菊五郎の実盛     犬丸治
「テアトロ」2014年8月号

 歌舞伎座昼・菊五郎の実盛、夜・吉右衛門の新助。時代と世話(新作)いずれも技芸円熟の舞台である。

 まず昼「実盛物語」。颯爽とした実盛は何人も見ているが、菊五郎は花道を出て突袖で客席を向いた姿が、如何にも「生締物」のシテらしい量感。九郎助との付け回しが、奥の葵御前に気が行っていなかったり、「そりゃ悪い合点」と九郎助を言いくるめるのも淡彩だが、時代物役者としての量感が瑕疵に勝る。

 小万を斬ったのが実盛と知った九郎助の嘆きの間、九郎助に向けて身体を開きつつ立ち上る「憂いの思入れ」が、実盛という人間を見事に造形。心ならずも、源氏方の女を手に掛けてしまったという痛恨。それが太郎吉の恨みの眼が肝に堪え、というくだりと響きあっている。

 物語で中央に座を占めた姿、「声々に」と扇で向こうを指し示した形、飛騨左衛門と小万の演じわけ、「かの白旗を」の立ち姿など、誠に輪郭が大きい。後段の「若やいで勝負を遂げん」以下はひたすら明るく、それが、太郎吉の恨みを引き受け、未来の運命を甘受する、懐深さになっている。

 左團次の瀬尾はすっかり手に入った役。菊之助の小万がしっとりとした出来。井戸に向かって呼び生ける型が古風。梅枝の葵御前は、前半のやつし姿に時代味がある。家橘の九郎助には一徹さが欲しく、右之助の小よしが枯れている。菊十郎の庄屋は「言い捨てる」だけだが貴重な味。橘太郎の仁惣太。

 夜「名月八幡祭」。前回平成十一年九月所演の吉右衛門の新助は、尺八の音に象徴される、朴訥で融通の利かない男だったが、今回は商才に長け、払いは来年で良いと愛想を言う如才のなさが前面に出ている。その合理的な男が、美代吉の色香にはまる。祭の前には田舎に帰りたい、つまり美代吉を忘れたい、と思った新助が、船の美代吉に出会い「あれが鉄砲洲…良い景色でございますねえ」と見送るさまは、前述の実盛ともども「思入れ」の双璧である。

 裏切られたと知ったあとの魚惣(歌六)への嘆きは痛切を極める。黙阿弥「縮屋新助」の引出しを新歌舞伎で生かしているのだ。裏河岸での新助の狂気は、「江戸っ子がなんだ!」という絶唱とともに鬼気迫る。

 芝雀の美代吉は、決して悪女ではなく、芸者として身についた媚態が自体をあらぬ方向に導いて行く哀れが出ている。錦之助の三次は、人の良さが出て、やはり磯貝など二枚目が本役。又五郎の藤岡が懐深い。

京蔵の母親、歌女之丞の魚惣女房、吉三郎の寿鶴などワキが生き生きと働く。

 夜「蘭平物狂」は松緑長男・藤間大河改

め三代目尾上左近の舞台。左近の曽祖父二代目松緑が大成した由縁の狂言。左近もはつらつと繁蔵を演じていて感慨深い。松緑の蘭平は、揚幕から出た気組、糸に乗っての動きがキビキビと機嫌の良い色奴ぶりである。形見の烏帽子狩衣を着ての狂乱は、「小褄からげて」の悪身や、川尽くし、奴の振りと切れが良く、遊び心もある。奥庭の大立ち回りは八重之助畢生の工夫と、劇団のチームワークあってこそ。松緑は手負いの顔も映え、カドカドの極まりも大きい。幕溜りで、黒衣姿の尾上松太郎(立師)がジッと見つめていたのが印象的だった。

 菊五郎の行平が病鉢巻・小忌衣と大時代で花の丸・金襖の背景に合い、脇息を前に置いての「言語道断」など動きが大きい。時蔵のおりくは、前半のやつし、後半の赤姫ぶりと、厚手のある女形。菊之助の水無瀬が、しどころはないが神妙。團蔵の与茂作が古風な居住まいで、二代目松緑膝下で育ったこの人らしい恩返しである。

