初役・お三輪と丑松    犬丸 治

「テアトロ」 2013年5月号

 歌舞伎座新開場まで一ヶ月、東京は四座競演。
このうち演舞場・昼は、菊之助初役の「妹背山」のお三輪である。花道から出た瞬間、蓮葉で無い娘の初々しさが匂って上々。
「お留守かえ」が内輪なのをの除いては、異界に足を踏み入れた心細さ、豆腐買(團蔵)の話から拡がる不安と、淀みがない。官女とのやり取りとの間終始奥の求女に気が行っているのは良い。

 しかし、酌の稽古から「千秋万歳」で泣き伏すのが唐突で、屈辱感の心の運びが切れている。
今回は玉三郎に教わったのであろう、官女たちに胴上げされて七三に落とされ、入れ事がない。しかし、ここでの「あれを聞いては」の「疑着の相」の変わり目が弱いのである。「さも忌まわしき」表情ではない。恐らく菊之助は、求女への愛、賎が女が高位の夫のために役立った嬉しさを強調したいのであろう。しかしそれでは、「疑着の相」の女の生血によって入鹿を誅伐するという神話世界の枠組と相反してしまい、私には疑問だ。

 一方、松緑の再演の鱶七が、豪宕さに磨きをかけている。
「どれ、聞きやんしょう」の胡坐、入鹿(彦三郎)との渡り合いの間の余裕、長袴を担いでの糸に乗っての引っ込みが堂々と線が太い。二度目の出は、金輪五郎にぶっかえってからの物語よりも、お三輪を刺し通す前後の眼光の鋭さが良い。
 亀三郎の求女は、柄からすれば無理なのだが、和事味から淡海への変わり目をクッキリ見せているのが手柄。尾上右近の橘姫が、一時代前の女形の感触。

 昼・松緑初役の「暗闇の丑松」は、鳥越でお熊(萬次郎)を絞め殺して二階に上がって来た表情に、父辰之助の面影がきざした。
 陰惨この上ないこの芝居を新しい感触で見せたのは、松緑の生きることに不器用すぎるこの男の陰影。祐次(亀寿)を諭す分別が、自分のことになると抑制が効かなくなる。お米の自殺を知って妓夫(橘太郎)に「いや、他人だ」と言いながら自責と怒りが沸々と湧いてくるくだり、お今を殺して「お米だってそうだった、溜まらねえ」と呟く孤独など、直球でこの役にぶつかっている。
 一方、梅枝のお米も、板橋で丑松が返杯を飲んでくれるかジッと見ている間にこの女の決意が出て、抜擢に応えた。松緑ともども、今後の財産になる役だ。

 亀三郎の岡っ引がキッパリとした出来で実力を見せる。松太郎の使いの男、鳥越の近所の菊十郎や扇緑たちが何気ないようでいて、この舞台を支えている。高麗蔵のお今は嫌な女になっているが、丑松に身体を投げ出して媚を売る性根がいま一つはっきりしない。團蔵の四郎兵衛。

 夜は染五郎初役の「一條大蔵譚」。
 「檜垣」の作り阿呆ぶりが些かあざとい。身体に愛嬌のない人なので、作りすぎるのだろう。松緑の鬼次郎が、「奥殿」通じてキッパリとした出来で、今月三役大奮闘である。壱太郎のお京はしっとりとした出来で、所望にひとさし舞うあたり凛質が伺えるが、華が欲しい。吉弥の鳴瀬がピタリと役にはまる。松太郎の茶亭。

 「奥殿」。ここでの染五郎は、本心を顕わしても、やはり線が細い。
 「もとより麿は源家の末葉」だが故あって公卿と交わった武将なのである。「若年よりの、ハハ作り阿呆」「ただ楽しみは狂言舞」に自嘲を加えているのは韜晦を示したのだと思うが、神経質に映る。芝雀の常盤は、物語が良いのは当然として、「千尋の丈の大藪は」といったところで全く動かずにキチンと性根を示せるのは腕である。錦吾の勘解由。

 夜「二人椀久」。
 菊之助の松山がせり上がって来たとき、妙に冷ややかさがあったが、あくまで椀久(染五郎)の夢想ということを強調したかったのか。清新な顔合わせにもかかわらず、前半と後半の早間への変わり目も平板な出来に終わった。

