円熟の「千本桜」  犬丸 治
「テアトロ」2013年12月号

 歌舞伎座は昼夜「千本桜」の通し。「千本桜」三役は歌舞伎の地力の里程標とも言える大役だが、吉右衛門・仁左衛門・菊五郎とも、三者三様期待に違わず円熟の芸境、現代歌舞伎の最高水準とも言うべき成績を見せている。

 昼「鳥居前」。松緑の狐忠信は、高音が割れる癖が抑えられ、忠太(亀寿)との五ツ頭から軍兵との立ち回りのカドカドもキッカリとした力感。菊之助の義経が凛然たる御大将ぶり。梅枝の静は、「赤姫」の引き出しで処理しているが、静は「堀川御所」では弁慶を制しに向かった女武道であり、義経への恋慕ももっとシンの強さが欲しい。

 「渡海屋」。吉右衛門の銀平は、厚司に番傘を差しての花道の出が悠然さ、内に入って五郎らをいなし、煙管をくゆらせている間が身体からえもいわれぬ愛嬌がこぼれる。「真綱の銀平がお匿申したら」と奥に聴かせる具合、「命を取り楫、この世の出船」のセリフの音遣い。サラサラと運ぶようで、要所要所はピタリとツボにはまる。

 二度目の出で上手屋体に白装束で立った姿が古怪で堂々たる押し出し。「恐れあり」と下手へ行く間に、お柳も典侍の局になり、渡海屋の座敷が一瞬にして大内になるのが芸の力である。「怪しく見せる白糸縅」と、右手を落として見込む時の蒼白な表情の凄味、「田村」の「あれを見よ不思議やな」で長刀を手にグッと前に進む気組が良い。 

 続く「大物浦」の吉右衛門の知盛は凄愴壮絶、「この世からなる悪霊」さながらの鬼気を横溢させる。長刀を杖にしての「天皇にはいずくにまします」が、悲痛悲壮を極めた絶唱である。義経の言葉を終始猛々しい表情で聴き、「今こそ汝に一太刀恨み」「生き変わり死に変わり」など観る者をたじろがせる。安徳天皇の言葉、典侍の局の死によって翻然解脱する心の運びも鮮やかで、六道の述懐の「お召しの船を荒磯に」での、身体を一杯に使った大きさ、「とりもなおさず修羅道の苦しみ」の知盛自身の痛烈な内省が胸を打つ。終局「冥途の出船」で長刀を杖に花道を見込んだ形、ギリギリまで身体を矯めての入水まで終始ピンと張り詰める。歌六の弁慶が丁寧な鎮魂の合掌で、幕外の引っ込みを引き締める。

 芝雀の典侍の局は、お柳の間の「しゃべり」の仕方噺が手拭を使って立体的。十二単姿が堂々たる押し出しで、「思えば眼もくれ」で檜扇で顔を隠しての愁嘆、「とりわけて母門院さま」に、乳人を超えた母性が滲む。又五郎の相模五郎は「渡海屋」が如何にも端敵で、お柳に言い被せるあたりベリベリと運んで良い。錦之助の入江丹蔵。梅玉の義経は、「渡海屋」の落魄した気品、「大物浦」で帝の「仇に思うなこれ知盛」のセリフをジッと胸に収めて名品。

 「道行初音旅」は、花道の静の振りを割愛し、坂田藤十郎の静が板付き。抑制された振りの中に、鼓を介しての義経への情が滲む。菊五郎の忠信はスッポンを瞑目してせり上がっただけでまがまがしい妖しさ。「敢え無き最期」は、若手だと感傷過多になりがちだが、二人ともあくまで思入れで哀れを滲ませるのが腕。團蔵の藤太。

 夜「木の実」。仁左衛門の権太は延若・鴈治郎の上方型に音羽屋型を折衷し、彼の自在な境地と相俟って飽きさせない。中括りの紐をネタに「無いわ無いわ」となる愛嬌から一転、「くすねたであろう」の凄み、「出しやあがれ」の大胡坐と、小悪党の手強さと無邪気な悪童ぶりが同居して面白い。秀太郎の小せんが如何にも前身の色気と馴れがあり傑作。花道でのじゃらつきや善太を撫でての「冷たい手をしてるなあ」など、仁左衛門の身体に叩き込んだ義太夫味が「空っ世話」に陥るのを救っている。梅枝の小金吾が、凛々しい若衆ぶり。東蔵の内侍、市蔵の大之進。

