福助の桜姫    犬丸治

「テアトロ」2012年10月号


 演舞場は昼夜鶴屋南北の通し狂言。
 昼「桜姫東文章」は、コクーンでの串田演出が続いていただけに、8年前の歌舞伎座以来である。
 実は今回の脚本には重大な問題がある。しかしそれを除いても、福助の桜姫は傑出している。深窓の令嬢が堕ちていくという構図が明確だからだ。「桜姫」は、昭和50年以来の玉三郎の出世芸である。玉三郎は、安女郎・風鈴お姫、つまり悪婆が仁の人だった。そこから桜姫を逆算した。しかし福助は終始お姫を含めて「赤姫」の定式で押し通す。そこから、桜姫の人生がおのずと見えてくる。

 発端「江の島稚児ヶ淵」。
 ここでの福助の白菊丸と愛之助の清玄の逢瀬が衆道らしいネットリとした味があり、白菊丸が来世での再生を暗示しているのも良い。愛之助も如何にも憂い初々しい所化だ。浅黄幕振り落としての口上の松之助が良い。


 序幕「新清水」。
 福助は絢爛とした金襴を背景に堂々とした赤姫ぶりである。萬次郎の長浦・芝喜松の五百崎を従えると如何にも大時代な厚みが出る。愛之助の清玄も、十七年を経ての高僧の品格をきっぱりと見せていて良い。十念で掌が開き、桜姫が白菊の転生と悟っての内攻も丁寧に見せている。
 海老蔵が事前に権助は色悪と語っていたので心配したが、男臭く線の太いところを見せている。ただし、せりふが時代ではなく素になるのが難点である。「入相の」と謡いながら七三でほくそ笑むあたり、この人らしい良さである。

 「桜谷」の桜姫は、剃髪の神妙さから、権助の彫物を見て「大事ないわいな」とうちかけを脱ぐ件を除いて、終始赤姫らしく運ぶ。ただ、左腕の彫物を「これ見てたも」と見せる件は、裏向きではなく正面からはっきり見せた方が衝撃が大きいだろう。
 権助は幽霊噺はさして面白くないが、「そうして何だよ」「久しぶりだの」のあたりふてぶてしい色気が出る。濡れ場はそれほど突っ込まないが、桜姫が受身と見せて積極的に絡んでいくところに面白さが出る。

 
 さて、香箱を証拠に清玄は不義の罪を着て追放されるわけだが、ここで今回は「稲瀬川」をカットし一気に「三囲」に行ってしまう。
 筋は一見通るように見えるが、清玄の破戒と、赤子が何故清玄の手に入るかが分からない。冒頭脚本に問題があるといったのはそこである。
 「稲瀬川」で清玄と桜姫は非人の身に堕され「心中の仕損ない」と嘲られる。この時点で清玄の中に、十七年前白菊に死に遅れた罪障が蘇り、桜姫を白菊と同一視して贖罪のための破戒へと突き進む。今回は「岩淵庵室」の清玄のセリフで白菊の因果を説明しているが、やはりこれでは愛之助としても清玄の性根が掴み難いと思う。同時に白菊転生譚がこの時点でドラマの背後に隠れてしまい、桜姫の転落人生が浮かび上がることになる。

 「三囲」はそぼふる雨という風情が欲しい。
 「岩淵」は清玄の落魄ぶりと、それを付けねらう市蔵の残月・萬次郎の長浦の悪が利いている。勘六に連れてこられた桜姫が、独吟「黒髪」で鏡台に向かいながら次第に赤姫に戻っていくあたり、福助に時代な味があって良い。清玄との立ち回りは、前述の理由で清玄の妄執が今ひとつ伝わらない。顔に青痣の現れた権助を見て「毒食わば」と呟くあたり、運命に身を委ねる女の決意がキッパリと出て良い。

 「山の宿」の桜姫は、確かに外見は風鈴お姫であるが、莫連言葉より、むしろ姫の性根がわが身をかこつ「これも吉田の」や、清玄の幽霊に言い放つ「緩怠至極」といったセリフにキッパリ出る。だから、亭主・赤子殺しも煩悶するとはいえ、それは吉田家再興という大義に基づくものだから彼女の中では整合性があるのだ。海老蔵の権助の因業大家ぶりは良いが、凄みばかりではなくもっと愛嬌も交えて発散して行く役ではないか。大詰「雷門」の海老蔵の常陸之助・愛之助の半兵衛がスッキリとしている。亀蔵の悪五郎が立派な役者顔、右近の粟津七郎、弘太郎の軍助、笑也のお十、橘太郎の勘六と揃う。

