芝雀輝く      犬丸 治
「テアトロ」2013年3月号

演舞場・昼「傾城反魂香」。
精魂を傾けて自らの絵姿を手水鉢に遺した吉右衛門の又平が自害しようとすると、芝雀のおとくが「私も一緒に死にまする」と止める。凝視めあう無言の間の内に、又平の顔に見る見るじ浄福が広がる。彼は初めて自分が「親もない子も無い、身柄一身」の孤独ではないことを悟るのだ。この瞬間が感動的である。ひとえに、芝雀の女房ぶりがまめやかだからだ。
夜「七段目」で、幸四郎の由良助に「惚れた」と言われたとき、芝雀のおかるの顔が遊女から女房のそれに変わり、サッと陰がさす。この照り曇りが、お軽の女房の性根を鮮やかに見せている。いずれも父雀右衛門一周忌追善狂言の名に恥じぬ出来栄えで、芝雀の女形としての技量が輝く。 

 「傾城反魂香」では、花道で又平に突き当たる屈託、「身は貧なり」の情、物見や夫の「身柄一身」のセリフの間、又平と常に寄り添う気構えが充実している。
「跡うち見やり」で二重にヘタヘタと座った姿が父を彷彿とさせた。放心した又平が筆を放そうとしない心を受け止め、手を細やかにさする。
そのあとで、冒頭に書いた一瞬が来る。ゆえに、奇跡を確認しての「かか、抜けた」の喜びが引き立つ。最後の幕外もおとくが「ちょこちょこ歩き」を注意するのではなく、又平が女房の手を引いて入り、テーマが首尾一貫している。

 吉右衛門の又平はサラサラと流して抑えるようでいながら、「名は石魂に」での裂帛の気迫や、出立の際の糸に乗っての動きなど堪能させ、当代の又平。何より追善として芝雀を引き立てて行こうという心遣いがあの自害を止められた一瞬をはじめ随所に見えるのが芸である。

 歌六・東蔵の将監夫婦は手堅いが、前者はもう少し又平を突き放す演じ方でも良いだろう。歌昇の修理之助がキッパリと素直で、吉右衛門の「突け、殺せ」をしっかりと受け止める。修理が二重に居て、又平夫婦が平舞台で三拝している姿を見ると、又平の前に横たわっているのが障害だけではなく「禁中の絵所」という階級でもあることが改めてわかる。

 「七段目」の芝雀のお軽は、「よその恋よと」と手紙を読む気持の運び、平右衛門に「面目ない」と恥入るのが女房の性根になっている。吉右衛門の平右衛門との出逢いからクドキまでは、苦界の身から晴れて逃れて、勘平の消息を知りたい妹。核心は言いよどみ、忠義の証に妹を殺す苦渋を選ぶ兄、この二人の思いが渾然として芝居にして芝居にあらず、流れるようで間然とするところが無い。普段はダレる入れ事が殊のほか面白かったのは、兄弟愛が一筋通っているからである。

 吉右衛門の平右衛門は、まず三人侍との出の際に、身体を殺していることに感心した。
「口軽」なしゃべりから、妹を褒めるくだり、「じゃらつき出して…読めた!」まで終始明るく機嫌よく運び、最後のお軽のクドキで小身者の哀しさを滲ませたのは手練。

 幸四郎の由良助は、前半の生酔の警句や平右衛門とのやりとりなど、ゆったりと悠揚迫らざる出来。以前気になった蛸肴の件など、説明的で無くなったのが良い。最後九太夫を引き据えてのセリフが感情過多。ここは、一気に畳み込みたい。

 夜「逆櫓」。幸四郎の樋口は、前半の梶原に召し出されての愛嬌がこの人のもの。後半、上手屋体での力士立ちの風姿が時代物の主役らしい大きさがあり、権四郎を見下ろす豪放さ、権四郎を上座に直しての情理を込めた述懐など充実している。最後訴人した権四郎の真意を知り、心が解けて行くさまはこの人らしいうまさである。

