名品「喜撰」     犬丸治
「テアトロ」2013年8月号

 三ヶ月目を迎えた歌舞伎座柿落し。三部通しての名品は、第一部・三津五郎の「喜撰」である。雅と俗のはざまに自在に遊ぶ歌舞伎舞踊の粋の到達点と言っていい。

花道での「小町桜の眺めに飽かぬ」で桜の枝を見ての晴れやかさ、「素見ぞめきで帰られりょか」での頬被りの振りなど間然とするところが無く、お梶との「幾度しめて水馴竿」「どう見直して胴震い」の恋の駆け引きも洒脱。時蔵のお梶も、最初披ぎを取った時の冷んやりとした感触が小町の見立てになっていて、「わたしゃお前の政所」「賎が伏屋で」で一転しっとりと踊る替わり目が良い。

圧巻は「ちょぼくれ」で、源氏物語の「宇治十帖」にも通じる典雅から「悋気の角文字」と砕ける具合、「牛も涎を」の当て振り、「蛍を集め手管の学問」とシレッと納まり返るおかしみまで息もつかせない。「姉さん、おん所かえ」で悪身から姉さん被りを取ってガラリと街道筋の際どい話になる鮮やかさ、終幕サラリと元の高僧の品格に戻るまで、役と踊り手が不即不離の、自由な境地を堪能させる一幕である。

第一部「俊寛」。
 人間そのものの浅ましさ、脆弱さが、幕切の岩組での吉右衛門の全身から立ち上る。「決意する俊寛」とは別に、「凡夫」に始まり「凡夫」に終わる俊寛。

 冒頭、下手から出て、杖どころか、小屋での起居も松の木に頼る衰えさらばえた姿に、「都には東屋という女房」という残り火が静かに燃え、その絶望的状況から赦免船到着の歓喜へと移る変わり目が鮮やか。

 瀬尾(左團次)に呼ばれて掻き分け前に進んで、髪を整える浅ましさ、「読み落としか」の女々しさ、「俊寛とも僧都とも」で下手の成経(梅玉)・康頼(歌六)に見せるように身体をぐるりと廻すくだりはタップリ糸に乗って堪能させる。

 吉右衛門の核心は、妻の死という絶望から、「俊寛が乗るは弘誓の船」の思いに達する部分だろう。
現世に望みが無い以上、せめて娘と契った千鳥に未来を託す。瀬尾に「都でくたばれ」と蹴り倒され、千鳥(芝雀)を抱いて殺意が兆すくだりのみ毅然として、「関羽見得」、「未来で」を悲哀に満ちて表現していることでもそれがわかる。

仁左衛門の丹左衛門が情理備わり、最後の「船よりは扇を上げ」の風姿が見事。 

 第二部「土蜘」。
 菊五郎の
智籌は、「如何に頼光」の第一声、修行の苦患を語りながら頼光を見込むくだりに凄みがあり、「風に吹かれ雨に打たれ」も、朝廷に「まつろわぬ民」の怨念さえ立ち上って来る。後ジテの蜘蛛の精も隈が乗る。押し出し共に立派。

 吉右衛門の頼光は品格があり太い描線で、「秋の夜長の明け近く」など確かな状景描写。三津五郎の保昌は、最初の「君の仰せに保昌は」という何気ない引っ込みでも気組みを疎かにしない。魁春の胡蝶。芝雀の巫女、勘九郎の藤内が端正な芸を見せる。

 海老蔵が、歌舞伎座新開場後「手打ち式」などを除いて、初めてその檜舞台に立つ。
その第二部「曽我対面」の五郎には困った。揚幕を出て腰を割ってにじり寄る気組みは良いのだが、セリフの高音がセーブできず絶叫調。「今日は如何なる吉日にて」以下が、何を言っているのかわからないのには当惑した。両手をぶっちがえて正面を向いている時にふっと素になる。十郎に制せられたり、高合引に腰をかける時に、妙に思入れをするが、荒事にそもそも心理描写は無用のはず。後述する「助六」と共に、海老蔵は今迷いの雲にいるようだ。

菊之助の十郎は、花道の出からして、ふっくらとした和事の色気。「人や待つとも白月毛の」や「露と消えたる赤沢山」でさらりと憂いを利かせる。盃を打ち割った五郎をすかさず制して見込むイキも行き届いたものである。

