【2012年ベストワン・ワーストワン】
勘三郎の「鈴ヶ森」 犬丸治
「テアトロ」2013年3月号
昨年二月演舞場夜、勘三郎・吉右衛門の「鈴ヶ森」をベストワンに挙げたい。
昨年十二月五日亡くなった勘三郎は、昨年初めから一月「曽我対面」の十郎、「身替座禅」の右京、三月「吃又」のおとく、五月には「め組の喧嘩」「髪結新三」を手がけた。四月「法界坊」を除き、実験歌舞伎が少なかったのは、突発性難聴から復帰して間もない、という体力的問題もあったであろうが、最後の日々、古典歌舞伎得意の役々でその芸の幅を存分に見せてくれたのは、我々観客にも嬉しいことだった。
殊にこの「鈴ヶ森」は、付回しで真直ぐ刀を差しつけた勘三郎の権八、それを受け止める吉右衛門の懐の深さといい、久々の共演にもかかわらずお互いの間合いを知り尽くした役者同士の「立会い」をも思わせ、大歌舞伎であった。
権八は雲助を相手にしての世間馴れせぬ初心な具合、立ち回りの身のこなし、忍び三重に合わせて刀を差しつける形の確かさ、長兵衛が手紙を読む間、闇に浮かぶその顔に、寸分の隙もない。その十ヶ月後、彼の訃に接するとは思いもよらなかった私にとっては、勘三郎が五十七年の人生が蓄積した芸の残照ともいうべきものが、この権八であった。
三津五郎が勘三郎本葬の弔辞で述べた通り、死ねば全てを冥途に連れ去ってしまう「肉体の芸術」は残酷だが、遺児のうちとりわけ勘九郎が、一月「土蜘」四月「小笠原騒動」の兵部、コクーン歌舞伎「天日坊」など、父には無い太い悪の描線に新境地を見せているのが、歌舞伎のしたたかさ・逞しさと言える。
吉右衛門はこの長兵衛、九月「寺子屋」松王も良かったが、時代物では十二月初役の「菊畑」鬼一。
鬼一という役の性根をハッキリ捉えた上での思い入れの深さもあり、セリフ一つ一つが粒だって客席に響いてくる。鬼三太に「これで打て」と杖を投げ出す前「もはや時間が無い、詮方なし」と一瞬決意する辺りの心の動きの鮮やかさ。「スワと言わば晴れの草履」で、右手を使って中央でグッと掴む芝居も、丸本物らしく誠に大きく堪能した。一方世話では九月「河内山」。すっかり手に入った役を、一刷毛でさらりと描いたようでいて、出雲守とのやりとりで「興廃にも関わる」と踏み込み「もってのほかなる御乱行」と止めを刺す駆け引きの緩急など、自在の境地。三月仁左衛門の愛嬌の中に凄味を利かせる「河内山」の権八とは一味違った面白さである。
坂田藤十郎は三月「九段目」の戸無瀬、玉三郎の一月「妹背山御殿」のお三輪と確かな腕を見せ、菊之助の一月「金閣寺」雪姫が清冽な美しさであった。菊五郎は一月「加賀鳶」「め組」十一月「四千両」「文七元結」と劇団の財産をしっかりと固めたが、異色だったのは十二月、菊之助の八ツ橋と共に初役で挑んだ「籠釣瓶」の次郎左衛門。普段哀切が強調される縁切りだが、菊五郎は八ツ橋の愛想尽かしを受けての「察してくれても良いではないか」に、裏切られた男の怒気を滲ませる。殺しも、刀を箱に入れず、抜き身を包んで傍らに置くことで、殺意をより強調しているのが、従来の播磨屋型から離れ新鮮だった。
三津五郎は十月「塩原多助」で身体の粋を殺し、愛馬の別れで地芸の確かさを見せたが、一月「矢の根」の五郎、「金閣寺」の大膳、ことに十二月「奴道成寺」は、古典の規矩とも言うべき舞台であった。
橋之助の六月「俊寛」は、これまで心理描写過多で女々しくさえあった主人公を「決意する俊寛」に引き戻した。その男が、船影に呼びかける「おーい」が、「思い切っても凡夫心」を境に朋輩たちへの別離から、自己の決断への後悔と煩悶に変るのが鮮やかであった。このほか、芝雀が九月「寺子屋」戸浪、十月「国性爺」の錦祥女、「御所五郎蔵」皐月、十二月「菊畑」の皆鶴姫といずれも好成績で、吉右衛門膝下で蓄えた女形としての地力である。
四月若手による「忠臣蔵」通し、十月昼夜の「勧進帳」團十郎・幸四郎競演には考えさせられた。
幸四郎は、弁慶のハラを逐一表情と感傷的演技で処理する。たとえば「散々に打擲す」で幸四郎は義経に頭を下げる。これは論外。「打ち殺し見せ申さん」も観ていて「そうしたくない」と判る演じ方である。團十郎の弁慶にしても、一刀彫のような剛直さで押し切るかと思えば「勧進帳を読めと仰せ候な」で眼をギョロつかせる。こうしなければ観る者に伝わらないだろう、という説明的な演技。それは「忠臣蔵」でもさらに明らかで、悪の手強さを顔の演技で表現しようとする松緑の師直、凛然とした立役の強さが表に出すぎ、和実よりも実事に傾く菊之助の判官、とかく表面的に感傷に傾きがちの染五郎の大星と、いずれもこの役本来の持ち味とはズレている。よりリアルな方向へと歌舞伎は進むのか。
期待したいのは中村米吉。次代の若女形が乏しい中。十一月「天竺徳兵衛」の妹おまき、十二月「一條大蔵譚」の常盤で、しっかりとした芝居を見せた。