久々の「心謎解色糸」 犬丸治 歌舞伎座昼「心謎解色糸」は、前進座が既に「糸屋の娘」の件を財産としているが、大歌舞伎では実に四十一年ぶりである。結果的には鶴屋南北の生世話狂言がテンポ良く再生され見応えがあった。この四十一年の空隙は、偏に前回昭和四十八年六月国立劇場復活時の台本の不出来による悪評に尽きる。今回の織田紘二演出・戸部和久補綴はそのリセットと「心謎」の名誉回復に成功した。 今回染五郎が半時九郎兵衛とお祭り左七を兼ねる、と聞いた時、一瞬嫌な予感がした。これは国立での祖父白鸚と同じ配役であり、従って前回の巌谷槙一補綴本を踏襲するのではないか。実はこの二役は初演では実悪の五代目松本幸四郎・若手二枚目の二代目尾上松助(三代目尾上菊五郎)という全く対照的な芸風の役者に宛てて書き下ろされたものだ。巌谷は昭和三年九月市村座で「心謎」を「其噂誰菊月」と題して補綴した際、八代目澤村訥子にこの二役を兼ねさせており、白鸚所演はその趣向を踏まえていたのである。私は前回の舞台を観ているが、時代物役者白鸚は少なくとも粋でイナセな鳶の者左七の柄では全くなく、生世話の歯切れの良いセリフが飛びかう筈が痛々しいほど重かった。さらにこの二役を通すための刈り込みで、南北が周到に張り巡らした色糸が一層ほつれることになったのである。今回は、この二役の早替りを前回以上に多用し、見た目の変化以上に、人物の利害対立軸が一層明らかになった。これは染五郎の肉体の若さであり、四十余年の間の早替り・舞台技術の進歩の結果であろう。 大詰「綱五郎宅」から先に見ていこう。打ち出しの「伝通院」も併せて二十六分とあったので水っぽいかと思ったのも杞憂。隣の稽古所から長唄「鷺娘」の「妄執の雲晴れやらぬ」が聴こえ「しょんぼりと可愛らし」との詞章通りの七之助の白無垢のお房が、春信の見立絵かと思わせる美しさ。ここでお房が、失踪した姉の身を案じる。許婚がいながら男に奔った姉と、祝言をあげながら綱五郎と共に暮らす自分。対照的な姉妹の人生が、一人の女形(七之助)が兼ねることで、夢幻能か「双面」の如く交錯する。最初歌舞伎座上演の第一報が伝えられたとき、菊之助が芸者小糸と姉娘お時、七之助が妹お房となっていた。これまた国立劇場での梅幸の小糸お時、菊五郎(当時菊之助)のお房の踏襲で「嫌な予感」だったが、初演時(二代目澤村田之助の芸者お糸、五代目岩井半四郎のお時お房)通りになったのが、何よりだった。 松緑の綱五郎は、序幕「松本」から、何を考えているのか判らない不気味さが匂い立っている。豊国描く三代目坂東三津五郎の黒の着付の錦絵からは想像がつかない発見。心の奥底で自分を裏切った許婚を追う執着があるのだし、色紙詮議だといって他人の墓を掘りかえし生き返った娘と同居しているのだから、やはり異界の人である。七之助二役のお時は、「竹藪」に夜鷹に出るなど悪婆風に膨らませてあり、「いっそ貰うて下さんせ」と開き直るふてぶてしさが際立つ。 染五郎の半時九郎兵衛。原作では綱五郎が行灯を点すと、そばにじっと立っている。鼻高幸四郎の面目躍如である。おそらく幸四郎はここ以外でも自慢の横見得や束に立ってのキマリで見物を唸らせたことであろう、染五郎にはそれに見合う押し出し・凄みとも乏しいので、上手障子屋体のお時綱五郎に踏み込むという段取りにしている。全体にとぼけた憎めない小悪党の愛嬌で押していて、これはこれで五代目幸四郎の一側面である。 美人局をしかけた九郎兵衛夫婦を「女敵」と睨んでの綱五郎の逆転劇の応酬は、序幕「深川八幡」で綱五郎が九郎兵衛の腕の彫り物を既に観ているなど、伏線があるので緊密。一篇の推理小説を読むようだ。 ここでいつも問題になるのは、綱五郎の許婚だった頃のお時の前名である。