久々の「四千両」 犬丸 治
「テアトロ」2013年01月号
演舞場・夜は十五年ぶりの「四千両」である。
四谷見附堀端、はじめは下手に出ていた富蔵が「今夜のお役に立ちやしょう」と雲竜の彫物をちらつかせながら地金を見せる辺り、菊五郎が太い描線である。
片や育ちは良いが根は小心という藤十郎に、梅玉のニンがぴたりとはまり対比が生きる。藤岡内で、金蔵を破ったあと労わりあっていた二人だが、富蔵の余りの図太さに藤十郎が怖くなって行く梅玉の芝居が巧く、主従関係が一皮剥けば転倒している皮肉が生きていた。
「熊谷土手」の別れは、唐丸籠の窓から富蔵が顔ひとつで芝居する趣向だが、菊五郎は舅六兵衛(東蔵)おさよ(時蔵)娘お民のセリフを全てハラに納めて哀切。彦三郎の左内が情理備わって手堅い。「伝馬町牢内」は富蔵の眼八(團蔵)ら囚人への仕置きが手強いが、囚人達が一癖二癖もある面構えといかないのは時代か。言い渡しでの富蔵の「御題目を頼むぜ」がふてぶてしくて良い。
二日目から仁左衛門が休演。
夜「熊谷陣屋」は松緑が代わったがこれが初役。ピンとした緊張感が舞台から漂い、何より型を楷書で勤めている。芝翫筋も映え、出で突袖で数珠を収める極まり、「尻目にかけて」も性根がしっかりしている。藤の方(秀太郎)と判っての「飛びのき敬い」も糸一杯にきまって口をかっと開くのが大きい。相模の「どう心得て討たしゃんした」を眉ひとつ動かさないこと、物語の「はや東雲と」などの景色の描写、実は小次郎を討つという二重性をはっきり見せているのが良い。
首実検のあと相模(魁春)に「藤の方にお目にかけよ」と言う件は情があるが、どちらかというと芝翫型の手触り。義経(梅玉)の「堅固に暮らせよ」で堪えきれず平伏する運び、「十六年は一昔」も、ここまで出来れば合格。ただ三重での引っ込みで、いったん本舞台を振り返って耳をふさぐ辺り気持ちが繋がっていないのが残念。左團次の弥陀六、亀寿の軍次。
昼「双蝶々」は珍しく「井筒屋」から出るが、指を食いちぎられるのが与兵衛でなく与五郎(扇雀)に変えてある。この場と「難波裏」で「引窓」冒頭のお早の述懐が良くわかるが、それだけでなく、濡髪が都と与兵衛を見逃すという設定が「引窓」と対になっている。松之助の権九郎がいわゆる「眼鏡」の番頭を好演。
「引窓」は、与兵衛を仁左衛門に代り梅玉。代官に取り立てられての仕方噺を愛嬌ではなく父母への感謝で一貫すること、「絵姿を買いたい」と言われて二階、母と見比べての思入れも丁寧で「何故物をお隠しなされます」が恩着せがましい泣落しにならず、情理で押して行くのがこの人らしい。竹三郎の母お幸が、この役の心の照り映えを克明に追っていて、濡髪を糸に乗って縄にかける件は逸品。時蔵のお早は「井筒屋」があることもあるが、路銀の金を濡髪に「そこに心がつかぬか」とさしつける辺り、気の強さが出る。左團次の濡髪が役どころにぴたりとはまる。
昼「文七元結」。
角海老の件は、菊五郎の長兵衛含めはじめから泣き過ぎる。お久(尾上右近)の「いいかい」「あいよ」ぐらいでいいし、お駒(魁春)もめそめそしていると「お久を店へ出す」というセリフが引き立たない。長兵衛が茶碗を壷の代わりに振るのは聊かあざとい。
大川端は、菊之助の文七にシンがあって、如何にも碁に興じて我を忘れる男に見える。長兵衛は、文七が身寄りが無く、主人から日ごろ信頼されている、という辺りから話に引き込まれ、金を渡そう、と決意する運びが良い。長兵衛内に戻って、和泉屋から酒を差し出され、物乞いじゃないと拒むあたりや「二重取りになる」というあたり、長兵衛の職人らしい性格が出る。東蔵の和泉屋が大器量人。時蔵のお兼、松緑の鳶頭、松太郎の家主。