 夜「伊達の十役」は海老蔵二年ぶりの再演。
 初演は七代目團十郎だから、二代目猿翁は自ら開拓創造した財産を宗家に返還した形である。冒頭の口上で「殺し殺され、生き代わり死に代わり」と各役を紹介する海老蔵も、前回に比べて余裕があるが、役の出来はというと自ずと濃淡がある。

 今回の十役では、「御殿」の政岡が出色である。まず御簾が上がって膳を持った姿に、若君の乳人らしい品格があり、立役然としていないのが良い。「今御殿には悪人はびこり」の苦衷のセリフが良く、「もし毒」と口元を押さえるあたり段取りにならず引き締まった出来である。一方で千松の衣裳を繕い雀の籠を手渡すあたり、母親らしい母性が出る。雀の唄は、猿之助同様嘉藤太を絡ませる派手な型。「お泣きゃるが」あたりハラがあってあざとさが無い。

ここで萬次郎の栄御前が管領奥方らしい品と、さかしらがあって傑作で、鶴千代を制した政岡を咎めるあたり空気がグッと引き締まる。千松が刺されてからの海老蔵の「若君抱き守りいる」のイキと、その様子を扇越しに見る栄。さらに右近の八汐が手鏡で懐剣を叩き、政岡の様子を伺う延若型で、これに対して海老蔵の政岡が「涙一滴身に持たぬ」が内から込み上げる思いを抑えながらキッと座る気迫が良く、緊迫感ある出来となった。

栄を見送っての七三では笑わずほっとなるやり方。この前後、背を盗んでいるのか、猫背に見えるのが気になる。本舞台の戻って千松の遺骸に我に返ってのクドキとなるが、「神や仏も憐みて」など気持ち一本で運び、雀の唄での「千年万年待ったとて」から「毒と見たらば試みて」まで、母親の実感を十二分に肉付けして大出来である。


 それ以外の役では細川勝元。「奥書院」は仁木がいないので鬼貫相手に「重器の例え」の弁舌を振るう件が颯爽たる捌き役ぶりである。但し「虎の威」の件は妙な作り声にするのがいけない。最後深手の外記を労わっての幕切れも情がある。寿猿の山名も手堅く、亀蔵の鬼貫が仁木の穴を立派なマスクで埋めて、昼の悪五郎と共に好助演。

次いで土手の道哲。これは悪に加えて愛嬌もある狂言廻し。前回同様本人も乗って演じていて、高尾丸の座敷で、与右衛門と花道ですれ違っての早替わりのあと、「これだから敵役はやめられねえ」の辺り生き生きとしている。

仁木は本役と思われたが、「床下」幕外にセリ上がっての本舞台への笑いや引込みで口をへの字に曲げるのがいけない。普通でも十分凄みが出るはずだ。引込みなら発端稲村ヶ崎での幕外「やがて本望」の方が余程良い。刃傷も、やたら睨み返す顔面演技で興ざめ。本家「先代萩」仁木を期待したい。荒獅子男之助も、先月「楼門」に続く絶叫調で荒事の骨法に乗らず残念。

このほかの役だが、発端での赤松満祐の古怪さが目につく。足利頼兼は花水橋でおっとりとした気品があると思ったら、開口一番つっころばしともつかぬ不思議な発声で閉口した。決して暗愚の君ではない。
 与右衛門はスッキリして本役かと思ったら、終段に従って声が女々しくなる。座敷での高尾殺しの段取りなど特に忙しいから、変わり目で役になり切れないのだろうか。高尾大夫・累二役は、語尾を上げるセリフといい立役海老蔵の加役としてのご愛嬌と言うしかない。思えば全盛期の猿之助はこれに加えて「累道成寺」まで踊ったのだ。驚くべきタフネスぶりである。

愛之助の渡辺民部がスッキリとワキを固める。市蔵の外記は実直一徹で本役。萬次郎の三浦屋女房、弘太郎の山中鹿之助、松之助の官蔵らワキが良い。