勘三郎の鬼気 犬丸 治 平成中村座夜「髪結新三」。 普段見慣れた筈の勘三郎の新三が、一種異様な鬼気を放つ。 白子屋で、原作通り花道から出るのが面白い。如何にも帳場を廻りながら、カモを探している小悪党である。忠七の髪を整えながらの口説きも流れるよう。永代橋の「傘づくし」の台詞も、謳うようでいて、底にこの男のどす黒い情念が湧き出て、忠七をいたぶり、傘を開いての「ざまあみやがれ」まで堪能させる。 後段は、橋之助の大家が枯れていないばかりか、新三の弱みに付け込む緩急に乏しく、一人芝居。勘三郎のとぼけた表情で救われた。梅玉の忠七が手に入った役だけに、対する新悟のお熊が荷が重い。弥十郎の源七が如何にもはまり役。萬次郎の後家が手堅く、勘九郎の勝奴に鋭さがあり、将来の新三が楽しみ。菊十郎の鰹売りが一級品。 昼「め組の喧嘩」。 「辰五郎内」では辰五郎が辛抱立役に徹し、「何あいつらに負けるものけえ」の啖呵で溜飲が下がる。 昼「十種香」。 勘九郎の濡衣は、最初の述懐に「盲勝頼」以来の性根があること、女房として、八重垣姫より大人びていること、法性の兜を盗んで欲しい、という件がキッパリしていて良い。扇雀の勝頼は品はあるが「我民間に育ち」以下の台詞にハラがない。弥十郎の謙信が堂々たるもの。橘太郎の白須賀がキビキビとし、亀蔵の小文治が手堅い。 夜「毛抜」。 昼は染五郎・勘九郎の「弥生の花浅草祭」。 夜「志賀山三番叟」(勘九郎)は、要は「舌出し三番叟」。最長老九十三翁小山三が勘三郎と共に口上を勤めたのが何より目出度い。 演舞場昼・「女殺油地獄」は、愛之助東京初の与兵衛である。祈祷の法印を追い出したあと、与兵衛がキッと振り向いて徳兵衛を睨む。父は怖気づいたように顔を背ける。この一瞬の愛之助の凄みで河内屋という家庭がわかる。互いに遠慮しながら、何か得体の知れない恐怖に支配されている。それが悲劇を生む。徳庵堤の与兵衛は、叔父仁左衛門の薫陶よろしく、つっころばしの抽斗を生かして、如何にも浮薄な若者ぶりが、愛之助の背丈にピタリとはまっている。叔父(錦吾)に不行跡をとがめられ、いっそ小菊(松也)と駆け落ちと飛躍するのが刹那的である。河内屋では、家庭内暴力の凶暴ぶりもいいが、母親がどうせ止めてくれるだろうと甘えて、「出ていけ」というのが本気と分かり、引っ込みがつかなくなるあたりがこの若者らしい。豊島屋の殺しは、小兵衛(松之助好演)の金の催促が十分枷になっており、お吉に借金を断られ、呆然となるところに時の鐘が聴こえ、殺意が兆す運びが良い。その前の「不義になって」のネットリとした目遣いが叔父譲り。死骸を見下ろして途端に小心に立ち返るあたりも間然とするところがない。 福助のお吉は、子持ちのしっかりした女房ぶりだが、与兵衛につけ入られる心の隙、ワキの甘さが欲しい。豊島屋の翫雀が篤実。秀太郎のおさわの武家の出らしい物堅さ、歌六の徳兵衛の実直、亀鶴の太兵衛、米吉のおかちらワキが手堅く、実感がある。 夜は三島由紀夫「椿説弓張月」。 染五郎は祖父に比べてはいけないが、少壮の死地を求める武将ぶりがあるが、しどころが無い。光るのは七之助の白縫で、山塞で終始正調の赤姫ぶりで通し、武藤太(薪車)殺しの嗜虐味との落差が際立った。難船での「如何に八大竜王」の名乗りも、堂々たるものである。歌六の紀平治が古怪。玉太郎の為頼、鷹之資の舜天丸がしっかりしているほか、松也の亀が目立つ。翫雀の崇徳院と阿公は、ともに祖父鴈治郎初演のゆかりの役だが、ニン違い。紀平治と再会して、思わず娘に戻る愛嬌など、祖父独特のものだったろう。 昼「西郷と豚姫」。 「紅葉狩」は、福助の更科姫が悠揚たる赤姫ぶりで、二枚扇から維茂に目をつけ、「咲き乱れ」で本性を見せるくだりがあざとくなくて良い。後ジテも隈が乗る。獅童の維茂はせっかくのマスクなのに、しゃべるとセリフが棒読み、下手に去ろうとするこなしや、終段の立ち回りの太刀遣いにせよ、身体に踊りがない。愛之助の山神がキビキビとして良い。 |