 昼「大石最後の一日」。幸四郎の大石が情理備わる。この人、というより真山美保演出の「悪弊」ともいえるが、詠嘆調の感情過多、たとえば「訊かずに済ませてくれるか」といったくだりが抑えられ、懐深い人間像になっている。おみの(孝太郎)の「偽りを実に返す」という熱意にたじろぎながらも、同志たちの「初一念」を貫徹させるまで、クッキリと一本の線が通っている。弥十郎の伝右衛門の、意を決して乙女田家と磯貝(錦之助)の経緯を語る情味が良い。我當の荒木が手堅く、隼人の内記が素直な演技。

昼「お祭り」は肩の故障で休んでいた仁左衛門の復帰狂言。浅葱幕が切って落とされると、さすがに舞台が明るくなる。仁左衛門の鳶頭は、「頭々と立てられて」で照れた愛嬌、上手、下手、中央での挨拶、「じたい去年の山帰り」はじめその色気のある眼が生きる。孫の千之助と舞台を一緒に出来る喜びがそのまま客席にも伝わってくる。木遣になり花道で若い者をいなしたあと、彫り物に照れて肌を収めて一礼し悠然と引っ込むまで、場内を圧する十七分。

夜「素襖落」。幸四郎の太郎冠者。愛嬌のある人ではないが、眼目の那須与一扇の的の語りも、あくまで酒の肴で興に乗って舞い、次第に酔いが回って行く芝居味が良い。左團次の大名某。弥十郎の鈍太郎が、如何にも狂言舞踊らしいおっとりとした味わい。

ほかに昼「春霞歌舞伎草紙」(時蔵・菊之助)。

国立・鑑賞教室は「ぢいさんばあさん」。橋之助の美濃部伊織はおっとりと鷹揚で、義弟久右衛門の短慮を戒める理非分別ある男になっている。鴨川の川床で下嶋を斬る件は、自らの意思で抜いて斬る型なのが良い。斬って刀を振り上げ落ちる下嶋を見送る後ろ姿までは良いが、そのあと「しまった」と膝を叩くのは説明的過ぎる。扇雀のるんは、弟をたしなめる件が、夫を京に行かせたくない故なのか「良妻」という以上に性格が強く映り、それが後半まで引き摺っている。老いてからの再会が、夫婦ともに大仰に芝居じみてしまうのが残念。

 亀三郎の下嶋は、鴨川で刀を見て「良い刀だ」と言えない屈折、伊織に「好かぬ」と言われて差す陰りなど、単に嫌な奴ではないこの男の性格を掴んでいる。虎之介の久右衛門、国生の久弥、児太郎のきく。

 「歌舞伎のみかた」は虎之介。「加賀見山・奥庭」の芝喜松の岩藤・芝のぶのお初の立回りが古風で、眼福。

渋谷・コクーン歌舞伎は七年振り三度目の「三人吉三」は、勘九郎・七之助・松也へと世代交代。勘三郎たちが、すでにすっかり身体にある歌舞伎「三人吉三」を壊して見せる興味だったのに対し、新世代は黙阿弥の戯曲に正面から格闘して清々しい。「第二期」コクーン歌舞伎と串田和美が言うように、「吉祥院」など舞台装置は前回以上に歌舞伎から離れ、下座音楽はパーカッションにとって代わった。歌舞伎役者は様式から切り離されて投げ出されるわけだが、すると自ずと「大川端」のお嬢とお坊のセリフは、刹那を生きる若者たちの口角泡を飛ばす渡り合いに、大詰「火の見櫓」の三つ巴の死からは、世に抵抗する若者たちの疾走感が屹立する。

 勘九郎の和尚は、大川端で二人を止めるときのイキがった兄貴ぶりが良く、伝吉内での口論に、笹野高史の伝吉の陰翳ともども、悪党同士の親子の面影が出る。「吉祥院」は、父勘三郎の放心したかのような幕切れが忘れ難いが、勘九郎は父伝吉に発する因果を全て身に引き受け、おとせ(鶴松)十三郎(新悟)妹弟を手に掛けようという覚悟が薄い。本人が筋書で言う「ハラ」が大切。

 七之助のお嬢吉三は、男声の変わり目を敢えて強調しない。お坊との逢瀬も男色というよりも同志が共に死を選んだ恍惚として見せている。松也のお坊吉三は、育ちの良さよりこの若者の荒んだ暴力性を前面に出しているのが面白い。

 笹野高史の伝吉は、息子の和尚にはかつての積悪の名残を見せるくだり、御竹蔵での凄味が良い。亀蔵の与九兵衛。ワキの自由劇場出身者が、黙阿弥のセリフに悪戦苦闘。徳松の夜鷹ゆで蛸おいぼが一人気を吐く。