大当たり「新薄雪・合腹」    犬丸治

「テアトロ」2013年11月号

 歌舞伎座は若手一座で、昼は義太夫狂言の大曲、夜は新作一本立。実験である。
 とりわけ五年ぶりの昼「新薄雪物語」は、戦後今回を入れて14回しか出ていない。歌舞伎の各役処を割り振れる反面、大顔合わせでなくては妙味が無く、その癖地味で俗受けしない難物だ。小手先では処理できないが、今回の若手たちは祖父・父が手がけた年齢より十年早い。勘三郎・團十郎の死が彼らにギアチェンジを促したとも言えるが、それぞれが将来の本役だからである。その賭けに彼らは見事に応えた。「合腹・三人笑」大当たり。序幕「花見」から見てみよう。

 梅枝の薄雪姫が、臈たけた一時代前な古風な手触りで抜きん出ている。金襴を背にしたその風姿でまずこの幕の基調音を定めた。歌の下の七文字を左衛門に促し見入る情の濃さ、自害と見せて「及ばぬ恋となまなかに」の情熱とシンも良い。七之助のは本来年嵩の処を芸で処理している。左衛門が首を縦に振らぬので「もう辛気な」と焦れるおかしみ、仲立ちの芝居の運び、花道の引っ込みの一人舞台を堂々とこなしたのは手柄。
 勘九郎の左衛門は、凛としているが、この場はもっとぼんやりと風情で見せる役だろう。姫との付回しで背を反らせ、うん、と前にのめる形、石段の別れで二度目に振り返った時のキマリなど、この人らしい上手さである。

 海老蔵の大膳は「咲いたわ咲いたわ」がうわずる。グッとセリフを抑える技術を習得すべきだ。深編笠を取って栄えないのは、矯めていないからだろう。團九郎(亀三郎)との気味合いの見得、七三の引っ込みとも平凡。愛之助の妻平は仕事に間違いはないがに押され気味なのと、機嫌の良さ、寛闊さに欠ける。

 二幕目「詮議」。
 海老蔵の民部は、涼やかな捌き役ぶりだが、「白状せよ」「うろたえるところでない」などのセリフに裏腹の綾がなく、周囲が芝居をしている間ハラで受けていない。その仕込みが無いので、「まさしく大…プリャ大胆不敵な」の変り目など表面的。
 勘九郎の左衛門は一転して和事師のやわらか味を見せ、糸に乗っての「国行が死にました」の惰弱も車輪で良い。染五郎の兵衛が、手持ち無沙汰でハラが薄いが、松緑の伊賀守は国行の死で覚悟を極め、終段兵衛への視線でハラを探り、険しい面構えが次幕に繋がっている。吉弥の松ヶ枝が手堅く、亀蔵の大学が立派な役者顔。

 
 三幕目。場割に「広間」とあるが、「園部館」とするか「合腹」だけで不要だろう。

 ここでも梅枝の薄雪の優柔ぶりが良い。左衛門薄雪という若者の恋の視野狭窄で親が懊悩する主題がはっきりするし、兵衛に「娘」と呼ばれ、「立出づる」の別れでホロリとさせ、若木の花。染五郎の兵衛は、正面襖をあけての立姿が無防備だったり前半は怪しいが、兵蔵(松江)の口上を聞いて怒りを募らせ、刀を見て不審に思い改めて切っ先をみつめて「同罪とは良く言った」と悟ってからは引き締まる。

 道具廻って、松緑の伊賀守は、老骨剛直な太い線を出しており「子は三界の」で枝折戸を跨ぐ足取り、右足の草履が脱げず払い落とすあたり沈痛。「娘が首打ち、召されたか、サ、コレ聞きたし」から「どうでござる」と押していく件、左衛門に「うろたえ幽霊」と一喝するあたり蔭腹の苦痛を見せて良い。三人揃い兵衛「そこもとのご心底の過分さ」伊賀守「かほどに割符が合うものか」でホロリとさせる。菊之助の梅の方も、年不相応の落ち着きで、「ただ木像の如くなり」で表情では無く内に冷ややかさを矯め、「この母は何がなる」の悔恨が良い。

 「三人笑」になり、菊之助が痛恨後悔の入り混じった泣き笑い、染五郎の苦痛を堪えた晴れやかさ、松緑の「フフ、ハハ」から義太夫式の大笑と、三人三様良くこなした。とかく愚劇と言われるが、子らの天下調伏の罪を犠牲にするには究極の選択しかなく、笑うことでしか憂愁を晴らし自己を実現するしかすべはないわけで、若い演者だからこそその悲痛が却って際立ったと言える。終幕の松緑の死相の気迫、松ヶ枝との別れの情愛も良い。

