吉右衛門の弥作 犬丸 治
「テアトロ」2014年2月号
国立劇場は、「知られざる忠臣蔵」と題しての三本立て。このうち、吉右衛門初役の「弥作の鎌腹」が優れている。義挙に出立する弟千崎弥五郎を抱き寄せ「こなたばかりは、やりとうない」と泣く弥作を、弟は「ご未練でござりましょう」と突き放す。門口を出る弟を呼び止め、「しっかりやれよ」。このくだりを観ていて思わず胸を抉られた。兄一人弟一人、たった二人の兄弟。それが、兄は義挙の密事を明かした申し訳に、弟も討入のためにそれぞれ死を決意している。悲劇の淵源は百姓と侍という、身分の違いである。「浄瑠璃素人講釈」で杉山其日庵が大隅太夫の「鎌腹」を聴いて、粗雑な絵空事でも、芸の力でここまで迫真性を持たせることが出来るのか、と熱く語っているが、痛切な吉右衛門の台詞遣いに私も同じ感懐を抱く。千崎を演じる又五郎も内側から衝き動かされ、込み上げているのがわかる。吉右衛門は弥作の愚かしさのおかしみを超えて、兄弟の物語を描きたかったのだ、と思った。大歌舞伎では延若以来二十五年ぶり。前回の延若は竹本入りだったが、それを純歌舞伎に戻して、なおコクがある舞台。祖父の当り役「秀山十種」に賭けた吉右衛門の成功である。
幕開きまもなく、鉄砲に大根を下げて、由次郎・桂三の百姓と世間話をしての軽味、芝雀の女房おかよと、盆踊りでの馴れ初めを語る前半がしみじみとしている。この平凡の日常の積み重ねが、後段の暗転に効いてくる。千崎に密事を明かされ、七太夫に言おうとして「言うたらあかんの!」と口を押さえる愛嬌が良い。七太夫屋敷は、橘三郎の七太夫が強欲で手強くて良いのだが、切腹するぞと脅す七太夫を弥作が止める動きがもっさりしているし、七太夫ももっと弥作にセリフを被せていくべきだろう。七三で羽織を抱えての弥作のウレイが上手い。
道具戻って、千崎に言葉を濁す当惑、思わず刀の鞘を持って止めてハッとして「言やせぬわい」となるイキが良い。このあと冒頭の兄弟の別れ。七太夫を追って花道で鉄砲を撃ち花道でホッとおこつき、忍び三重になり、後ろ向きに改めて見込む形のよさ、内に入ってヘタヘタとなる気組が充実。切腹の作法を真似て、鎌に縄をかけて死のうとする件は、それほど突っ込まずサラサラと運ぶが、こうした小芝居的おもしろさこそ、この狂言の生命なのではないか。切腹してから弟に介錯を促すまで足取りが早いが、これもまた、古怪な陰惨さより兄弟の情愛を強調しようという吉右衛門の計算が働いていると思う。
「主税と右衛門七」。歌昇・隼人・米吉とも、新歌舞伎のセリフの受け渡し、思い入れが未熟なだけに、若書きの勉強芝居の趣き。「忠臣蔵形容画合」は、「七段目」で吉右衛門の大星が「ヤレ待て両人」と奥から声を掛けた瞬間、場内の空気を収攬するのは当然。これ以外は「花献上」が原作の九太夫の蜂の巣騒ぎを省き、顔世の愁嘆にまとめ、魁春の顔世が位取りといい振りといい「大序」以来の事件を彷彿とさせる。鷹之資の力弥が、カッキリとした楷書の踊りで、亡父富十郎の面影が兆す。「五段目」の歌六の定九郎が苦味走って、原作の人形遣いでなく与市兵衛が猪に化けて出るのが洒落ている。米吉のおかる、隼人の勘平が新鮮。
歌舞伎座は、先月に続き座組を変えての「仮名手本忠臣蔵」通し。海老蔵の昼夜初役二役、とりわけ夜「七段目」の平右衛門が優れている。
