藤十郎の戸無瀬  犬丸 治

「テアトロ」2014年3月号

 歌舞伎座は、夜「忠臣蔵・九段目」の坂田藤十郎の戸無瀬が昼夜を圧する。

 娘小浪を手にかける寸前、尺八の「鶴の巣籠」にジッと耳に傾けてそれをハラで溜めて、右手でトンと刀を突き「鳥類でさえ」でグッと首を挙げるくだりが間然とするところがなく、杖代わりの刀が千路に乱れる母親の苦悩を示す。「御無用」の声に伺う「奥にひっそと」で、首を糸に乗って左に傾ける動き・かたちの美しさ。最初の「人の心の」の花道の出でぐっと沈潜し、夫本蔵の名代としての格と責務を明確にする。お石との詰開きの応酬も、義太夫の修養を詰んだ人だけに一語一語粒立ち、小浪のクドキをハラで納めつつジッと聴き、母娘手にとっての「出かしゃったよなあ」を頂点に、悲愴。対する扇雀の小浪も「悋気ばしして」と上手屋体で奥の力弥に気がいく件など可憐で、「去られても殿御の家」、ここで死ねて本望というこの娘を貫くシンの強さを捉えている。

幸四郎の本蔵は、悪を装う前半、セリフを言い切らず語尾が延びてしまうので、気強さ・線の太さが出ない。自分で三方を踏み破っておいて「あ、こりゃ三方が割れた」と説明するのが相変わらず。むしろこの人の本領は手負いになっての述懐で、我が身と由良之助の運命を引き比べる理性と、父親の情愛を滲ませるくだりだろう。

吉右衛門の由良之助は「ヤレ待て力弥」で周囲を圧し、「所詮この世を去る人」に義挙を前にした冷徹と懐深さがある。魁春のお石は、前半の冷ややかな詰開きの手強さと、夫の手を取っての別れにしっとりとした情を滲ませた。梅玉の力弥が瑞々しく切ってはめたようで、何気ないようでいて舞台が大きくなる。

昼「松浦の太鼓」。吉右衛門の松浦侯は、座敷で句を詠む前半は悠然たる大名の風格で押していく。それが「禄は盗まぬ鶯の声」の詠草から源五の進退を嘆き、其角に下の句を尋ねるあたりから愛嬌を滲ませ、そこから一転陣太鼓に耳を傾け指を数える見せ場になる。この時代・世話のセリフの緩急が活殺自在で堪能させる。歌六の其角が、松浦侯と艶話に興じるあたり洒脱で、枯れていないのが良い。梅玉の源五は、両国橋のやつしから一転義士姿の出がキッパリとする。米吉のお縫が初々しい。

昼「時平の七笑」。我當の時平は襖を開けて「暫し」と止めての出が堂々たる押し出し。道真に同情しての「片羽もがれし比翼の鳥」の空涙から一転、一人舞台になり思わず笑いがこぼれての長セリフも朗々と聴かせる。歌六の道真が殊更無能を強調せず品格で見せているのが良い。由次郎の希世の、束帯身ぐるみはがれてのノッペリとした公卿顔がいまや貴重。

昼「石切梶原」。幸四郎の梶原は例えば自分で試斬りをしようとする股野を制する「近頃もって無礼で御座ろう」が唐突に映る。型として間違っていなくても、父娘に同情し大庭兄弟の非道を怒り、何とか助けたい、というハラが薄く、理が勝った人物に映り、心の運びが客席と共振しないのだ。従って劇中の役のセリフが終始空虚に右から左へ流れ索漠たる思い。その中でも錦之助の股野が、ベリベリと荒若衆を好演。

昼「おしどり」。相撲の縁起を語る拍子舞で、橋之助の股野の役者顔、魁春の遊女黄瀬川の品格、染五郎の河津の和事味の対比が生きた。鴛鴦になってからは、ぶっかえって股野を悩まし、花道での三人の振りが、顔見世らしい古風さ、華やかさである。

夜「乗合船」。梅玉の太夫・又五郎の才造の万歳が程よく、橋之助のいなせな大工、弥十郎の田舎侍の飄逸が目につく。

夜「東慶寺花だより」。井上ひさし短編連作を今井豊茂が脚色。駆込寺の御用宿の人間模様を描くが、人物の素描・挿話の点綴にとどまって目だったヤマはない。勢い周辺の好色な大年増お陸(秀太郎)東慶寺の尼(東蔵・幸雀)トラ(芝喜松)といったワキが気を吐く。素材と、戯作者信次郎(染五郎)を観察者とした視点自体は良いので、今後のシリーズ化を期待したい。

