菊之助「四谷怪談」の三役 犬丸治 市川家の家の芸が「荒事」なら、尾上家は「怪談」。そのルーツを探ろうという歌舞伎座・二本建てである。 中でも夜「東海道四谷怪談」の菊之助初役の三役が出色である。「四谷怪談」は音羽屋のものでありながら、六代目菊五郎が戦前一度手がけたきりで、写真すら遺っていない。しかし、現菊之助は、初演の三代目菊五郎同様お岩・小平・与茂七三役を兼ねるニンと柄を持ち合わせていて、南北の原作が生き生きと動き出す。 まずお岩。「田圃」では折角手拭を被っているのだから糸立を持って夜鷹を匂わせてほしいが、しっとりとした女房ぶりで、お袖に直助と上辺ばかりの夫婦になれと勧めるあたり、女ゆえの弱者の哀しみがある。「浪宅」で、上手屋体で病みつかれて赤子を抱く姿が美しく、伊右衛門に羽織を着せるあたりのまめやかさ、薬を飲むくだりでも伊藤家への礼をくどくなく印象付け、貞淑な女房ぶりである。この日常描写の積み重ねが後段生きてくる。 後半、変貌してからは浮いた肋骨をあそこまで濃く描かなくても、十分凄愴味は伝わる。戻った伊右衛門に、お岩が日常の些事を訴えれば訴える程、両者の溝が深まっていく。その呼吸が両者とも上手い。 宅悦に不義を言い立てられての矜持、「血の道の薬とはウソ」といわれてはたと団扇を止める呼吸、風音に合わせての要所要所の極まりが美しい。何よりもいいのは「そうとは知らず隣家の伊藤」と低く切り出して、「両手をついての一礼は」と張り、「さぞや恨みん」と怒りを迸らせる件、「母の形見のこの櫛も」と女の思いを託しながら、落入る寸前の「思えば思えば、エエ恨めしい」など、セリフ一つ一つが粒立ち、力を持っていること。菊之助の岩ははじめから「怪談」というより、ひとりのおんなの日常の積み重ねが、「変貌」という裏切りを起点にして、一気に非日常に観る者をワープさせる力強さがある。 「夢の場」は百姓家で糸車ではなく、滝野川の道具幕で蛍狩の省略型だが娘姿のお岩が大いにキレイ。「蛇山」も長々とやらないのは助かるが、筆者所見(四日)で下手草叢からまず石地蔵を抱き取り、それがお岩の手中で赤子となり、伊右衛門に手渡すと石地蔵になったのは手違いか。 二役与茂七も本役。庄三郎を助け、あるいは「地獄宿」で直助と渡り合うときのきっぱりとした味わい。同時に、地獄宿の暗闇でお袖を口説くあたり遊びなれた色気があり、「義士」の建前への巧まざる批判になっている。「隠亡堀」の水門から出た姿が水もしたたる美しさで、土手上の三人の探りあいでも手強く、ツケの打ち上げのあと三者極まった絵面の面白さは菊之助によるところが大きい。三役小平も、忠義一途なかたましさを上手く出している。 染五郎の伊右衛門は「隠亡堀」の「首が飛んでも動いて見せるワ」にしても線が太い造型だが、左門殺しも旧悪の口封じというよりはお岩への未練というところがあり、「浪宅」での悪態や「女房は素人に限る」など、どこかお岩へ甘えを遺している。変貌を知っての病い尽し、蚊帳を奪っての「ザマァ見やがれ」の捨て台詞も同様で、「蛍狩」まで通して見ると、お岩伊右衛門の歪んだ同床異夢の恋物語が浮かんでくる。 松緑の直助が、愛嬌・男臭さとこれも本役。
松緑の岩藤の亡霊だが、「八丁畷」の出現で、ライトや音声エコーで凄みを出そうとしたのは残念。「花の山」の宙乗りは本舞台下手から上手に横切るだけだが、これは戦前舞台機構の制約があったからに過ぎず、初演小團次のように花道上を入って良いし、猿之助版の良いところは採り入れるべきだ。 「奥殿草履打」の岩藤は土台無理。尾上を「初、黙りゃ」の一声で制して空気を変えるべきだが、その貫目がなく、「力及ばぬ神の祈り」の幽霊手も凄みがない。「尾上殿、ちよと御意得ましょう」や、願書を読んで尾上がハッとなり大太鼓が入る件、「お前方も同類じゃがや」など、「加賀見山」のパロディなのだから、本家「草履打」の既視感を観客に与えねばならないのだが、そういう「遊び心」にはやはり年功がいるのだろう。お初を経験した菊之助の二代目尾上は、流石に本役である。 やはり松緑は二役鳥居又助の方がはまる。 愛之助の望月弾正は線も太く、「草履打」の剣沢弾正の格、大詰の素網に襷姿など手強いのだが、あと一回り柄が大きければと惜しまれる。 国立劇場歌舞伎鑑賞教室は時蔵初役の「葛の葉」。悪かろうはずは無いと思ったら、総じて水っぽい。はじめ童子が出てきてあやす間の世話女房のまめまめしさは良いが、葛の葉姫に替わって出て、保名に再会しての「こぼれける」など、如何にも内輪。京屋型の様な早替りの綾がないのも損だ。 保名に、庄司夫婦に逢ったと言われ、風車を落とすのが段取りじみ、「髪でもなでつけて」から「心残して」の童子を抱いて奥に入るまでのハラが薄いので、必然子別れのクドキも情が薄い。 「狐言葉」も、「人間、ならず」の「ならず」を早間に巻いていうべきだろう。「夕べの床を限りぞと」から「名残りおしや、いとおしや」の絶唱まで平板。居処変りで「道行」になり、奴(宗之助・萬太郎)を絡ませての古風さで、ようやくこの人の持ち味が出た。 秀調の保名が、おっとりした中、庄司夫婦(家橘・右之助)に詮議を約す件、葛の葉を奥に見送って幣を抱いての極りなど、シンがあって良い。「歌舞伎のみかた」は、萬太郎の歯切れの良い折り目正しい解説。いつも思うが「上手・下手・床」などの用語は左右の字幕に表示すると親切だろう。 |