ほかに夜「汐汲」(坂田藤十郎)は「須磨の写絵」の此兵衛を綯い交ぜたのが趣向。
明治座は猿之助一座。
昼「傾城反魂香」は、いつもの「吃又」の前に、現猿翁が若き日春秋会で復活した高嶋館と竹藪が出るが、この序幕は将監閑居に登場する虎の由来を明かす興味に留まる。ただ門之助の元信が三宝を持って出た姿が、「蜘蛛糸」の頼光、「天竺徳兵衛」の左馬次郎ともども絵から抜け出たような役者ぶり。笑野の銀杏の前も腰元のやつしの間に厚手な味がある。
「吃又」は右近。澤潟・音羽屋折衷型なので、例えば「お願い!」と進むところで「ヘヘ」と愛想笑いを浮かべる処など、役者の持ち味で押し切る処が持ちきれない。自分の障害を諦観している演じ方なので、師の苗字への執着、許されての喜びが生きない。物着から大頭の舞の明朗さがこの人の持ち味。笑也のおとくは役を男勝りと勘違いしていることと、しゃべりに愛嬌が無く素になり、情が薄く映る。猿弥の雅楽之助、寿猿の将監が手堅い。昼「蜘蛛糸梓弦」(猿之助)。
夜「天竺徳兵衛新噺」は、現猿翁復活の圧縮版。
猿之助の徳兵衛は、国崩しの悪のスケールを見せようとするが、序幕元船の毛剃式の汐見の見得、今川館で見顕されての素網を着込んでの極まりなど、今ひとつ線が細い。水門での菊百の鬘に四天での六法の引っ込みが最も生き生きとする。
中身が濃いのが二幕目の小幡小平次のくだり。
おとわ・小平次と善悪両極端の「かたましい」人格を猿之助が兼ね、殺し殺されることで人間の業が浮かび上がる。特におとわは悪が利き、小平次殺しなど現在耳目を蠢動させている事件すら想起させる。米吉のおまきが、展開の鍵を握る役で、猿之助と臆せず亘りあって殊勲。猿弥の多九郎が、小平次と対照的な生活欲旺盛な悪党を好演。他に亀鶴の磯平がイキの良い色奴ぶりを見せ、萬次郎の葛城は、何気ないようでいて、舞台に厚味を加えている。
国立は南北「浮世柄比翼稲妻」。
序幕東海道境木からの上演は十九年ぶり。「比翼稲妻」と言うものの、染五郎の思わぬ休演で幸四郎の不破の比重がただでさえ増すと思われたが、代演の錦之助・高麗蔵の健闘と劇場文芸課の補綴の狙いが成功している。
幸四郎の不破は発端の殺しの後の引込み、「初瀬寺」とも押出し・凄みが良く、巧まざるユーモアもある。前回割愛された権八・山三の対面を生かし双方の筋に連絡を付けている。
「鈴ヶ森」。
高麗蔵の権八は元々女形だけに、若衆というより子方・童子のような趣きだが、雲助たちとの立廻りが手堅い。長兵衛との付回しになってからは、間が持ちきれないのか足取りが速いのが残念だが、一連のカドカドの極まりなど、抜擢に応えている。幸四郎の長兵衛は、下手駕籠内で権八を凝視する気組み、「思わず見惚れておりやした」の時代なセリフから世話に砕ける辺り、「阿波座烏は難波潟」もケレン味が無く堂々たる出来。
三幕目「山三浪宅」。
錦之助の山三は、冒頭禿の横で、葛城からの天紅の文を読む風情がおっとりとし、これだけで今時珍重すべき古風さ。全てから超然として、女性から愛の奉仕を受けるのを当然とする「寵児」の面目が出る。福助のお国が甲斐甲斐しい娘ぶり。後段は原作の葛城に引き比べて「それに水仕の私が、十人前にも勝れた不器量」、私をなぶるのか、という痛切なセリフを生かせばより引き立ったであろうと惜しまれる。二役葛城は、太夫としての貫目と同時に、山三と二人揃っての場が女房に戻っているのが良い。弥十郎の又平が、如何にも喰えない因業な親爺敵で南北物の人物。序幕から登場させることで筋が一貫した。
大詰「鞘当」。
幸四郎の不破に対して、錦之助が深編笠を取った際遜色ないのが良い。福助の留女。