六年ぶりの「團菊祭」    犬丸治

「テアトロ」2014年7月号

 歌舞伎座建替えのため、大阪松竹座で開催されていた五月恒例の「團菊祭」が、六年振りに本拠地に戻ってきた。團十郎没後一年祭と併せて、由縁の狂言が並ぶ。

 中でも夜・菊之助の「鏡獅子」が眼福である。「上手い鏡獅子」は、勘三郎の舞台で既に数多く観ている。菊之助の強みは気品があることだ。あくまでも千代田城の御小姓であり、獅子の精なのである。

 前半の弥生での春夏秋冬の変わり目、時鳥を追うまなざしなど、あざとくしない。そのかわり、ふっくらとした初々しさに加え、終始位取りともいうべきものが通っている。確かな振りに加え、「伊勢海士小船」で首を傾げた愛らしさ、「花の露」のしたたるような実感が、踊り全体を豊かにしている。獅子の精になっても堂々たる品格で、気振りも力まかせではなく、ゆったりと大きく見せているのが見識。胡蝶は左字郎改め蔦之助と国矢。大人の胡蝶は久しぶりだが、本来かくあるべきだろう。

 夜「極付幡随長兵衛」。海老蔵の長兵衛は、先人の名優たちが創り上げた懐深い男伊達とは全く違う。抜き身の刀。触れば血が出そうだ。去年正月浅草で観た時は違和感があったが、今回の海老蔵はそれを一回り大きく血肉化しており、こういう造型もあるか、と納得した。「勧進帳」弁慶といい、海老蔵は父團十郎から出発して全く新しい人間像を作りあげる。異能異才たる所以か。 

 序幕「村山座」の客席の出でも、海老蔵にはへりくだる愛嬌がない。視線は真っ直ぐ舞台の坂田金左衛門、その背後の水野へと向かう。下手に出ているセリフでも、抑えがたい挑発が痛いほどだ。ここで菊五郎の水野が登場すると、途端に舞台が大きくなる。市蔵の公平が、役者の「素」に戻っての愛嬌が良く、新十郎の舞台番がキビキビとしている。

 「長兵衛内」での子分への応対も、町奴として男を売り、白柄組との闘争に明け暮れる日常の緊張、「跡には一人」の述懐では、この男の孤独な決断が目に浮かぶ。こうした長兵衛をめぐるささくれ立った空気が描かれているので、「血の涙、腹ん中へこぼすことは度々あらあ」というセリフが痛切に響く。時蔵のお時が、夫の決断を全て受け入れた上で、着替えを手伝うくだりが甲斐甲斐しく、松緑の唐犬に男臭さと弟分らしい情味がある。

 「水野邸」では、終始心許さぬ長兵衛、菊五郎の水野も、八千石の大身の品格と、泰平の世に飽き足らぬ悪が効き、両者の間がピンと張り詰める。湯を勧められ覚悟して下手襖に向かうくだりが良い。湯殿では、「如何にも命は差し上げましょう」「どこからなりと突かっせえ」と水野に対峙する気迫が充実。トドメを刺したあと、水野が拝むのはこの人の演じ方だが、蛇足であろう。

 昼「勧進帳」。久々に海老蔵らしい弁慶を観た。二年半前の日生劇場所演以来、私は必要以上に睨みを強調し、表層的な演技に終始する彼の弁慶に苦言を呈してきた。もともと眼光が利く人ではあるが、今月は睨みを最低限に制限している。なぜ「勧進帳」に不動の見得・元禄見得・石投げの見得があるかを考えれば当然である。

 その一方で、ハラに納める芝居がより深くなった。「君を強力と仕立て候」とウレイを利かせて「とにもかくにも」と気を変えるあたり上手い。「勧進帳を読めと仰せ候な」で眼をキョロキョロさせるのは一失だが、「山伏問答」で終始相手を見据えた上での沈着な応対が良い。対する菊之助の富樫が一歩も退かず気鋭な関守ぶりで好演。

 富樫に呼び止められての「人が人に似たりとは」の動揺、「一期の想い出な」で義経を打ち据える決断をする運びが上手い。富樫も「士卒のものが我への訴え」と口をついて出てしまい追い込まれていく緊迫が良く、泣き上げを最小限に抑えている。

