吉右衛門の三役       犬丸治
「テアトロ」2012年11月号

染五郎の突然のアクシデントと休演。
 本人は元より、甥の松王を源蔵で受け止めることで播磨屋の芸を継承させて行こうとした吉右衛門の胸中は如何ばかりか。昼「寺子屋」の松王は、その危地を跳ね返す好舞台だった。

葵太夫の「しかり付れば松王丸」の「ま」に被せるように「ヤアレお待ち下され」と乗物から声をかける気組がまず良い。高合引にかけるまでの足取りは「仮病」なのだがこの男の中に渦巻く葛藤が伝わるし、例の咳も「有難き御意の趣」から「疎かには」と感情が昂ぶって、という運びが上手い。「面改めて」で刀をトンと突き「戻してぷりょう」も手強い敵役ハラである。寺子改めのあと内に入る。机文庫と暖簾口を見て、小太郎は来たか、と上の空で源蔵にぶつかり、ハッとなっての横見得で動きに無駄がない。源蔵の「暫くのご容赦」に「その手は食わぬ」と被せる憎体の内、「後悔すな!」と追い詰め「おっつけ見しょう」といわれた時、松王の表情に「この男は討つな」という翳がサッとさす。自分で退路を断っていく孤独が滲んでいく。「何これしきに性根どころか」の暗い笑いに覚悟が見える。これらは決してハラを割っているわけではなくて、吉右衛門の演技・セリフに重層性が備わっているのだ。

二度目の出の床の「言葉もなかりしが」一杯の極まりも立派。述懐はサラサラと運ぶようで「我が子は、来たかと」といったセリフのニュアンスに親心を込め「持つべきものは」が痛切である。千代の涙を制しながら「未練な死を」とつい裏問いしてしまう心の運び、「思い出だすは桜丸」も向こうをフッと見ての思い入れひとつで「寺子屋」の背後に隠された「菅原」の物語世界の拡がりが見えてくる。気力充実の松王である。

対する梅玉の源蔵であるが、七三で足を速める思入れがはっきりしないのと「いずれを見ても山家育ち」の前の「氏より育ちというに繁華の地と違い」を言わない。やはりここは悩乱が表に出るのが本当だろう。戸浪とのやり取りも、弟子子を殺して母親も口封じという切羽詰まった処が無く「一か八か」など他人事である。梅玉の冷静怜悧さがこの役に合わないのかも知れない。芝雀の戸浪は、流石に源蔵と不義をした、という色気があって、「鬼になって」も「筆法伝授」から性根が繋がっている。

福助の千代。今回は「寺入り」から。菅秀才を確認する件などサラリとするのは賛成だが、戸浪が扇を探している間に小太郎を抱きしめるのは未練がましく映る。

二度目の出。ここの梅玉の源蔵に「母諸共」の切実さが無いのが問題。机文庫で受け止めてからの「サアサアサア様子聞かせて」のイキは充実している。袱紗を使っての口説きも、顔で芝居をする嫌味が無い。又五郎の玄蕃がベリベリと好演。種之助の涎繰りがしっかりとして、錦吾の三助との鸚鵡で沸かせる。孝太郎の園生の前。


 昼「河内山」は手に入った役だけに、一刷毛でサッと書いた趣だが、自ずと濃淡がある。
 「上州屋」の吉右衛門は、下手から出て来た時の愛嬌、木刀の質入、「案内しろというに」も悪を利かせず、サラサラと運ぶ。その代わり後家の「飢え死にを致しまする」の一語に身を乗り出し、「どういう訳あって」と時代になる辺り上手い。店を出てから独吟に合わせて思案し、右膝をポンと叩いて極まるのがツボにはまる。魁春の後家は粋筋めく。吉三郎の番頭は手馴れたもの。歌六の清兵衛はあと一歩清濁併せ呑む貫目が欲しい。

松江邸は、梅玉の出雲守が如何にも育ちの良い暗君ぶり。米吉の浪路が良家の子女らしく初々しく、錦之助の数馬が手堅い。又五郎の高木が実直で、やや小粒だが、この領域はこの人のものである。吉之助の大膳は「玄関先」も含めて先に言ってしまうと、堂々としすぎる。この役は小賢しく浅はかな「ひょうきん者」だろう。

