猿翁八年ぶりの舞台復帰      犬丸治

「テアトロ」2012年9月号

 澤潟屋一門襲名・二ヶ月目の新橋演舞場夜「楼門」。
「石川や浜の真砂は尽きるとも」の名せりふが、新猿翁の久吉の不自由な口をついて出、左手の柄杓で五右衛門の手裏剣をしっかと受けとめた時、往時を知るものには胸塞がる思いであった。先月の口上に続き、八年ぶりの舞台復帰。倒れる直前の「競伊勢物語」の紀有常が、彼らしく研究され尽くした成果として瞼にあるだけに、なおさらである。しかしカーテンコールで、観客のスタンディングオベーションに応えて合掌する姿はまさに祖父の句を踏まえた「翁の文字身に添うまでは生き抜かん」そのもので、不屈の役者魂に圧倒された。

 海老蔵の五右衛門は、セリフが時代というより下卑て聞こえるのと、最近の悪癖で、睨みに頼るのは難。段四郎の利家、弥十郎以下の久吉家臣、笑三郎ら侍女、中車の後見らが周囲が、暖かく守り立てている。

 夜「口上」は、先月の追善口上の幹部総出演に比べて、團十郎はじめ猿之助・中車・團子・海老蔵と五人、それも揃って鉞の鬘の柿色に三升の紋の裃というのが慎ましく気持ちが良い。特に團十郎が「猿翁の兄さん」といい、澤潟屋一門との挿話を飾り気無く語っていたのが清清しかった。
 澤潟屋と言えば、二代目段四郎の「勧進帳」破門事件以来、「叛逆の家」というのも今は昔、新たな猿之助一門の歴史の一頁が繰られたのだと実感した。團子少年の挨拶が、先月同様末頼もしいのも嬉しい。

 夜は、先月に続き「ヤマトタケル」。
 やはり一月間を置いて改めて観ると、先月初役だった猿之助のタケルが、すっかり手に入って来たのがわかる。  例えば、二役の兄大碓命。父帝寵愛の女さえ我が物にするこの兄は、いわばタケルの中の猛々しさを映す鏡とも言えるのだが、この悪の造型がグッと濃くなり、早替わりでの殺しの芝居の面白さが倍加した。

 熊襲退治の件の、はじめは遊び女に身をやつしながら、兄弟を翻弄して次第に正体を明らかにして行く運びも良い。それと、猿翁に比べると、父を恋い慕いながら、望郷のうちに斃れるというこの皇子の悲劇が、思い入れや芝居のアヤによってより鮮やかになった。
 この芝居、梅原流の稲作文化対狩猟文化の「文明の衝突」の講釈がややうるさいのと、とかくスペクタクルに圧倒されがちになるのだが、今回は能煩野での死から、最後の宙乗りまで、タケルの生涯がクッキリ一本の線として通っている。

 周囲の役も当然手馴れたものだが、笑也の兄橘姫、弥十郎の熊襲の兄、猿三郎の新大臣など、より彫りが深くなった。

 夜「将軍江戸を去る」。
 先月「小栗栖の長兵衛」で上々の船出を果たした香川照之改め新中車だが、実は今月の山岡が歌舞伎役者としての正念場である。「小栗栖」は、自分の愛嬌の持ち味と、群像劇として周囲のアンサンブルに助けられて持たせられる。しかし山岡は、単身慶喜と対峙しその肺腑を抉り、説得せねばならない。しかも慶喜は重鎮團十郎である。小手先ではいかない。

 「黒門前」での彰義隊とのやりとり。現勘三郎で山岡を観たとき、下手から出た瞬間に舞台の空気がサッと変わったが、中車にそれを求めるのは無理。如何にも直情径行の士だが、右近の天野八郎らとのセリフのやり取りが、芝居を受けず、どうしても一本調子になる。海老蔵の伊勢守と右近とのやり取りの間、手持ち無沙汰で素に戻ってしまうところがある。

 しかし、「大慈院」になってからは良い。慶喜相手に一歩も退かぬ「小児の如き愚直さ」の気組み。セリフは青果調ではないのだが、本が読める人であるだけに、青果のセリフに散りばめられた緻密な論理を良く咀嚼して、聴いていて十分に伝わる。