 芝雀の義経は「判官御手を」と出した右手でそのままシオレる流れに気品と情味がある。弁慶も「とかく三年の」と指折り数え、今の義経の境遇にハッとするのが実感がある。富樫との盃事では、「一度まみえし女さえ」の高笑いが騒々しく作り過ぎだが、酔態から興に乗って舞って行く運びが良い。

最後、笈を背負いながら舞台から終始義経のあとを追っている。それが幕外の六法の高揚感にそのままつながっているのにも、役の性根を掴み取る海老蔵らしさが覗く。

 昼「魚屋宗五郎」。菊五郎の宗五郎は、花道を出た時の沈思、おはま・太兵衛・三吉の嘆きをジッとハラに矯めておき「去年の九月菊茶屋へ」と心中を吐露する前半の助走が充実している。

 梅枝のおなぎは、真相を伝えたいという思いが語りに溢れ好演。これを聞いた宗五郎が悲しみにこらえきれず、湯呑をおはまに差し出す件が、菊五郎がジッと矯めていい。酒が廻ってからはすっかり手に入ったもので、時蔵のおはまも杯を重ねる亭主を呆れて見つめ「また始まった」とばかり顔を背けるあたりに夫婦の暮らしが出ている。

夜のお時とともに、女房役の好一対。幹部昇進した坂東改め市村橘太郎の三吉が、行儀良く仕事に無駄がない。團蔵の太兵衛が、この老人の若い頃を偲ばせる険しさがある。

萬次郎・尾上右近の菊茶屋母娘。

 「磯部邸」。錦之助の主計之助が如何にも大身の旗本。酒乱の翳りが欲しいところだが、両手を突いて詫びるところにこの人の人品がある。左團次の裏戸が手堅い。菊十郎の典蔵のベリベリとした端敵ぶりが貴重。

 昼「毛抜」。高島屋ゆかりの粂寺弾正は、彼の襲名狂言でもあった左團次。コセコセせず、幕外の挨拶などたくまざる愛嬌があり、輪郭が大きいのが何より。梅枝の巻絹が古風な手触りで、巳之助の秀太郎が若衆らしい色気を見せている。

 夜「矢の根」は松緑。五月人形の様に筋隈が乗り、七福神の悪態も洒落の意がキチンと客席に通じている。田之助の十郎がやわらか味と古風さで舞台を引き締める。橘太郎の馬士が「坂東うさぎ」時代の身軽さを彷彿とさせる。

 明治座は、染五郎が座頭の花形歌舞伎。夜は「伊達の十役」通し一本建。猿翁から海老蔵に移されて以来成田屋専売特許かと思われたが、今回の染五郎所演は、主要な役に澤潟屋系の役者が一切出ていないことを含めて、この極上の娯楽作が真に歌舞伎の財産になったことを意味する。

 染五郎の十役のうち、一番のはまり役は高尾と女房累を手にかけてしまった与右衛門の苦悩と陰翳。ついで勝元が、この人としては最上の調子で、キッパリとした捌き役になっている。頼兼の奥州五十四郡の国守の気品も良い。悪役は仁木は凄みに、土手道哲は愛嬌に、赤松満祐は妖気にそれぞれ乏しく、皆平凡。男之助は声で力強さを表現しているだけで、荒事として評するのは気の毒だろう。

 女形も、海老蔵の如き「加役」のとげとげしさが無く、高尾は大夫らしい格が、累は装りは腰元だが性根は女房というところを良く捉えている。政岡は「今お館には悪人はびこり」からくっきりと輪郭が大きく、クドキの雀の唄で踊ってしまうところがあるが、終始破綻なく見せている。こうなるとカラミの嘉藤太を使う型がいささか煩い。

 歌六の八汐が陰火が燃えるようで千松を刺しての「これでもか」など大きい。秀太郎の栄御前は「政岡、何と」までのやり取りの緩急、管領奥方の品格とも見事。亀鶴の民部・吉之助の鬼貫の芝居巧者ぶりが舞台を支える。竹三郎の三浦屋女房、錦吾の外記が良い。

 昼「鳥居前」。歌昇の忠信が腰をぐっと落とし、カドカドの見得に力感がある。狐のまがまがしさをこの若さでここまで見せれば手柄。「艪清の夢」は「吉田屋」のパロディで見せた、染五郎の艪清の伊左衛門ばりの和事師ぶりが際立つ。ほかに「釣女」。