心打つ「寿靱猿」    犬丸治
「テアトロ」2014年6月号

 歌舞伎座は先月に続き「鳳凰祭」。闘病から七ヶ月ぶりに復帰した三津五郎の昼「寿靱猿」が心打つ掌品である。

 揚幕をすっと出た三津五郎に、すでに飄然とした狂言の「風」というべきものが漂っている。七三での「隣村から」の振りでは一筆書きのように、この猿曳きの飄逸な人柄を描きこむ。女大名に命じられての「打ち殺いて」で気を変えて憂い、「さしあげましょう」となる件、「ただ一矢にて射殺す」と猿に諭す無念。「これ猿よ」からは情が溢れ、「せめて今度は人間に」が測測と胸に染みる。「エエさりとは」で女大名へ一旦走る怒りが、すっと身分ゆえの諦観に変わる哀しさが奥深い。許されてからの晴れやかな舞も自在で、客席を浄福で満たした。「上手さ」ではなく「程よさ」「格」によって唸らせる、大和屋ならではの踊りである。

 又五郎の三芳野がチャリ過ぎず控えめなのが良く、素襖・弓矢という大名のなりになっての居丈高の残酷さが良い。巳之助の橘平がキッパリとした色奴ぶりを見せる。

 昼「曽根崎心中」は、昭和二十八年八月初演以来お初を演じ続けて来た坂田藤十郎の一世一代。宇野信夫脚色が即ち「近松」かは措くとして、近松本文からお初というヒロインを発見しここまで血肉化し得たのは、戦後歌舞伎の金字塔である。

 やはり「天満屋」での「この上は徳様も死なねばならぬしななるが、死ぬる覚悟が聞きたい」のくだりが、義太夫のハラの強さに裏打ちされたせりふ回しで屹立している。歳を感じさせぬ、精神の瑞々しさである。対する翫雀の徳兵衛も、回を重ねることですっかり我が物にしている。特に生玉での、世の柵の数々を語るセリフが立体化していて、二十五と十九の若くはかない恋が浮き彫りになっている。

 道行での「北斗は冴えて影映る、星の妹背の天の川」で二人が空を仰ぎ見るくだりで改めて感動した。宇宙の法則のもとに添い遂げる星星と、それに比べて卑小な人間たち。だからこそ生の証に死を求める姿が鮮明になる。「はやはや殺して」と脇差を差し出す童女のような表情、最後の法悦と徳兵衛の会心の笑みと、ひとつの極点に達した感がある。この財産を藤十郎一代の芸とするか、如何に次代に伝えるか、だろう。

 橋之助の九平次が不敵な悪が利く。左團次の平野屋が実直で物堅く、東蔵の天満屋、寿治郎のお玉が手堅く廓の空気を作っている。

 昼「鎌倉三代記」は、魁春の時姫が、父六代目歌右衛門譲りの、確かな赤姫の芸を見せる。本来舞台中盤の冨田六郎(桂三)局(芝喜松・京妙)おくる(歌女之丞)のやりとりを冒頭に持ってきているのも、物語をわかりやすくしている。

 時姫は、「短い夏の一夜さに」と夜空を見上げるくだりで、三浦之助との逢瀬は今しかない、という決意が出る。老母長門の異見をじっとハラで収めながらも、それでも恋ゆえに姑に逆らう、という思いが鮮やかである。兜に焚き染めた名香から三浦之助の死の決意を悟ってから、クドキまで終始気持ち一本で運ぶ。この「三浦別れ」の良さは、葵太夫・寿治郎の明晰な竹本に支えられていることも特筆したい。

 二度目の出で、「寝覚」の守り刀を抱いての出で、既に父時政の意図を察知した沈思があり、三浦之助からの「せりかけられ」で、向こう(時政)を向き、ついで三浦之助と顔を見合わせたあと泣き落とし、「北條時政討ってみしょう」となる運びが行き届いている。

 幸四郎の高綱は、藤三郎の間、妙にチャリめいて軽く作っていないのが良い。井筒から出て六郎にトドメを刺し、六法で上手へ移る動きが古怪。物語になって「わずかな恩に不憫の最期」で、潜伏中のおくるとの情愛が出る。

