菊・吉の「忠臣蔵」    犬丸治
「テアトロ」2014年1月号


 歌舞伎座はヴェテラン・若手にわかれて二ヶ月に亘る「忠臣蔵」通し。今月は仁左衛門の休演もあって菊五郎・吉右衛門二人がシンとなって腕を競う。

 昼「大序」は、左團次の師直。若狭に対する「それでも武士か」の手強さや、顔世を見惚れることでさりげなく好色を見せているのが良いが、最初の呼びでグッと顔を上げる件や、若狭を持て余して上を向く動きなど、古怪さが欲しい。梅玉の若狭は、癇癖が乏しく、やはり判官の人である。

 菊五郎の判官が品格ありかつ鷹揚。芝雀の顔世に女官らしい品があり、「ぱっと香りし名香は」など華がある。七之助の直義が「目利き目利き」と促す件がおっとりしている。 

 「進物場」は「右足を出してバッサリ」の型。松之助の伴内が飄逸。
 「喧嘩場」では、花道を出た若狭が、七三で見込む件、「馬鹿な侍だ」のセリフが気が抜ける。師直と判官のやり取りは、師直が飽くまで恋の意趣から、相手の出方を見つつなぶっている運びがいい。「御殿の方もお構いないじゃまで」の辺りから言葉に毒はこもり、「鮒侍」も小大名も歯牙にかけない悠然さが出ている。判官もはじめは無視しつつ、「その鮒がよ」あたりから怒りが内攻していくのが良い。だだ「気が違うたか武蔵守」は、横を向いて師直と対峙した方がキッパリする。「斬れ斬れ」で一瞬殺意と憎悪がきざしてはっとなるが一旦耐え、師直の背中を見て「師直待て」と迫るあたり、菊五郎は十分イキを詰んで運ぶ。最後諸大名に取り押さえられる型も美しい。

 「四段目」。
 菊五郎の判官は、黒羽織の間の神妙さの中に、終始由良助の到着を待つ想いがあるのが良い。切腹の支度が整い立ち上がった背中に隙が無く、右足が畳に当り向こうを見ての思い入れと憂い、力弥(梅枝)への再三の報告の催促、「存上に対面せで」の寂しさなど、ピンと張り詰め、前段の隠れた主役が既に由良助であることがわかる。

 吉右衛門の由良助が出て、襖から出る諸士たちを含め、舞台の空気がサッと変わるのはさすが。「汝へ、かたき」と聞いて向こうを見て、耳に「委細」とささやき、ポンと胸を打つ気組が充実しており、これなら判官も会心の笑みで死ねるというものだ。

 左團次の石堂が情理備わり、歌六の薬師寺がベリベリと人形のような味があって貴重。芝雀の顔世は白装束が美しく「御台所は正体なく」はじめ、事の発端である自らへの内省が痛ましく出ている。橘三郎の九太夫がセリフ明晰で、金配分や諸士懐柔の皮肉が利いている。

 由良助は「御了見が若い、若い」も溜飲が下がるが、「御先祖代々」「昼夜詰たる」の音遣いが痛切を極め、館を見回す背中でホロリとさせる。門外の一人舞台、「うちまもりうちまもり」でグッと内に溜め、「根ざしはかくと」で、文字通り首級を挙げる決意をくっきり見せる。七三に平伏しての涙、三重での引っ込みが、決してリアルに流れずに、あくまで義太夫狂言の大星になっているのがこの人の芸である。

 「落人」。
 梅玉は、若狭に比べれば明らかに勘平の仁であり、やわらか味と同時に「重きこの身の罪科と」などキッパリとしている。時蔵のおかるは「鴛鴦の番の楽しみに」「ほんの仮寝の旅枕」など初々しく「機も織り候」などしっとりと踊る。團蔵の伴内。

 夜「五・六段目」の菊五郎の勘平が傑作である。例えば盟友千崎と「これはしたり」と邂逅した勘平は思わず昂揚して千崎にたしなめられる。勘平はその気分をそのまま引きずって、功をあせり、旅人の金に手を出してしまう。当たり前、と言われるかも知れないが、花道で鉄砲を撃ってからの全身から滲む暗闇の表現、山刀で死骸を探り、震えながらの花道の引っ込み、場面変わっておかるの駕籠を止めての「狩人の女房が」のセリフ、紋服を用意させるまで、その義挙加盟の「昂揚」が、この男のあさはかさとしてたわむことがない。「型」の行間を、勘平の性根が寸分無く埋めている。