さて、吉右衛門は使僧の間は実にサラサラとして「許し召され」で愛嬌がこぼれる。出雲守への「誠に意外なご血色」もそれほど皮肉に突っ込まない。

面白くなってくるのは出雲守が「承引しない」と言い出してからで「興廃にも関わる」と踏み込み「もってのほかなる御乱行」と止めを刺す駆け引きである。ここの梅玉が面白く、これほど浪路に未練を見せる出雲守を初めて見た。もっとも、十八万石と腰元一人を天秤にかけてしまう「育ちの良さ」が事の発端であるわけだが。

出雲守が去ってからの「相なるべくば山吹の」と時代に張り「お茶を一服」と世話に砕ける緩急がこの人のものである。

「玄関先」は黒子の図星を指されてからの呵々大笑、「仰々しい静かにしろい」の愛嬌から「こっちでこのまま帰られねえ」と開き直る凄みが溜飲が下がる。高木の意図を知ってシレッと道海に戻る愛嬌といい、メリハリの利いた出来である。

夜「馬盥」は「饗応」から。吉右衛門の光秀の、烏帽子大紋姿の理非弁えた武将ぶり、蘭丸(歌昇好演)の鉄扇で眉間を割られ、奥を見て気を変える辛抱立役ぶりが良いが、本領はやはり「本能寺」からである。この場の、吉右衛門と歌六の春永の対決が良い。後者は染五郎の代役だが、予想以上の本役である。

蟄居していた光秀が花道を平伏して出る。歌六の春永が冷たい視線を送る。既にしてここに緊張が走る。「弓矢の冥加に尽きざる所」と低い呂の声の光秀に「喜ばしいか」と春永が甲の声で被せ、犬・牛馬に例える。「光秀近う」で立ち上がり、袴を払って敬って極まる吉右衛門が実に良い形である。続いて「馬盥」になり「君君たれども臣臣たらざる光秀」と飲み干す光秀、「鼻面さしこみ舌打ちして」と舌なめずりする春永。以下、轡の件、日吉丸の件と続くが、そのたびごとに吉右衛門の身体から青白い炎が立ち上るが、光秀は理性で必死に抑える。昨今の大津の事件もそうだが「いじめ」には理由が無い。南北のこの戯曲も、饗応の不手際があったとは言え、春永が何故ここまで光秀を追い詰めるのか書かれていない。公権力を持った人間の性悪さと言ってしまえばそれまでだが、心の闇の深淵を覗くようである。

切髪の件、「覚えがあるか」と言われ、奥を見込んでハッとなるところに光秀の人生がフラッシュバックする。「煙も細き朝夕の、その世渡りに僅かなる価にかえて」の音遣いが痛切である。一人舞台になり、轡をじっと見て懐におさめ、七三で「御下向」の声に立ち上る憤激が凄まじい。これなら謀反に舵を切るだろう、という光秀である。


 「愛宕山」は、灯りが消えての「ここは所も愛宕山」の凄み、闇の中で味方の首尾をじっと待つハラ、日吉丸を改める鋭さ、三宝を踏み砕いて束に立った見得と撓まない。魁春の皐月、芝雀の桔梗、梅玉の四王天。


 夜「娘道成寺」は、昨年十月亡くなった芝翫を嗣子福助が偲ぶ。
 「花のほかには」の金冠の立姿から鐘見、「鐘に恨みは」の変わり目としっとりと踊る。「言わず語らぬ」「鞠唄」と、さっと景色を変えていくところも無理がない。特に「鞠唄」の「伏見の墨染」で舞台をぐるりと廻るあたり、踊りこんできたからであろうが、一回り大きくなったように思う。

「恋の手習」。芝翫の説明的かつ克明な振りとは一味違う。「ふっつり悋気」を気持ち一本で運び「たしなんでみても」でフッと我に返る流れに繋がっている。「山尽くし」の撥で床を突く振りの気組。「ただ頼め」は「深い仲じゃと」での顔面演技が惜しい。後ジテは父譲りの役者顔。松緑の押戻が菱皮の鬘に隈も乗り力感がある。