身分の低い足軽ゆえに、秘密を知った妹かるを殺して「連判の数に入ってお供に立たん」、小身者の悲しさは、と身を震わせる件が、この上なく実感がある。普段は抜き身の刀のような鋭利な切れ味が身上の海老蔵だが、まず花道の出、三人侍の後ろについて来た時から、身体を完全に殺しているのには驚いた。「ネイネイ」と由良助の前に進み辛苦を語る口軽の愛嬌など鋭角を捨てて、朴訥な善人になっている。身分を超えて加盟したい一縷の望みが一本ピンと筋が通り、三人侍を止めてのセリフから、「ひらに」のギバまで鮮やか。願書をポンと叩き無念を隠して糸に乗っての引っ込みも良い。 二度目の出で、玉三郎の兄と見えたのが手柄。由良助の本心を知っての喜びの車輪が、妹を殺すことだ、と気づいた時の寂しさなど、実に不器用で愛すべき男である。「命をくれよ、これ妹」と迫る気迫。おかるが「お手にかからば母さんが」と言うとき向こうを見て、与一兵衛一家の悲劇をすべて引き受けるという悲哀。役の性根をここまで掴んだ彼はやはり異才である。
玉三郎のおかるは、「はや里なれて」といいつつも、心は勘平の女房というシンが通っているのが良い。由良助に身請を持ち出され「あの私には」のとまどい、「たった三日…嬉しうござんす」に女房の性根が滲んでいる。癪がおさまって兄に縋っての「私ゃどうしょう」から、クドキでの手紙を裂いての「恨んでばっかり」のくだりなど実感がある。
幸四郎の由良助は三人侍を諧謔で煙に巻く酔態が悠然とし、力弥(児太郎)に対するときの本心の変わり目がキッパリしていて良いが、「蛸肴」や「あの嬉しそうな」が説明的なのが相変わらず。最長老小山三が仲居で元気な舞台を見せているのがめでたい。錦吾の九太夫、幸太郎の伴内。
昼・海老蔵の師直も初役。「大序」では、顔をググッと上げるところに古怪な味があって、舞台が大きく、顔世(七之助)を口説くところも品を落としていない。
「三段目」で若狭に下手に出てあざ笑う運び、「さなきだに」の顔世の返歌を二度読み、判官に怒りをぶつけていくのが、極めて人間的な嫉妬、「恋の意趣」であるのがはっきりしているのが面白い。「貞女だ」「奥方にへばりついているによって」あたりにそれが出る。「勤むるところはきっと勤むる」が手強く、「出放題」の極まりも大きい。 菊之助の判官は「大序」で三宝を掲げた立ち姿の清冽さが抜群。「三段目」でもはじめはやり過ごしておいて「その鮒がよ」あたりから怒りが昂じていく運びがいい。「本性なら」の両者の睨み合いは双方イキを詰める。「斬れ斬れ判官」で師直を見下ろして怒りが高ぶるが、行く末を思い我に返る表情は、祖父梅幸を彷彿とさせた。
師直の「泣かっしゃるか、可哀想に」は、権力者の性悪な残酷さが出、「若狭どのへ」の一言で、判官の殺意が決定的になる。海老蔵・菊之助双方のイキがピタリと合って、極めて人間的な「発端」を作り上げた。
染五郎の若狭は、「大序」は子方のような幼さだったが、「三段目」では七三で見込むイキから「馬鹿な侍だ」まで持ち直す。巳之助の直義がおっとりと品がある。
「四段目」。従容と死に臨む判官が端正。切腹して「か、た、み、じゃぞよ」で大星とはっきり目を合わせるのが良い。対する幸四郎の大星は「身にとりましていかほどか」からして既に感傷的で、「委細」など情に流れ、人物が小さくなる。幕外の引っ込みなど、青果物の内蔵助の手触りである。染五郎の情理の石堂、べりべりとした亀蔵の薬師寺と対照が生きる。
昼「落人」は玉三郎・海老蔵の一幅の錦絵。夜「五、六段目」。染五郎は哀れさ、はかなさといい、ピタリとはまった勘平。七三で鉄砲を撃ってから暗闇をさぐるカドカドのキマリ、家に帰ってから紋服・大小を求める昂揚感が良い。ただ、財布を改めてからの苦悩の掘り下げが底が浅く、茣蓙を巻く仕種など段取りじみる。「五体に熱湯の」から「ずんと些細な内証事」、切腹しての述懐など後段は充実しているだけに、心理的流れが途切れているのが惜しい。
獅童の定九郎が役者顔と朱鞘の大小が映える。七之助のおかるがしっとりとした出来。萬次郎のお才が如才なく、吉弥のおかや、亀蔵の源六、弥十郎の数右衛門、高麗蔵の弥五郎が手堅い。最後に「討入」。
|