当代の「菊畑」 犬丸治
「テアトロ」2013年2月号
国立「鬼一法眼三略巻」を観た翌日の5日、勘三郎の訃に接した。心がささくれ立ち、未だ整理がつかぬ。しかし、今月の国立二幕目「菊畑」と演舞場夜「奴道成寺」は観て良かった。これぞ現代歌舞伎の最高水準を示すもの。勘三郎の死という悲しみの先を照らす確固たる道標である。
「菊畑」は吉右衛門初役の鬼一が圧倒的である。
花道でなく上手奥から出るが、これが本当だ。菊を愛でてぐるりと舞台を廻るだけだが、「心やわらぐ」で、トンと杖を突くアクセントだけで舞台を圧する。セリフ一つ一つがハラに入っているので粒だって響き「元は源氏譜代の侍」以下、天下の趨勢を見届けるこの人物の大きさが出る。
智恵内の「裏問えば」に「そりゃ兄弟の心にある事」と重ねる呼吸や、煙管をくゆらせての「花に余念は」の双方の気味合いのコクなど堪能させる。
虎蔵が戻って鬼次郎・鬼三太詮議と知っての思い入れ、「これで打て」と杖を投げ出す前「もはや時間が無い、詮方なし」と一瞬決意する辺り、心の動きが手に取るようにわかる。「スワと言わば晴れの草履」で、右手を使って中央でグッと掴む仕種も誠に大きい。
智恵内の「とかく得打たず」で性根を見定め、杖の引き合いも、又五郎の智恵内の苦渋と響きあい、杖を突いて横向きに見込む極まりではそれこそ周囲の役が飛んでしまうのだから怖いものだ。皆鶴姫が止めにはいって縋るのを見下ろす時、思わず慈父の顔になる。皆鶴を介して、虎蔵に虎の巻きを譲ろうという決意が分かる。最後皆鶴を引いて糸に乗っての引っ込みは、皆鶴も虎蔵に思いを残して、良い出来。
吉右衛門の「奥庭」の鬼一も観てみたいが、この「菊畑」一場だけでも、一幅の絵である。
梅玉の虎蔵の古風な和実味はいまどき貴重。花道の出で「いつ会稽に翻さん」とぐるりと廻った姿も、何気ないようで時代の若衆の色気が滲む。鬼一が引っ込んだあと、智恵内に「まず」と招じられるところで「御曹司」に変わる。こうした味わいは、後述する菊之助の義経と好対照である。後段の智恵内とのノリ地もピタリとはまる。
又五郎の智恵内は、浅黄幕を切って落とした瞬間、「機嫌の良い役」としての色奴の華に欠くのは致し方ないものの、鬼一に胸を借りて、仕事は堂々としている。
芝雀の皆鶴姫は今月は「清盛館」から出るので、性根がくっきりとした。特に「清盛館」で一巻を持っての出に、めっきり丸本物の赤姫らしい厚手さがあり、湛海を打ち据える女武道ぶりが良い。但し今回の補綴はわざわざ重盛(錦之助)を登場させているが、これは蛇足。歌六の清盛が、抑えた動きの中に暴虐の凄みを出している。この皆鶴、「菊畑」の後段の虎蔵との濡れ事は普通ダレ場なのだが、「命に代えて外へはやらぬ」「未来は添うて」でシンの強さが出た。歌昇の湛海は若い。何気ないようでいて、やはり年功がいる役だ。
「一條大蔵卿」の吉右衛門は、悪かろうはずはないのだが「桧垣」で口を開けた阿呆ぶり、「奥殿」の「源氏にも愛せられず」の変り目など些かあざといと思った。
しかし通して観るとこれは彼の計算で「源氏の累葉」としての武人がまずあり、それが韜晦して生きるという性根をより強調しようとしている。時の鐘で「アリャもう夜明け」ですっと寂しさが翳り「早う往ねよ」と変る辺り、大望成就までは阿呆の世界に耽溺し続けようという決意が鮮やかに出ている。
魁春の常盤の述懐が堂々とした出来。梅玉の鬼次郎が安定し、東蔵のお京が若やいで見えるのが芸。由次郎の勘解由の役者顔が生き、高麗蔵の鳴瀬、橘三郎の茶亭。
演舞場・夜の菊五郎・菊之助父子初役による「籠釣瓶」が新鮮である。
明治の初代左團次初演以降、この芝居は吉右衛門・歌右衛門の専売特許。菊五郎にとっては引出しに演目に挑戦した訳だが、成功した。
