下田五郎が手堅い。

 「虎渓橋」は、頼家の「鎌倉などへは夢も通わぬ」「温かき湯の湧くところ」など、綺堂のセリフを謳いあげていて良い。但し、金窪兵衛(欣弥)への「北條が何じゃ!」は、言い被せるような鋭さが欲しい。桂が二代目若狭局となり、兵衛に驕慢を振るうのが、伝奇・因果譚たる所以である。

 再び夜叉王住家に戻り、手負いの桂から仔細を聞いた夜叉王が、ジッと面に見入り「おお、姉は死ぬるか」から「伊豆の夜叉王、我ながら天下一じゃ」と感情を迸らせる運びが、戯曲を読み込める人だけに流石に上手い。最後も、直ぐ筆を執るのでは無く、娘の顔をジッと見つめて瞼に焼き付けているのが情愛もあり、彼らしい解釈。義平次ともども、これだけこなせれば、歌舞伎界の異才というべきだろう。

 夜「天守物語」。玉三郎・海老蔵(新之助)は、五回目五年ぶりとあって、泉鏡花独特の修辞を玉三郎がすっかり我が物にしている。前半の亀姫(尾上右近)はじめ舌長姥(門之助)朱の盤坊(猿弥)が繰り広げる宴の怪奇味もさることながら、一人舞台となって獅子頭と対峙し、文字通り「天守」になってから、図書之助(海老蔵)が楼上に上ってきてからの緊密なやり取りが良い。

来てはならぬ場所に足を踏み入れた若者への犯し難い気品があり、図書之助の内なる純粋さに「帰したく無くなった」と思わず呟くまで、ピンと一本気が張っている。雲竜の打掛を着て下手を見込み、帰る図書之助の背中を追うくだりなど。ぐっとイキを詰めている。

中車の佐々木修理が、獅子頭の因縁を物語る。市川右近の九平。吉弥の薄が、下界で図書之助が追い詰められるさまを述べる仕方噺含め手堅く見せる。京蔵、京妙ら腰元。我當の近江之丞藤六が、最後に舞台を締めくくる。

昼「正札附根元草摺」。市川右近の五郎は、セリフの調子は良いのだが、全体に荒事らしくない屈託がある。手踊になっての「止めて止まらぬ」など、洒落っ気に乏しいし、舞鶴が草摺を引く際には、微動だにせぬ力感が欲しい。笑三郎の舞鶴はくどきなどしっとりした出来。元々は猿隈の小林朝比奈なのだが、最近はこの元歌が余り出ないので、パロディの面白さが半減した。夜「悪太郎」(市川右近・亀鶴・猿弥・弘太郎)。

国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「傾城反魂香」。梅玉の又平は真に控えめで質朴な若者だが、その分、障害ゆえに自分の筆が認められぬ鬱屈が乏しい。自分を銀杏の前救出に差し向けてくれ、と頼む件で「ヘヘ」と笑いを含むが、梅玉の場合身体に愛嬌がないため、愛想笑いの裏の寂しい自嘲、「師匠の苗字が継ぎたいばっかり」という切実な思いが散漫になる。後半大頭の舞での「いしくも申されたり」から、印可の筆を受け取っての「うれし泣きこそ」の喜び、花道を引っ込むまでの誠実と端正が、この人の身上だろう。
 魁春のおとくは、前半は「しゃべり」含め決して出しゃばらずにおいて、後段の「手も二本、指も十本」以降、夫への情愛をしっとりと見せていく。東蔵の将監は「武道の功に絵師の苗字、譲るべき仔細なし」という原則を、キッパリと揺るがせにしないのが良い。歌女之丞の北の方に情味があって、ワキを締める。松江の雅楽之助、梅丸の修理之助。ほかに「歌舞伎のみかた」(解説・宗之助)