「思入れ」のちから    犬丸治
「テアトロ」2013年7月号

歌舞伎座柿落し二ヶ月目。
傑出しているのは第三部「石切梶原」。
俣野(又五郎)が試し斬りをすると聞いて、吉右衛門の梶原が一瞬下手の六郎太夫(歌六)を伺い気を変え、「近頃もって無礼でござろう」と切り返すイキが実に鮮やか。というより、それまでの吉右衛門の、六郎太夫・大庭兄弟の会話一つ一つをハラに収めるさまが、見事なのである。これは以前も書いたことだが、歌舞伎の「思入れ」の技法の頂点といっても良い。
無論、目利きする際の「日の本の神宝」や、刀を下から上へ、裏表と改める運び、「かほどの名作を切腹に汚さんとは」や手水鉢を斬る時の「見よや両人」など溜飲が下がるが、全てはこの前半の受けの思い入れを引き立てんがために用意された如くである。
菊五郎が大庭に付き合うが、浅黄幕を切って落としての立派さ、「大騙りめが」から突袖で引っ込むまで、まさに大歌舞伎。「菊吉時代」の到来を実感させた。

 第一部「寺子屋」は三津五郎十年ぶりの源蔵が出色。沈思して七三で深く溜息をつき、一縷の望みで寺子を見るが、絶望と憔悴が滲む。それが小太郎を見て、藁をもつかむ思いで一変していく運びが見事である。「一か、八か」と、選択肢を次々断っていき、寺子ばかりか母もろともとまで思いつめて行くのだが、一見非人間的な決断の裏に「弟子子といえば我が子は同然」という凄まじい痛恨がある。松王が子を身替りにしたのなら、実は源蔵も同様なのだ。三津五郎の「せまじきものは」の述懐が、この物語の基調音とリアリティを与えている。小太郎の首を討って暖簾口を出た時、これほど暗然とした源蔵を私ははじめて観た。

 幸四郎の松王は「ヤアレお待ちなされい」の第一声を謡ってしまうのがいけないが、前半敵役のハラで通し、身替りが成就するかという憔悴が、妙な心理描写に陥っていない。首実検で首に「でかした」という父の情も自然。二度目の出での述懐もこの人にしては「笑いましたか」の泣き笑いを抑え、「桜丸が不憫でござる」の大落しに巧みに繋げている。魁春の千代・福助の戸浪・彦三郎の玄蕃と周囲も手堅い。

 「三人吉三・大川端」。
菊五郎のお嬢は、振袖姿のポッテリとした厚みから、男に戻っての凄み、幸四郎の和尚は兄貴分らしい格が良い。仁左衛門のお坊は愛嬌より悪の強みが前面に出すぎる。ほかに「鶴亀」。梅玉の皇帝が「舞楽を奏して」で一人舞うあたり立派な位取り。松江の従者の踊りがカッキリしている。

 第二部「先代萩」。
坂田藤十郎の政岡は、飯炊・雀の唄の性根場のカットは残念だが
、今御館には悪人はびこり」など、義太夫に修練を積んだ人らしいハラの強さ。
千松殺しで鶴千代を上手部屋に隠す上方型だが、栄御前(秀太郎)が下手へ移動すること、鶴千代を抱いて守るという歌右衛門型のようなカセがないので、子殺しに耐える母親の情愛が前面に押し出されてしまう欠点がある。一人舞台になってからのクドキは、流石にこの人らしい糸に乗って行く面白さを見せた。梅玉の八汐。
「床下」は、セリ上がった吉右衛門の男之助のハコになった形、「合点だ」と受けて下がって向こうを見込む気組みなどお手本。幸四郎の仁木は、本舞台への笑いに凄みがあるが、引っ込みの歩みなどあっさりとして、一工夫ほしい。

 「廓文章」。
仁左衛門の伊左衛門は、花道の出での「今日の寒さを食いしばる」での手先の精妙さに吸い寄せられる。編笠を取っての顔が、晴れやかで実に良い。
この役はとかく喜劇になってしまうが、仁左衛門は父同様「七百貫目の借銭負うてもびくともせぬ」矜持が一本通る。さらにはしゃぎ、すねる一見他愛のない表情の照り映えが、仁左衛門の地ではなく、ひとつの芸として自在な境地を確立している。後段の「万歳傾城」の痴話も良いが、ひとり独吟に耳を澄ませて、夕霧とのかつての逢瀬に想いを馳せるくだりが、これまで以上に深みを増している。