例えば大詰の殺しで、刀を箱に入れず、抜身のまま包んで持参する。従来だと床の間に置いたりするが、それだと八ツ橋を取り逃がす隙を与える訳で、この方が合理的だし確固たる殺意と執念が伝わる。斬り殺したあと八ツ橋を見下ろし、改めてトドメを刺すのが凄愴の気迫。籠釣瓶に操られるのではなく、菊五郎は次郎左衛門を妖刀伝説から解放して、男と女のドラマにした。
見染で治六(松緑好演)と出た菊五郎の佐野は、野暮に加えて痘痕を描き過ぎかと思う程の醜貌。そこに現れた菊之助の八つ橋は、人工的とも言える無機質な美しさを漂わせ、傾城としての職業的な「媚び」を含む。この対照がまず生きる。
思わず見上げてブルッと振るえ、腰を落として極まってからは、吉右衛門は愛嬌で押し通すが、菊五郎は花道付際での菊之助の含羞の笑みに引き込まれていく様を丁寧に見せる。
続く立花屋店先や廓で、商人仲間の手前早速通人ぶりをひけらかす変わり身ぶりが巧い。この伏線が生きてくるのが「愛想尽し」。八つ橋の豹変を仲間(亀蔵)に詰られた上「こんたの醜男では」と言われてハッとなる。この後の「あんまり袖なかろうぜ」が、名調子を聞かせるのでもなく、「二目と見られぬ」辺りこの男の無念を切々と綴って、「察してくれても」が吉右衛門だと周囲への取り繕いなのに対して、菊五郎は満座で恥をかかされた痛憤ゆえの殺意に直結する。
この場の菊之助の八つ橋も、はじめは渋々ながらも「身請けは嫌」と退路を絶ってからは意地でも退かぬ強みを見せ「ここらが実の」の前後など、これまでに無い緊迫した応酬となった。治六のために駕籠を呼び「夜更けだて、乗っていけや」と田舎者に戻るのが、男を騙す商売に乗せられた自分を嘲って痛烈に響く。三津五郎の栄之丞、彦三郎・萬次郎の立花屋夫婦、團蔵の権八らワキが生き生きとしている。
昼「御摂勧進帳」。
序幕は、これが「暫」かと思えるほど寒々しい出来。太刀下は芝喜松除き全滅。尾上右近など自分自身を主張し過ぎて絵面の一部になっていない。「腹出し」の秀調ら公卿衆も、洒落っ気に程遠い。彦三郎の是明君、亀三郎・亀寿の鯰坊主と鷲尾、松也の女鯰、橘太郎の藤太がさすがに手堅い。松緑の熊井太郎は、揚幕の第一声からツラネと、荒事の発声ではない。紋は四ツ輪に抱き柏だが、やはり三升の紋に限る。引立てに対して「オッケー」などと言うのも安っぽい。本舞台での元禄見得も腰高。将来の研究課題である。
二幕目「色手綱恋の関札」は、梅枝の忍の前の古風でおっとりとした美しさが何より。
松緑の鹿島の事触れ、亀寿の鷲尾の悪身などケレン味が無くて頼もしい。菊之助の義経は、女馬子へのじゃらじゃらした色事にしても、ずっと時代が下った新しい感触。皆頭で考えているところがあり、四人総踊りが浮き立たないのもそこだろう。「関の扉」はじめこうした顔見世舞踊は次第に難しくなっていくのも世の流れか。
三幕目「芋洗い勧進帳」は、三津五郎がこれぞ紀尾井町(先々代松緑)譲りの荒事の骨法を見せる。揚幕での「待てエエ」の一声から、富樫(菊五郎)斎藤次(團蔵)のやり取りの間も弁慶にスキがない。勧進帳の読み上げは途中大薩摩に取らせるが全てセリフで聴きたかったと思う。「天も響けと」の元禄見得、立ち回りのカドカドでの不動の見得・石投げの見得ともまことに立派で、おおらかな稚気をはらむ。亀寿の鷲尾が前半の弁慶不在の間をつないで手堅い。菊之助の義経は弁慶富樫に心残しての引っ込みなど、ここでも心理的である。
夜「奴道成寺」(三津五郎)。劇中口上を終えてサッと景色を変える気組み、「恋の手習」でのおかめの面の下で「恨み恨みて」の濃厚な情念の表出など、間然とするところがない。