「勧進帳」競演        犬丸治
「テアトロ」2012年12月号

上演千六百回以上、稀代の弁慶役者といわれた七代目幸四郎を偲んで、演舞場は孫の幸四郎(夜)・團十郎(昼)が「勧進帳」を弁慶・富樫を交替・競演した。
 七代目幸四郎の弁慶は、実は「勧進帳」を大成した九代目團十郎の型を自己流に崩しており、劇通遠藤為春をして「論外」と言わしめた。演者たちが九代目の型を再吟味し欲しいという願望は願望として、今月二人の「勧進帳」を観て、近代的心理描写に毒されていると改めて思わざるを得なかった。

まず弁慶。幸四郎は、「如何に弁慶」で無言で肯くなど一見ハラの演技かに見えて、進むに連れて表情での演技や説明が過多になって来る。その点團十郎は、眉一つ動かさぬ一刀彫りのような剛直さで押して行き、「ノット」が富樫の威嚇である辺りキチンと押さえている。残念なのは「勧進帳を読めと仰せ候な」で眼をギョロつかせること。瑣末な演技では無くハラで運ぶべきだ。

読み上げは、團十郎は押し出しで圧倒、幸四郎は理路整然で「智」に重点を置く。山伏問答は、幸四郎は余裕を見せんがために富樫を見下した様に見え、例によって「霜に煮え湯を」などセリフに抑揚をつけるので、問答というより相手の芝居を受けぬ一人しゃべりになる。團十郎は堂々と受けて立つ態度。但し対する幸四郎の富樫が裁判の反対尋問の如く冷静で熱して行かないので盛り上がらない。

両者の違いが最も出たのが打擲。幸四郎は「何、判官殿に似たゴウ、リキ、め、が」と思い入れし、「散々に打擲す」で義経に頭を下げる。これは論外。「打ち殺し見せ申さん」も観ていて「そうしたくない」と判る演じ方。一方、團十郎は「強力めが」からサッと「一期の思い出な」に変わるが、打擲の決意が一瞬で判り、「打ち殺し見せ申さん」も決死の勢いである。

富樫の「かく折檻もし給うなれ」も、團十郎は憂いを最小限に抑え臆病口に入る前の泣き上げに留めたのに対し、幸四郎は「判官どのにも無き人を」から涙声なのには閉口した。安直なメロドラマではない。富樫は團十郎は終始剛毅、幸四郎は智将としての行き方。

盃事になって、こんな小杯では飲めぬ、というしぐさ、「一度まみえし」など團十郎は巧まざるおおらかさだが、幸四郎はコミカルさを芝居で見せる。酔態から「面白や山水に」と興に乗って行く運びは團十郎は風格で見せるが、幸四郎は表情演技に頼る。幸四郎からすればこれも富樫への擬態という解釈なのだろうが、それならハラで演じるべきだろう。

坂田藤十郎が、染五郎休演もあって義経で昼夜付き合う。齢を感じさせぬ瑞々しさだが、「判官御手を」の角度が曖昧で、溜めずにすぐシオれるのが惜しい。夜の金太郎の太刀持の凛質が頼もしい。

昼「国性爺合戦」。
 領土問題で喧しい中、国境を超えた人間の信頼を描いた近松の先見性が光る。
 「楼門」は、芝雀の錦祥女が城の留守を守る妻と娘の演じわけがカッキリし、高欄に袖を地図に見立てて「是は唐土是は日本」の件など痛切。歌六の老一官が品格と情味があって良い。「甘輝館」では、秀太郎初役の渚が「口より出せば世間ぞや」と甘輝にキッパリ決断を迫る件、「唐猫」の糸のノリで腕の確かさを見せるが、「屍は異国に曝すとも魂は日本に」という近松珠玉の肝心のセリフが今回は無いのが残念。

「紅流し」になり松緑の和藤内は二本隈も乗り、下官を追っての飛び六法にかかる気組みも良いが「紅が流るる」と本文通りでなく、「紅が流れた」の方が荒事らしいだろう。
 甘輝館に駆けつけての元禄見得、束に立っての裏見得も力感がある。梅玉の甘輝は手堅いが、「関羽見得」の件を観ても武人というより情理の人である。

