新世代の「忠臣蔵」 犬丸 治 演舞場は若手による「忠臣蔵」通し。 「大序」。 「進物場」は橘太郎の伴内が器用だが騒々しい。枯れていないので、「敷居が高うござる」の追従も今ひとつ。 師直は、判官への「勤むるところは」「出放題」などキッパリするが、眼をぎょろつかせて演技するのが難。 この強さは「判官切腹」も同様で、最初の黒の着付、死装束とも良く似合うのだが、石堂への「加古川某とやらんに抱きとめられ」や大星は来ないかと向こうを見込む辺り、実事系になる。亀三郎の石堂、亀鶴の薬師寺、前者は情理備わって祖父譲り、後者は手強く人形身の面白さがある。 染五郎の大星は、判官への「委細」、「金配分」を巡る処理までは落ち着いたハラだが、諸士を引き止める「御料簡が若い、若い」は、ある意味若侍を嘲弄する手強さ、懐深さに乏しい。「見返り見返り」の立ち姿、門外の九寸五分を「打ち守り」も感傷的で線が細い。ここでも松也の顔世が哀切。 「落人」。 その「五段目」だが、鉄砲渡しでは亀治郎は義太夫訛りでイキを積む。亀寿の千崎はキッパリとした出来。獅童の定九郎は、これこそ役者顔が生き、「五十両」に凄みがある。勘平は、「この金しばらく借りましたぞや」というセリフが、如何にも浅はかで、この男の未来を暗示していて良い。 「六段目」は、お才(亀鶴好演)の着物と財布を見比べての「寸分違わぬ」を境に、息苦しくきしみ始める。 福助のお軽は「わたしゃ、もう行きますぞえ」の辺り、流れに身を委ねるしかない女の哀れさ、悲しさがあって好演。薪車の源六は達者だが、もっと三枚目が演じる役だろう。亀三郎の不破が、意見がキッパリして手堅い。 「七段目」。 松緑の平右衛門は、演技の巧拙以前に、三人侍を止める「暫く、暫く」の第一声から終始、セリフが上滑りし、抑揚・アクセントがおかしい。これが正月鱶七を好演した人かと疑った。実直さといい柄にあった役なのに好演。ここでも福助が、「よその恋よと」の夫恋しさ、「間夫があるなら」でサッと顔に光がさす辺り、クドキと行き届いて、一日の長がある。 「討入」で菊十郎が義士を元気に勤めているのがめでたい。 平成中村座は通し狂言二題。 とかくあざとく映った串田流の「約束事」の戯画化が、今回突出せず、本来の歌舞伎様式と融合して見えたのはこちらの慣れか。発端から「穴掘り」まで一気に見せて、足取りも速い。 勘三郎の法界坊は車輪で、一軸を取り替えるおかしみ、付け文を見せびらかす客いじりなどサービス精神旺盛だが、以前に較べて肩の力が抜け、たとえば五郎蔵式に「闇があるから」と引っ込むかとみせて再度カッポレで沸かせ、権左衛門(弥十郎)殺しの凄み、穴掘りのあとの甚三(橋之助)との立ち回りでの腰を落としての極まり、「双面」七三で「わしが在所は」と振りにかかるイキなど大いに堪能させる。勘九郎の松若にシンがあり、七之助の野分姫は前半のやつし姿に品がある。 夜「小笠原騒動」は、大詰・勘九郎の犬上兵部の「国崩し」らしい太い描線が収穫。まさに「仁木の出来るツラ」である。二役小平次も、堀端で良助とすれ違って極まるイキ、水車小屋での立ち回りの歯切れ良さといい本役。 扇雀の隼人は、前半の主君への意見より、大詰の捌き役に精彩。菊平は色奴の色気、愛嬌にとぼしい。七之助のお大の方は、序幕での養父殺しの冷ややかさ、悪事が露顕し水茶屋の女の哀しさを吐露するあたりシンがある。勘三郎の小笠原遠江守は、「隼人、隼人」の呼びかけ、「犬上兵部は、悪いやつじゃの」と砕ける愛嬌で舞台を締める。やはり平成中村座の空間は、みどりよりもドラマを楽しむ通し狂言が良く似合う。 国立は「絵本合法衢」の通し。 去年は上方臭、言い換えれば愛嬌過多が目に付いたが、今回は仁左衛門が大学を、悪の色気を、ゆったりとした筆捌きで描いている。重宝の香炉を巡る思惑を丁寧に書き込んだのも良く、本家横領を企む巨悪という大枠がより鮮明になった。 左團次の瀬左衛門が実直な実事師ぶりで好演。弟弥十郎との変わり目もいい。前回手探りだった時蔵のお松も強請場に余裕がある。秀太郎のお道で舞台が厚手になり、愛之助の与兵衛がシンがあっていい。 |