 それが「寸分違わぬ糸入り縞」を観てから暗転するわけだが、その変わり目が菊五郎が実に鮮やかである。いたたまれず、所在なげで、老母やおかるが与市兵衛の所在を問う言葉が針のように突き刺さってくる。

与市兵衛の死体が運ばれてからの茣蓙を巻き放り投げるくだり、「五体に熱湯の汗を流し」で財布を手に懊悩する表情が完全に犯罪者のそれである。「ずんと些細な内証事」も、普通は張りたいところだろうが、グッと内に溜めている。

 二人侍への申し開き、手負いの述懐とも充実し、「仏果とは汚らわしい」という痛恨が、冒頭の千崎との出逢いでの昂揚と円環の様につながって、単に憂愁の二枚目ではなく、丸本に近い、運命悲劇すら浮かび上がった。

 時蔵のおかるが女房らしい甲斐甲斐しさと哀れがある。魁春のお才・東蔵のおかやが手堅く、團蔵の源六に色街の人間らしい陰翳がある。左團次の不破・又五郎の千崎・松緑の定九郎。

 「七段目」。
 吉右衛門の由良助は、遊蕩と本心の間を自在に遊弋していくのが面白い。「だーいだい神楽」の音遣いや、九太夫を仰いで「蓆破りめ」と段にかける色気。「九太はもう」「あの嬉しそうな」も、遊びと真実の狭間である。それが最後の「やれまて両人」から「獅子身中の虫とは」で実事になり、最後の幕切の「水雑炊」では再び遊里の人になる。一條大蔵卿の引き出しというべきか。

 梅玉の平右衛門は、もともと実直で、機嫌の良い華が無い人ではあるが、おかるとの愁嘆ではしっかりと情味を出している。福助のおかるは「他所の恋よと羨ましく」のあたり、遊里にいながら夫恋しさという女房の性根が欲しい。声も甘えたように作って、癪の件が騒々しくなるのが惜しい。

鷹之資の力弥がキッパリした出来。

  国立「伊賀越道中双六」通しは、「沼津」での坂田藤十郎の十兵衛が、齢を感じさせぬ瑞々しさ。平作と客席を廻るときの愛嬌、お米に思わず見惚れる思入れなど、身体に叩き込んだ和事味。「面目ないが惚れましたのじゃ」の得もいわれぬ色気、花道の引っ込みでの「降らねばよいになあ」の憂いなど間然とするところがない。千本松原で一転実事のハラ、まさに「丈夫の魂」を見せての「切っ先がなまろうぞや」、終幕「跡に見捨てて」の立ち姿ひとつで、思いを残し行くに行かれぬ哀しみを滲ませるまで、行き届いた出来。

 翫雀の平作は、愛すべき老爺を飄々と見せているが、十兵衛との入れ事を交えた即妙のやり取りが追いつかず、肝心のセリフが粒立たず、捨てゼリフのように流れる。手負いになってからは思いばかり先行して騒々しくなる。扇雀のお米は、元瀬川らしい華と色気があり、「一人物思い」の件から「我が身の瀬川と」のクドキまで、しっとりと好演。亀鶴の孫八がしっかりとした出来。寿治郎の安兵衛の上方味が貴重。

 「饅頭娘」。
 橋之助は「地を這う虫も気を許さぬ」の出の酔態、お谷との不義を背負った色気とも良い。特に、おのちを嫁に迎えてからお谷に本心を明かす件、五右衛門に切腹を勧めての「鬼を欺く」の実事味など堂々たるもの。これで、お谷への愛想尽かしの「飽きました」や「尿やって寝さしゃ」などに愛嬌が滲めばなお良い。「奉書試合」での「お手向かい御免」の気迫、幕外の引っ込みで憂いから気を替えるところなど、時代物役者の本領が出る。

 孝太郎のお谷がしっとりとした出来。彦三郎の五右衛門が実直で切ってはめたような役。萬次郎の柴垣が仇討免状を捧げて出ると、舞台が引き締まる。翫雀の大内記が涼やかで、市蔵の股五郎は眉間を割られて悪の色気があるのが良い。亀蔵の林左衛門。虎之介の志津馬は神妙だがさすがに幼い