新橋演舞場・海老蔵座頭の「寿三升景清」。歌舞伎十八番「関羽」「鎌髭」「景清」「解脱」を通し一本で見せるというので内心危惧したが、全ては老残の景清の死に際会しての一期の夢、という切り口(川崎哲男・松岡亮脚本)が秀逸。現世への煩悩から不死身と祈った景清が、最後は戦争の内実を悟り解脱する、という流れにたわみが無い。十八番として個々に復活して行くのは市川家の責務だが、適切なアレンジで景清の人生を補綴して見せるのも、立派な「古典再生」である

ことに二幕目六波羅大牢の場は、極めて今日的問題を照射している。悪七兵衛景清(海老蔵)は、源氏の将重忠(獅童)に、罪なき人々を巻き込んだ源平合戦での頼朝の戦争責任を追及してやまない。重忠は平家の南都焼討ちを例に取り、源氏も平和を望むのは同じ、と反駁する。頑なな心を解いた景清は、二言は無いという重忠の言葉に納得する。昨年末来国際的反発を呼んだ「歴史認識」にせよ、結局は相対的なものであり、相互の信頼でしか乗り越えるしかない…。無論この問題の答えは無数にあるのだが、修羅道を一身に背負った景清という存在を通してこその説得力。この場はいわゆる「牢破り」の荒事が眼目であったが、今回の舞台では「牢」が閉ざされていた景清のいわば心象風景であり、「牢破り」は怒りよりも、むしろ解放された浄福を観客と分かち合う。ここで「矢の根」同様に仁王襷を締めるが、バックの津軽三味線が、ねぶたを思わせる、極めて原始日本的な土くさい響き。大海老の宝船の前で巨大な鏡餅に乗っての「土俵入り」が稚気ある「見立て」で面白い。

「関羽」は、馬上の海老蔵の蒼白な表情に、荒事とは一味違う、凄味と陰翳がある。張遼(新蔵)が「大森彦七」の道後左衛門ばりに轡を取って極まっての関羽見得が立派。続く「鎌髭」は「暫」が隠し味になっていて、三保谷(左團次)がウケ。獅童の鯰坊主が愛嬌がある。花道から六部姿の景清が出て、化粧声での元禄見得、軍物語、三保谷と大鎌を使っての「引き事」が堂々としている。引っ込み前、縛られたまま本舞台を睨み返す暗い凄味が良い。最後の「解脱」は鐘以外は原作と離れて、宇宙の法則と自分を支えた六十億の細胞の役割に思い到った亡父十二代目へのオマージュになっている。「青黛に心の闇を見た」とは海老蔵の言だが、随市川の荒事のもう一つの側面・四代目團十郎の実悪に鉱脈を求めたのは、海老蔵の芸質からいっても賢明と言えよう。芝雀の阿古屋、市蔵の岩永。右之助のおさくが、古風な花車方ぶり。萬太郎の源太景季が明晰なセリフ廻し。

国立は菊五郎劇団で「三千両初春駒曳」。辰岡万作の原作自体、人物・趣向が錯綜して複雑怪奇な代物で、それを正味三時間に補綴すれば、結局役者の芸で見せる歌舞伎らしい枝ぶりを排除して「筋売り」に終始、一方で「太閤記」と「家光・忠長」を重層化した趣向も減殺される。例えば柴田勝重(松緑)と周囲の腹の探りあいなど、原題の由来・、謀反人の真意を読む「青陽の鷹」の役割が大きく削られてサスペンスに乏しい。菊五郎の「馬切り」も片岡十二集とは違う新手を見せようとしたものの本家には及ばず。天明寛政の御家ものをいま復活する「意義」まで突きつめないと、折角の古典復活も後世に残らぬものとなろう。

浅草公会堂は襲名後初めての猿之助のお目見得。昼「上州土産百両首」での追われる者・正太郎の陰翳が良い。対する巳之助の牙次郎が「ドジだが馬鹿じゃない」この若者の善良を巧みに押さえ、亀鶴の三次ともども好演。夜「博奕十王」が機知縦横の狂言舞踊。 愛之助が昼「義賢最期」夜「新口村」で手堅さを見せる。夜「屋敷娘・石橋」。