 「竜は時を得て」もスケールが大きく、樋口・六助とともに丸本では幸四郎にピタリとはまる役である。「易々と生け捕られ」「入墨を刺されし時の」と槍で顔を映して、義太夫とセリフを割っての「その嬉しさ」など、孤独なテロリストの暗鬱が生き生きと立ち上っている。

 梅玉の三浦之助は、花道の出で七三から振りかぶった姿、花道での姫との「戻りつおいつ」の嫋々とした風情、「聞き納め」で二重に上がっての老母長門への恩愛など切ってはめたような役。井筒に右足をかけての「いざこなたへ」から二重で軍扇を持ってのキマリも確かである。

 歌江の老母長門もしっかりとした出来。今回の補綴の延長で、三浦が討死すればその首級を高綱が安達藤三として持参するというセリフ、長門の死、さらに言えば前段「入墨の段」を含めた上演台本の整理を試みて欲しいものだ。

 夜「一條大蔵譚」。吉右衛門の大蔵卿は極付故に今更の思いがあるが、「桧垣」の阿呆ぶりなど、あざとくなく、足をだらしなく投げ出した姿にもおのずと位取りが滲んでいる。先月の「勧進帳」でもそうだが、型に即しながら、その一方で自由自在な境地で役に遊んでいる。「答えゆる言葉も狂言に」の振りが、蹴鞠となり、思わず目に見えぬ鞠の行方を大蔵卿が追う。そうした面白味がおのずと滲んでいる。梅玉の鬼次郎・芝雀のお京・歌女之丞の鳴瀬も手堅い仕事ぶりだ。吉之助の茶亭は振るほうが酷というものだろう。

「奥殿」の大蔵卿の御簾内の第一声「ヤアレ方々驚くな」が凛然として立派だが、葛桶に座っての物語「人間の盛衰は」が、これまでの自己韜晦的傍観者からさらに一歩進めて、歴史の鳥瞰者のような突き放したものを感じさせた。

 魁春の常盤は、「雪の下折」「遂には探し出だされて」が痛切。由次郎の勘解由の古風な役者顔が嬉しい。

 夜「髪結新三」。幸四郎三度目の新三である。先月の「加賀鳶」道玄ならまだシガは隠せるが、新三となるとそうは行かない。

白子屋店先で忠七の髪を撫で付ける手順はかなり滑らかになったが、永代橋の「持ち重りがしていけねえ」から始まる病尽かしがあっさりしすぎるし、「ざまあ見やがれ」もツボを外す。

 「新三内」になって、金をつき返してのキマリと、源七に向かって身構えるくだりが気が抜けるし、お熊を押入れから出して、上手柱にもたれて見守る時に何ら色気が無いのも困る。

 大家が召し連れ訴えをするというので睨み合いになり、「なりもでけえが、肝が太えや」と言って、怒鳴られて耳を塞ぐなど、仕勝手ではないのか。「上総無宿の入墨新三」を強調するが、先代勘三郎の愛嬌があるわけでは無く、骨太な陰翳のみが殊更浮き立っている。

 歌六の弥太五郎源七がヤキの回った初老の侠客を巧みに見せる。錦之助の勝奴は悪が利かない。永代橋でわざわざ駕籠内の猿轡のお熊を見せるのは幸四郎の演出かもしれないが、チラリと黄八丈が覗いていることで暗示するのが歌舞伎の筈である。弥十郎の大家と萬次郎の女房が老獪。橋之助の忠七は、ペラペラと軽薄にしゃべるのがこの役になっている。秀太郎の後家、友右衛門の藤兵衛、錦吾の善八、芝のぶのお菊、金太郎の丁稚長松、錦弥の肴売とワキも揃う。

 昼・開幕劇は祝儀舞踊「寿春鳳凰祭」。若手中堅が居並ぶ中で、冠・水干に歌舞伎座の座紋「鳳凰」をかたどった時蔵の女御、橋之助の大臣に一日の長。終盤我當の帝がせり上がるのは、十一代目以来の松島屋と歌舞伎座の深い縁であろう。亡父十三代目の面影を彷彿とさせて懐かしかった。夜「女伊達」は、時蔵・松江・萬太郎三人揃っての丹前の振り、時蔵が引き抜いての男伊達尽くし、所作ダテと楽しめる。