「大歌舞伎」が帰って来た 犬丸治 約三年ぶりに、新装なった歌舞伎座が帰って来た。否「大歌舞伎」が帰って来た、という想いが深い。 第一部「鶴寿千歳」は松籟が聴こえて来るような清々しい舞台装置。坂田藤十郎の鶴が立派な位取りで、セリ上がった時、本来なら東の團十郎が対の雄鶴で舞い降りる筈だったのだ、という痛恨が過ぎる。
昼夜通して第三部「盛綱陣屋」が今月の白眉。 盛綱は母に小四郎切腹を頼む件の「修羅の巷の」で太鼓を持つ振りをするが打ちかね、「胸に磐石」と扇で胸を打つ仕種、「聞き分けてたべ」で子供に戻り膝をゆすりながらハッとなり、「事を分けたる」で大きく平伏しての極まりが大きい。「血汐の滝」「はや短日の」の愁いも堪能させる。 小四郎恩愛の件は、金太郎の小四郎が誠に神妙、大出来である。東蔵の微妙は後室としての毅然と情愛が備わり手堅いが、この役が彼に回って来るところに「三婆」級の老女役者の層の薄さがある。時蔵の篝火は木戸口の外でジッと母の情を溜め、芝雀の早瀬と好一対。橋之助の信楽が如何にも暴れらしい力感があり、翫雀の藤太が飄逸。大河の小三郎。 首実検の盛綱は、「無慙の弟が」で首桶に愁いを込めてにじり寄り「後ろより」で刀を構え敬って上手の小四郎と極まる動き、首を観て「違う」「安堵」「さすが弟」「では何故小四郎が?」でアッとなってから、一気に「矢疵に」となり小四郎に「相違ない」と聴かせるのが、心の運びといい情理備わった造型である。我當の時政が「とく実検」の手強さといい、古怪で亡父十三代目の俤が懐かしかった。 「いっかな心は」以下の長ゼリフは「手立てのね、ぐ、み」と扇で叩くアクセントも良いが、「負うた子に教えられ」が、「(小四郎が切腹しても)我は油断の過ちばかり」という保身への痛恨になっている。和田兵衛の二度目の出になり「止めて見ぬか」で本舞台で二人が交錯する量感を堪能した。和田兵衛の「我唐崎の」の愁いなど、盛綱役者ゆえの技。大歌舞伎。 第一部「熊谷陣屋」。吉右衛門の熊谷は「思いを胸に」で数珠を袖に収め、気を変えて舞台に行き、制札に改めて目を通す。と、相模がいるので当惑を「尻目にかけて」で紛らわす。心の運びが流れるよう。 首実検になり「ただし直実誤りしか」の気迫から「言上す」と差し出すイキがよい。出家しての「南無阿弥陀仏っちゃよなあ」の晴れやかな表情から、義経の「末世末代敦盛と」をジッと聴いたあと、花道での「夢だ、夢だ」は、悟っても悟り切れぬ父親の煩悩を描いて突き抜けている。 玉三郎の相模は、「七里歩み十里歩み」と言い訳する辺りから陰々滅々。後段の悲劇から逆算しているのだろうが、藤の方を卑怯未練と決め付けるところがカッキリしないと、後段の暗転が生きない。 仁左衛門の義経は、出て来た瞬間舞台がパッと明るくなる。「始終の様子は奥にて聞く」に言外のニュアンスを込め、弥陀六をジッと首を傾げて見入りながら「宗清待て」とピタリと止めるイキ、「誠や」の愛嬌から一転「眉間のホクロ」と手強く決め付ける。「爺よ」といった入れ事はしない。「障子の内の鎧櫃」と本文通り言うなど用意が見える。幕切、七三の熊谷に首を差しつける時に顔を後ろに背けるのが珍しい。泣き上げでもあり、同時にシテを立てる行儀とも見える。歌六の弥陀六が、気が若く一徹に演じており「テモ恐ろしい」以下の長ゼリフの意をキチンと客に伝え、終幕の「命があらば」という熊谷との対照が生きている。 第二部「白浪五人男」。 「勢揃い」では三津五郎の忠信がキッパリとし、時蔵の赤星が懐に手を入れた極まりでやわらかさを見せる。駄右衛門はここといい「山門」といい悠然たるものである。「極楽寺屋根上」の立ち回りは、菊五郎も流石にかつてのキレはないが、むしろカラミを使って自分の姿態の美しさを生かしているのが芸である。梅玉の青砥藤綱。 「将門」。 「勧進帳」。 四天王のうち、勘九郎の駿河次郎が「いでや関所を」のイキや「寄せ」の殺気など、キラリと光るものを見せている。 |