夜「御所五郎蔵」は、染五郎に代わって梅玉。失礼ながら掘出物。自分で金策を頼んでおきながら、女房に怒り挙句主筋を殺してしまうこの芝居をどうしても好きになれなかったが、音羽屋系二枚目とは違う硬質な芸風の梅玉が演じると、なるほどと納得する。
 五郎蔵は元武士であり「男を立てる」体面が商売の男伊達。だから土右衛門に女房皐月のことを「売り物買い物」と見下す。そのプライドが、皐月の土右衛門への媚態一つで見事に崩れ去ってしまうのだ。小團次が演じたのはその浅はかさなのだろう。今回は「五郎蔵内」の夫婦自害と尺八・胡弓の合奏も出てドラマが鮮明になった。松緑の土右衛門に無頼な味があり、色敵なのが良い。特に皐月に主家浅間への恩を枷に靡けと迫る辺り手強く、芝雀の皐月も良く芝居を受けて、後段の愛想尽しのハラの二重性への伏線として生きた。

国立劇場は、珍しや「塩原多助一代記」の通しである。
 名場面「青との別れ」で著名なこの狂言も、五十二年前の先々代松緑の写真で知るのみ。
 改めて円朝の速記本と新七の脚色を読み比べた。前者は円朝の語り口が生き生きとして情趣尽きない。後者は筋を良く押さえているが、最大の欠点は、初演の五代目菊五郎が多助と二役で見せた悪党道連れ小平の扱いである。五代目は前者を腕で後者を芸で見せたのだろう。「牡丹燈籠」での孝助と伴蔵の同工異曲である。しかし、円朝の噺は小平と多助が絡むが、新七の脚色では殆ど連絡がない。そこで今回は原作から山口屋の強請を新たに脚色したが、新七本の脆弱さを補い得ず、多助のほのぼのとした出世譚というにとどまった。

序幕は円朝通り浪人角右衛門(團蔵)による右内(松江)誤殺から。しかし秀調の百姓角右衛門が弱い。朴訥一徹ゆえに追いはぎと勘違いして当惑激怒し、事情を知って同情に変わる運びがないし、多助を養子にというのも唐突。ここは彼が諄々と説くからその人柄に塩原夫婦が納得するので、今回の本だと立身出世の金目当てに見える。

十五年後の下新田の塩原宅。三津五郎の多助は、下手から出た処が、身体を殺して如何にも実直朴訥な青年で、「がんす言葉」も板についている。お亀からお作の恋文を枷に責められる間の辛抱立役ぶりも良いが、分家太左衛門(権十郎好演)がお栄の文で逆襲する間、「情けない」という表情で控えている処にこの男が出ている。お亀は「牡丹燈籠」のお国の役どころだが、吉弥の毒婦人ぶりが手強い。孝太郎のお栄も自堕落ぶりを突っ込んでいて良く、錦之助・巳之助の原父子、三津之助の五八と揃う。

見せ場の「庚申塚」での愛馬・青との別れ。
 馬の脚は無論儲かるが、馬が泣いているように見せるのも、それは多助の芝居が反射してこそ。三津五郎は「我とも久しい馴染みであったなあ」以下独白の音遣いが痛切で、「実は別れが辛えぞよ」でホロリとさせる。竹本の糸に乗っての芝居が嫌味にならないのはこの人の腕で、上手からスーッと花道に行き、泣き伏すイキが良い。橋之助の円次郎は、百姓らしい土臭さが無い。 

「地蔵堂」は、お角(橋之助)が以前お栄をかどわかしたという因縁がカットされていることもあり、ここでも橋之助は不得要領な役で気の毒。結局小平(三津五郎)がお亀を蹴落としての七五調のカッキリとしたセリフ廻しに溜飲を下げることになる。

四幕目「山口屋」は新七本には無い小平の強請を円朝から脚色したのだが、遊び人風の小平が商人を騙る設定は話芸でなく舞台化されると如何にも間抜けに見える。ここは多助が諄々と説いて、小平が一旦改心するのが眼目なので、ただ二役替わったというだけで、中途半端な一幕。

五幕目「塩原宅」は、東蔵の母お清が二十余年の歳月を感じさせ、團蔵の角右衛門が、父の愛を押し隠しての意見が気骨情理ともこもり傑作。この両親が良いので、多助の別れも生きる。孝太郎のお花、萬次郎の久八、芝喜松のおつね、秀調の藤野屋。