原作は「糸屋姉娘・小糸」だが、前回は「弥生」・今回は「お縫」とした。これにはお祭り左七の相手の芸者の名も絡んでくる。 煩雑だが、南北の原作は「芸者お糸とお祭り左七」である。これは、先行作浄瑠璃「糸桜本町育」の赤城家腰元小糸、神原左五郎のちに幇間左七を換骨奪胎した名残である。南北は「糸桜」では糸屋の妹娘である腰元小糸の名を「心謎」では糸屋の姉娘であった九郎兵衛女房お時の前名にし、左七の相手に新たに「お糸」という名を創作した。ここで「お糸」「小糸」という紛らわしい二つの名が並立したが「お糸」に兄九郎兵衛をめぐる姪お君との因果、左七と添われぬ対立関係、「小糸」に綱五郎を挟んでの糸屋姉妹の妄執というタテ糸・横糸を隠したのである。 しかし、前回の国立では、左七(白鸚)の相手の芸者を「小糸」(梅幸)とした。これは幕末明治の「お祭り佐七」の約束に拠ったのである。するとお時の前名が行方不明になるというわけで、前回は原作にない「お時前名弥生」とし、今回も「お縫」とした。前回は「糸に込めた南北の暗喩を踏みにじる」と悪評嘖々だったが、事をややこしくしたのはお時を梅幸、お房を菊五郎と別の俳優が演じたからである。今回は七之助ひとりの肉体に二役が収斂してスッキリしたし、現在の上演時間で「お糸」「小糸」を並立させれば観客をいたずらに混乱させるだけで、適切な補綴だと思う。 原作では左七九郎兵衛は生き残るが、今回は二役の都合上九郎兵衛が自害する。「四谷怪談」の直助、「八幡祭」の甚兵衛にもモドリ的自害の先例もあるし、過去のいたずらが巡り来て娘を殺してしまうという自責は十分死に見合うものだろう。前回白鸚は左七が切腹したが、こちらの方が主家帰参の決着がつかずかえって混乱する。 染五郎は二役左七で本領を発揮、すっきりイナセに仕上がっている。但し本来この役は芸者小糸ともども社会的規範を破っていくエキセントリックな役。その面影は「安野屋」の縁切りで見えたが、全体的に黙阿弥式の引出しで行儀が良く、「松本」の濡れ場も煽情的とはいかない。「聖天の煮こごり」など肝心の警句を省いたのは残念だ。 菊之助の小糸は、「藁は結うても私は私」など歯切れ良く、洗い上げた様な美しさだが、深川芸者の刹那的な侠気が欲しい。周囲に襦袢一枚にされるのも、禁忌を破っていく「傾き者」の異常性への制裁だろう。「安野屋」での縁切が、単に五平太(松也)に靡くだけではなく、兄九郎兵衛を「女敵」と狙う綱五郎と左七が義理があるため添うことが出来ず、自分の恵んだ一両で姪お君が殺されてしまったという自責を込めているのが良い。歌六の安野屋、秀太郎のおらい。 二幕目「糸屋」三幕目「墓所」と、婚礼と葬式が裏表の南北趣味が横溢する。松之助の左五兵衛が、アクの強い「眼鏡」の番頭役。お房が毒酒を飲むとき「南無阿弥陀仏」と謡うのをはじめ、間違えて家主女房の墓を掘り起こしての顛末を突っ込んで大いに笑わせる。松緑の綱五郎が蒼白で陰翳のある顔で、蘇生したお房との逢瀬など不思議な味。大家のかみさんの遺骸の髪剃りをするしないで喧嘩を始める権兵衛(山左衛門)教月(錦一)、丁稚(玉太郎)はじめワキが生き生きと働いている。古典を生かすも殺すも、原作を読み込んだ補綴と適材適所の配役。「心謎」が歌舞伎の財産として定着するであろうことは、めでたい。 夜は、「白浪五人男」。菊之助にとって「通し」は東京では初めてだが、「浜松屋」では父の頽廃とは一味違う、生意気な小野郎の不逞が美しく輝く。松緑の南郷が男臭く、染五郎の駄右衛門は軽量。亀三郎の忠信・亀寿の鳶頭の口跡が祖父譲り。七之助の赤星に悪の翳りがある。「蔵前」は「心謎」を演じたあとだからか、役者も照れずに説得力がある。 團蔵の浜松屋幸兵衛、菊十郎の狼の悪次郎が、黙阿弥の味を今に伝える。 |