 昼「吉原雀」。勘九郎・七之助は手踊りになっての軽妙さ、七之助は前半の廓噺の情の濃さを踊りこんでいる。

 夜・夢枕獏作「陰陽師・滝夜叉姫」。
 将門(海老蔵)を興世王実は純友(愛之助)が魔道に導き、乱平定の二十年後将門復活を謀る。それを阻止する安倍晴明(染五郎)秀郷(松緑)に遺児滝夜叉(菊之助)が絡む。

 各場面が暗く陰惨でかつ細切れ。説明のための説明で、「回想・一年前」と将門の魔道入りを描いたと思ったら、次に現在に戻り桔梗(七之助)が同じ話を繰り返すなど冗長。博雅(勘九郎)はじめそれぞれの友情・相克関係も乏しく、破壊的悪を熱演した海老蔵の将門があっけなく解脱してしまったり、肝心の滝夜叉が殆ど働かないなどドラマとして弾まない。コミックや小説では周知であっても、そこは芝居として見せるべき。一人黒幕役の愛之助が気を吐く。

 演舞場昼「御浜御殿綱豊卿」。
 橋之助初役の綱豊は、最高位の大名の自己韜晦を、いわば廓で遊ぶ洒脱や粋と履き違えている。青果のセリフはそのままでも、その裏にある微妙な綾を読み解いていない。

 助右衛門の透見に「侍心の失せぬ証拠」を見たり、勘解由の前で弟子として改まる、といった本心を覗かせる変化が無く一本調子で運ぶので、助右衛門の応酬での「吉良はいずれ米沢へ逃げる、どうだ痩せ浪人」といった言葉が、字面だけの諧謔にしか聞こえない。

 翫雀の助右衛門は、愛嬌と実直ゆえに本役だが、これでは芝居を受けようが無く気の毒。自己韜晦のハラがないということは、内蔵助の遊蕩に重ねるという思いも乏しいわけで、綱豊最後の長ゼリフの「内蔵助の寂しい心」も胸に響かない。魁春の江島が出るとおのずと舞台が引き締まる。壱太郎のお喜世は綱豊の言う町娘のようにうきうきとしたところが無く屈託があるが、兄を止めて覚悟を示す件がしっかりとしている。

 「男女道成寺」。
 孝太郎の花子は幕切の鐘上を含め表情で芝居をするのと、「恋の手習」の「誓紙さえ」といった性根どころがあっさりとして情がない。橋之助の左近は、
女形の桜子で出た瞬間が亡父芝翫そっくり。ただ女装を強調したいのか腰高なのが気になった。鞠唄で出て一礼する愛嬌、「張りと意気地の」で舞台をぐるりと廻るあたり、綱豊とは別人のように生き生きしている。

 「河内山」。
 幸四郎は「上州屋店先」などサラサラと運びながら締めるところは締めて手に入っている。ただ思案して花道に来てハッとなって以降の芝居が軽くなる。秀太郎の後家は、娘の悲運への屈託が無い。「松江邸」で使僧になっての出に品格と皮肉がある。
 翫雀の出雲守は、暗愚でなく癇癖として描いていること、仁左衛門の河内山の時鍛えられただけあってしぶとく承引しないのが良く、河内山も畳み込みやすい。幸四郎は、出雲守が去ったあとホッとしたりするのが一失。左團次の高木・錦吾の大膳が手堅い。

 夜「不知火検校」。
 宇野信夫の作は、師匠夫婦を殺しのし上がっていく富の市(幸四郎)の所業を生き生きと描く。場数は多くとも、それぞれが歌舞伎世話物として引き締まった練達の筆運びで「陰陽師」とは好対照。幸四郎は、検校になってからは凄味があって良いが、富の市の間が重い。初演の勘三郎と柄が違うのだろう。

 「馬盗人」。
 巌谷小波の童話をここまで舞踊化した八代目三津五郎と、それを継承した現三津五郎の手腕に敬服する。

居並ぶ地方が皆大和屋の「三つ大」の紋で、三津五郎の病気休演に改めて胸が締め付けられたが、嗣子巳之助のすね三、大和・八大の馬がその留守を良く守った。