 玉三郎の夕霧が懐紙を取った姿が大輪の花。
「とうに死ぬるはずなれど」以下のクドキも、動きを抑えながら気持ち一本で運んで情味がある。太鼓持ち(千之助)を交えての和解、「喜びの眉を開くや」の終段まで、「孝玉」以来気心の知れあったコンビのひとつの到達点。弥十郎・秀太郎の吉田屋夫婦が良い。

 第三部「二人道成寺」。
初演当時は、玉三郎・菊之助が一人の女の過去と現在、あるいは道成寺というトポスに秘められた女たちの歴史を見るようだった。しかしそれはあくまで菊之助が玉三郎の胸を借りる、という補完関係にあったからで、今度の舞台では菊之助は「ただ頼め」ひとつ取っても確実に地力をつけている。あらためて、玉三郎・菊之助なりの「娘道成寺」の原曲に立ち返る時期ではないのか。

 明治座花形歌舞伎。
昼・勘九郎「実盛物語」を観ながら改めて亡父との芸質の違いを思った。
勘三郎の実盛の身上は、生締物の颯爽たる機嫌の良さと愛嬌にあった。確かに勘九郎も、「何、御男子」の件などこぼれるような愛嬌。しかし底に、言い知れぬ「苦味」が流れている。やがては北国篠原の土となる運命を甘受する「悲哀」とでもいうべきか。これは父には無かったものだ。
まず、第一声の「瀬尾殿」の歳不相応の落ち着きに驚かされる。物語での「さっさっと」や「飛び掛ってもぎ取らん」の鋭いイキが素晴らしい。先ほど指摘した苦味は、太郎吉に迫られての「自然と実盛肝に応え」や、九郎助に「髪は白髪でその顔変わる」といわれた時から「坂東声の首取らば」「老武者の悲しさは」「古木も折れん」といった件で存分に発揮される。この若さで、実盛という役の性格を的確に把握したのは異才というべく、父とは違う領域の役の開拓がますます期待される。

 亀蔵の瀬尾は、柄といい十分なのだが、実直に見えるのは、モドリから逆算したためか。小万(七之助)を蹴る時の「思えば不憫」もあっさりしすぎる。錦吾の九郎助は篤実一徹で「逆櫓」の権四郎より本役。吉弥の小よしが手堅い。

 夜「将軍江戸を去る」。
染五郎の慶喜が、聡明怜悧な将軍の柄にピタリと合う。特に前半の「封建の制度は徳川家ばりか」の怒りの吐露が良い。それが山岡を呼び込む。勘九郎の山岡は、上野彰義隊で下手から出たところが、一瞬にして舞台の空気を変えた亡父を彷彿とさせる。ただ、「単純な小児」の如き熱血漢ではなく、どこか鬱勃たる屈託が見えるのが、この人の持ち味である。

慶喜に呼ばれ敷居を越える。この一瞬に決死の覚悟が見えているのが良い。慶喜を説くセリフ一語一語が粒立つ。対する染五郎も、怒りの傍らで、自身を客体視する眼があり、「一命を投げ出そうとしているのはわかる」と次第に心を解き、最後静かに刀をワキに置き端座するまで、一貫している。愛之助の泥舟も情理備わる。それにしても「日本のための日本は過去となった」という青果のテーゼからいまだ脱せられない昨今の現状に複雑な思いだ。

 
昼「切られ与三」。
染五郎の与三は肝心のセリフを時代に張れないのがいけない。あれでは安がセリフを受けられない。七之助のお富が鉄火肌がはまり、愛之助の多左衛門、亀鶴の安、亀蔵の赤間と揃う。「見染め」での小山三のお岸がめでたく、山左衛門の藤八が騒々しく噺家の如し。

 夜「藤娘」。七之助が、瑞々しいという段階から、藤音頭の「藤の花房」、あるいは「松を植よなら」の手踊りなど、タップリとした役者ぶりに成長している。

 
夜「鯉つかみ」。
愛之助の本水の立ち回りと泳ぎ六法は理屈ぬきで楽しめるが、その分御家騒動の芝居がもたれ退屈。稚児志賀之助の色模様は、中性的にジャラジャラ演じるのが本当だろう。