 錦吾の権四郎は、この老人の心の運びを丁寧に追っているが、怒りの凄まじさが欲しい。「精出してまた槌松を産みおれやい」と笈摺を抱いての嘆きがさすがに情がある。

福助のお筆は、言うに言い出せない心の屈託を神妙に見せ、つい権四郎の言葉に縋ってしまう浅はかさが良い。梅玉の重忠、高麗蔵のおよし。

 昼「寿式三番叟」(我當)。
「車引」は、三津五郎の梅王に、荒事芸の規範を伝えようという気迫を見る。橋之助の松王に華があり、七之助の桜丸は、加役という以上に剥身隈が映えて凛とした荒若衆ぶり。昼「戻橋」(幸四郎・福助)、夜「釣女」(三津五郎)。

 国立「夢市男達競」は、もとは黙阿弥の「櫓太鼓鳴音吉原」。
慶応二年で初演されたこの作品、市村座の若手たち花を持たせたもので、同時に守田座で掛かった黙阿弥の「鋳掛松」に比べれば明らかに形容本位。しかも今回は主役を明石志賀之助(菊之助)から夢の市郎兵衛(菊五郎)に変えたために、復活というより殆ど新作と言ってよい。
たしかに原作で尻切れトンボに終わっている「西行が猫・頼豪が鼠」の趣向に結末をつけ、木曽義仲(松緑)謀反で一本筋は通ってはいる。しかし夢の市郎兵衛を前面に押し出すために書き下ろされた愁嘆場など、枷がいま一つ足りず、役者も手持ち不沙汰。
これなら、原作の明石の病を治すべく弟弟子の朝霧が水垢離して不動の見得をする場の方が上策である。結果、原作にはない七福神宝船の所作事だの盛り沢山な割りに、散漫平板な内容に終わった。松緑・菊之助・ 時蔵らもは仕処がなく、しっかりとした芝居を見せた大河の市松や、横綱審議委員の面目を施した田之助の行司役にさらわれてしまう。梅枝が立役の飯島半七郎でも、古風で厚手な歌舞伎味を見せたのが発見。

浅草・第二部、海老蔵の「勧進帳」。
一昨年十二月日生所演から兆していた説明的演技の迷いがいまだに尾を引く。「勧進帳を読め、と仰せ候な」で眼をキョロキョロさせる。山伏問答、延年の舞などの局面で必要以上に睨み、頻繁に「ん!」と掛け声をかけるのも耳障りだ。関を通ってから、主従上下入れ替わる際身体を小さくしている心構え、幕外の三度目の目礼が客では無く天佑に対して見えたことが良い。愛之助の富樫が凛とした毅然さを見せ、孝太郎の義経が気品がある。

 第一部「寿曽我対面」。
松也の五郎・壱太郎の十郎は柔剛の対比がくっきりする。海老蔵の工藤は、「三箇荘の大大名」と畳み込む辺りに実悪の手強さを見せ、最後の鶴の見得でひと睨みが生きる。新悟の舞鶴、米吉の少将、亀鶴の鬼王。

 第一部「極付幡随長兵衛」。
海老蔵初役の長兵衛は、彼の持ち味である「怒気」がそのまま表情に滲み、この役に馴染まない。
村山座で坂田を制する「もとのところにご神妙に」と「言わぬが花の花道を」のセリフには、おのずと変化をつけないと、「マアこの首はやられねえ」の変わり目が利かない。時代世話の緩急が課題。
「長兵衛内」で、「跡には一人長兵衛が」の竹本の一人芝居にに切実さが欲しい。
「水野邸」で、藤棚の話題になっても心ここにあらずというのは、早桶を用意した男にしては役が小さくなる。更なる年功が必要としても、いずれはこの人の役である。愛之助の水野は、長兵衛来訪と聞き奥からスタスタ出るのが如何にも癇癖な大身の旗本。孝太郎のお時が、竹本に乗りつつ黙々と長兵衛の仕事を手伝う間に情がある。亀鶴の唐犬が手堅い。

 第二部「毛谷村」。愛之助の六助はお園の尺八を聞きとがめての「よっぽど味をやりおるわい」「雑ぅーな」といったセリフの義太夫味があり、物着の合方になっての愛嬌や後半のノリ地になっての「坊にも討たせてやるわいやい」まで、終始明るい。

 壱太郎のお園は糸に乗っての上手から下手の付回しが、ジャラジャラせずむしろ清楚なのがこの人の持ち味。「雪の深山路や野末に荒る一つ家に」の景色を描く確かさで腕がわかる。亀鶴の微塵弾正、吉弥のお幸。海老蔵の斧右衛門が神妙にチャリを勤める。