 幕開き、浅黄幕前で大薩摩、切って落とすと仁左衛門の工藤の立ち姿という大阪式だが、虎・少将を従えての立身と高座御免の一礼が座頭の風格。「思い出だせば、オオそれよ」が悠然とし、盃事で三宝を潰す五郎をジッと見ることで、舞台が立体的になるし、「サ、斬って恨みを晴らせよ兄弟」で、右手を振り下ろし「切手」とかけるのも良い。芝雀の虎・七之助の少将・孝太郎の舞鶴・愛之助の鬼王と周囲も揃う。

 第三部「助六」。
海老蔵にとって初演から十三年、三年ぶりの助六。しかも今回は急逝した亡父に代わって勤めるとあって、格別の感慨があるだろう。
しかし彼の助六の生命とも言うべき花道の「出端」では、「松の刷毛先」「富士と筑波を」の極まりなど、カドカドは大きい代わり、「出端は踊りではなく語りである」という九代目團十郎の芸談を体現したともいえる不逞な野放図さと、本舞台の意休に向けての挑発は影を潜めている。
本舞台に来てからも疾走感に乏しく、例えば吸付け煙草を意休にさし付ける件や下駄を頭に載せての「乞食の閻魔さまめ」という挑発の数々が流れる様には行かず、「抜け抜け抜け、抜かねえか」が全体から突出している。名乗りにしても、五郎同様、高音をセーブできない彼の欠点が置き露わである。今回立ち姿で全く無防備に素に立ち返って見える時があったのも、「対面」の五郎と同様である。若い衆たちを「叩き殺すぞ」と威嚇するときはかつては凄まじい怒気と殺気が、「揚巻が布団の上で一杯飲もうか」では実に官能的な皮膚感覚に驚いたものであるが、それも無い。

海老蔵のこれまでの冒険は、父の骨太な芸があってこそ互いに補完してきたので、父を喪った今、改めて市川家の「王道」を目指そう、という責任感が彼を自ずと慎重にさせているのかも知れない。江戸紫の鉢巻の謂れを市川家の歴史に重ねて語る「うつり変らで常磐木の」など、これまで以上に深みと感慨を増しているのも、その表われかも知れない。海老蔵なりの「王道」の模索。父團十郎の楷書とおおらかさを自らのものとしてさらに咀嚼して、新たな助六像を観客に提示してくれるのか。異能異才ゆえに、この若者の前途に期待するものは大きい。

 福助の揚巻は、花道を生酔で出る姿が不夜城の主に相応しい貫禄。「悪態の初音」で意休と助六を較べる際顔で芝居をする所が以前に比べるとそれほど目立たない。後段、満江(東蔵)と共に出て、助六とのやり取りを見守るくだり、終幕、本舞台での助六の見送りと、女房らしい情があって良い。七之助の白玉が初々しさを脱して手堅い。

 左團次の意休が、廓通いの大尽の悠然とした風姿。吉右衛門の門兵衛は、「女郎の湯漬をかっこむぞ」「笑い清め奉りやがったな」といった洒脱な悪態の饗宴に、セリフの巧さが粒立つ。菊之助の福山がキッパリとした出来。菊五郎の白酒売も、助六の兄貴格として江戸和事の粋を見せる。三津五郎の通人が、海老蔵のブログを俎上に乗せて大いに笑わる一方で、花道の引っ込みで「大きな星となって十二代目が見守っていますよ」とホロリとさせる。幸四郎の口上、又五郎の朝顔、市蔵・亀蔵の田舎侍主従と大一座。

 第一部「鞘當」。橋之助の不破、勘九郎の山三とも、深編笠の間のセリフの音遣いで剛柔の対比を見せるが、笠を取った時の橋之助の顔が白過ぎる。勘九郎は、不破を尻目にかけての立姿に、父親とは一味違うシンの強さがある。魁春の留女は女だてらに大胆な、と言うには内輪な出来。

第三部「御存鈴ケ森」。幸四郎の長兵衛は押し出し、「阿波座烏は難波潟」の音遣いとも堂々たる出来。梅玉の権八はひわ色の着付に若衆らしい色気とやわらか味がある。

 国立劇場鑑賞教室「紅葉狩」。扇雀の更科姫は二枚扇は手堅くこなすが、、「夕日に染むる」など風情に乏しく維茂(錦之助好演)を見込むあたりも変わり目と凄みが欲しい。隼人十九歳・虎之介十五歳の解説が新鮮。