 「死霊の尊王」と直言し、水戸烈公を「幽霊勤王」と断じて泣き伏すまで。慶喜の「勤王とは」の問いに「権は力なり」と決然と言い放ち、「薩長二藩の如きは、もはや敵ではございません」と説くあたり、慶喜と十分に渡り合った。ところで、今のテキストレジだと、ここで、同作の前半の城明け渡し談判での西郷の「実に戦争ほど悲惨なものはござりもはん」が山岡によって語られる。しかし山岡は、慶喜の勤王観の誤謬を論理的に突き、聡明な慶喜も納得するわけで、ここで戦争の悲惨さで泣き落とすのは、作者の意図を曲げている。

 團十郎の慶喜は如何にも十五代将軍だが、大らかさが持ち味の人だけに、聡明怜悧なこの役に合わない。伊勢守の諫言と山岡の高言に心乱し怒りを吐露する件の「封建の制度は徳川家ばかりか!」はもっと怒りを爆発させて良い。また、山岡を呼びにやらせる間、ふと太刀を取るのも、役が小さく見える。千住大橋の独白は、この人らしい誠実と、落魄の哀れさが出た。海老蔵の高橋伊勢守が抑えた演技で、山岡の義兄に見えたのが良い。

夜・猿之助初役の「黒塚」。
 安達原の鬼女として、線が細いのはやむ終えないが、前半の糸車に託しての身の上話の「浅ましやな」のくだりで、わが身を恥じる際の抑えた演技が良い。これが単に鬼女物ではない、岩手という女の人生を軸にしたこの踊りの核だろう。

薄の原になり、「心すがしき眺めじゃなあ」の晴れやかさ、童唄から娘に戻り、興に乗って、「御月さまにも」の手踊りに転じて行く運びが最も良い。強力を追い詰める気迫は全盛期の新猿翁には到底及ばぬが、「聖にさえたばかられたか」という憤怒は生々しい。

後ジテになっての祈り祈られての仏倒れ、松の木に寄りかかって浅ましさを恥じ、闇の夜に消え行くまでが良い。最後端坐する後ジテと、最初の一ツ家での老女の姿が一貫する作意が良く出ている。團十郎が初役の祐慶に付き合うが、こちらがシテかと思うスケールで、堂々たる出来。猿弥の太郎吾が飄逸な愛嬌の中に、人間の卑俗さを描いて巧い。

国立鑑賞教室は、愛之助初役の「毛抜」であるが、平板な舞台で退屈した。まず、推理劇らしい、トントンと畳み込む足取りが無く、メリハリがない。万兵衛の件など、大いにダレる。

愛之助の弾正は、突袖で花道を出た闊達さと、甲の利いたセリフ回しは良いのだが、二代目左團次・二代目松緑・今回指導に当たった現團十郎に共通する「男臭さ」に比べれば、線が細く、この人の柄ではない。  毛抜は踊る、では煙管は‥という左團次工夫の見得の数々が、原因検証のハラが無く、段取りになってしまっているのも痛い。

万兵衛が来て、弾正が下手に寛いでいるとき、裃後見に「目くばせ」して、閻魔大王宛の書状を書く和紙を持ってこさせるのも、裃後見は「見えない」のだから、妙な演出だ。やはり、舞台上手万兵衛の横でサラサラ書いてみせる方が見栄えがする。「ヤットコトッチャ」に力感を求めるのは、この人には気の毒だろう。

秀太郎の巻絹が上手襖から登場すると、上方絵から抜け出たようで歌舞伎らしくなる。弾正の口説と、袖の下から覗くまでジッと俯いていて、「びびびびびぃ」を派手にやるあたり、変化もつく。

友右衛門の春道、宗之助の春風、秀調の民部、高麗蔵の秀太郎といずれも低調ななかで、錦吾の玄蕃、市蔵の万兵衛はさすがに手に入った役。特に前者は万兵衛が手裏剣で討たれて「弾正、何とじゃ」と詰め寄るところに手強さを見せた。廣太郎の数馬は発声に難があるものの、荒若衆らしくキッパリとし、廣松の錦の前も、赤姫らしいおっとりとした出来。

「歌舞伎のみかた」(宗之助)は、片岡りき彌が「毛抜」に登場する腰元若菜に変身していくまでの女形の化粧・着付を丁寧に実演していたのが工夫。