「すし屋」。仁左衛門は老母(竹三郎)相手の無心での葉蘭の水を使っての空涙のど芝居気、「奥と口とに」で桶を指差し、外を伺いながら腰をかがめ後ずさりで入るのが独特。二度目の出で腰を落としたイキも充実している。花道で桶をすくうように持ち上げたのは、右肩の故障をかばったためか。

 花道の小せん・善太をじっと目で追って耐えて、陣羽織を被って泣くのが悲痛。手負いになって巾着の一文笛を自ら吹くくだりは、はじめフッと吹いて痛みが走り息を引き、堪えながら再び吹ききる。「いつ親父さんのご機嫌に」と手を握り、「堪ったもんではごんせんわい…血を吐きました」と述懐し、「親子の別れ」で父子抱き合っての姿が、父親・家族の愛に餓えるがゆえの権太の悲劇という「すし屋」の一側面を鮮やかに切り取って見せる。

但し、手負いの述懐で、小金吾の荷の「恭しき高位の絵姿」を見て、弥助の素性に疑問を抱いた、という件をカットしたことは、権太がなぜ家に入りこみ、いつ改心したか、という役の性根自体に関わってくる改変だろう。

 時蔵の維盛は、後半の「内ぞゆかしき」がさすがに公達の気品。孝太郎のお里の前半のおきゃんぶりが、後段のクドキを引き立たせる。我當の梶原は白塗りの立役のハラ。歌六の弥左衛門が、如何にも固親父らしいシンの強さ。

 「川連法眼館」。菊五郎の忠信は、前半は立派だが、出の際花道で義経の姿を認めるところに懐旧の情が欲しい。狐になっての動きは無論若手とは比較できないが、「鳩の子は親鳥より」以下の物語を徹底させ、「頭をうなだれ礼をなし」の件で義経と狐忠信の境遇を二重写しにして見せたのが芸の力である。梅玉の義経、時蔵の静、彦三郎の川連法眼、秀調の妻飛鳥、権十郎の亀井、團蔵の駿河とワキも揃う。

国立「一谷嫩軍記」。幸四郎が骨太な史劇役者としての本領を発揮している。「陣門」での耳を傾けての「南無三」、七三での「倅小次郎手を負うたれば」の立姿とも立派。「組討」での馬上軍扇を使っての「オオイ」の呼び止めも、妙にセリフを転がさず、堂々たる出来である。「木石ならぬ」で思わず軍扇をすべらす憂い、終段の「悉陀太子を送りたる、車慝(しやのく)童子が悲しみも」も悲痛な音遣いである。

問題は「熊谷の次郎が討ち取ったり」「勝鬨」が、感傷に流れすぎ、観客にではなく、平山(錦吾)に対して底を割ってしまっていること。また、玉織姫の悲嘆を聞いてのハラが薄い(これは玉織姫の笑也の拙劣さにも負うのだが)ので、「いずれを見ても莟の花」の最大の聴かせ処が軽くなることである。また、「倅小次郎直家と申すもの」のセリフをカットしまったのは、武智鉄二の「倅」と思わず口が滑って言い直すという読みは別にしても、後の物語の「まつこの通りにわが子の小次郎、敵に組まれて命や捨てん」に直結する件だけに、いけない。

染五郎は小次郎でいかにも初陣の十六歳の若武者らしい初々しさを見せ、管弦に耳を傾ける形が良い。敦盛になっての名乗りの位取り、従容とした態度が神妙。

「熊谷陣屋」での幸四郎も、「陣門・組討」と通して演じているせいか、説明的なクドさが無い。「尻目にかけて」や「飛びのき敬い」も輪郭が大きく、物語のカドカド、「お騒ぎあるな」から制札の見得に移る動きも無駄がない。「ご批判如何に」から「言上す」と首を差し出す気組などこの人近来の出来ではないか。但し「藤の方にお目にかけよ」が感傷に流れるのがこの人の癖。幕外、遠寄で余りキッとならず憂いで引っ込む。「熊谷」と「蓮生坊」の間で引き裂かれず、あくまで「浮世を捨てて不随者」というのがこの人らしい。魁春の相模が最初の障子の出の思入れが実に行き届く。高麗蔵の藤の方、左團次の弥陀六。友右衛門の義経は気の毒。

「鏡獅子」。染五郎の弥生は振りについていくだけで精一杯、「春は花見に」「恨みかこつもな」など景色が変わらず平板。後ジテは力感があるが、小顔が何とも惜しい。金太郎・團子の胡蝶が素直な踊り。