 国立劇場は二十五年ぶりの南北の傑作「隅田川花御所染」。福助初役の女清玄が成功している。
 座組は無人だが、惣太・松若への松也・隼人の思い切った抜擢、殊に前者の力演も奏功した。

「女清玄」は、後の「桜姫東文章」同様、赤姫のきちんとした引出しがなければ、後段の転落が生きない。その点、福助は「新清水」の花子の前の間は堂々たる赤姫で押して行き、松若丸への思慕と煩悩を丁寧に描いている。
 問題は脚本で、花子の前の心を乱す金剛草履への思いを必要以上に膨らませていること。これは原作の「鏡山」の草履打の名残なので、松若の羽織で良い。
 清玄尼が松若に出逢い、思わず見惚れる色気は良いが、原作や従来のように絵姿と見比べなければ、何故松若とわかったのか、わからないだろう。
 「野路の玉川」の夢の場は象徴的装置で、こうした古風な狂言に馴染まない。松若はいわば色悪で、隼人はシンの強さはあるものの、こうした場面は色気が乏しく手も足も出ず、福助が気持一本で引っ張る。幕外、自分で頭巾を脱いで青坊主を撫でての引っ込みは余りに説明的。ここは原作の段取りの方が余程面白い。錦之助の粂平内、芝喜松の尾上。

二幕目「梅若塚」の身替り劇が盛り上がったのは、新悟の綱女、芝のぶの采女の功。
 児太郎の桜姫は、先月「魚宗」の梅次に比べれば、本役。鷹揚と品があるのが良い。「渡し船」は、松若の舟が花道へ行き、清玄尼が見送ると散文的になる。三人絵面に極まっての幕切れの方が引き締まるだろう。

三幕目「妙亀庵」。翫雀の桜ン坊は、原作の無縁坊を加味したものだが、残月ほどのしどころが無い。
 清玄尼は、羽織を抱いてのかき口説きはいいが、桜姫の言葉に嫉妬を募らせるのが弱いのは、原作の数珠を切るなどの克明な段取りを省略しているためで惜しい。その代わり、惣太に斬られ「なに安穏に」と指が蛇に化しての落入りに、ここぞという集中力を見せた。
 松也の惣太が愛嬌に加えて太い描線で、清玄尼との立ち回りのカドカド、「姫・松若に頼まれた」の憎体ぶりを好演。翫雀の押戻し。

 ル・テアトル銀座は、海老蔵が座頭。
 「口上」で、亡父・團十郎、勘三郎の思い出を語るが、湿っぽくならず、故人を彷彿とさせる内容なのが良い。「二人に少しでも近づきたい」との言葉に、自ずと力が籠もった。

 「夏祭」だが、團七は海老蔵持ち前の華があり、碇床から出てのスッキリとした変り目、泥場の殺しのカドカドの極りなど鮮やかで、眼の力が生きる。二役のお辰は、身のこなし、所作にどうしても加役の険しさが出て「立ててくだんせ」などしっとりとはいかない。團七とお辰二役は、勘三郎のように身体に愛嬌があるからこそだろう。

 市蔵の三婦が老侠の愛嬌を見せ、家橘のお梶が古風で厚手な女形ぶり。右之助のおつぎ、新蔵の義平次、橘三郎の大鳥が手堅い。亀鶴の一寸徳兵衛は、住吉での達引でも海老蔵と遜色なく、巧者ぶりを見せた。長町裏で團七を見送って幕を切ったのが大したものである。

高坏」は、海老蔵の柄では無く気の毒だが、亀鶴の高足売、市蔵の大名と揃う。新十郎を太郎冠者に抜擢しているのがいい。

赤坂ACTシアターは「怪談乳房榎」。
 序幕隅田堤、遥か待乳山の書割に(平成)中村座の櫓が見える。小山三も茶屋女で若々しい。故勘三郎への良き追善である。

勘九郎にとっては、一昨年以来の再演で、三役では重信の元武士らしいシンと品格、正助の一種のかたましさと愛嬌も手に入ってきた。しかし突出しているのは小悪党三次で、ダンマリほどきになって浪江をゆするあたり、父にない鋭さ。田島橋で背を向けて幕を切る身体のこなしに堪能した。欲を言えば早替りが段取りで、変わり目の芝居のコクまで今一歩ということか。
 七之助のお関がしっとりとした女房ぶり。獅童の浪江が、黒の着付の色悪が板についてきた。