顔揃い「山科閑居」    犬丸 治
「テアトロ」2012年5月号

 演舞場昼「山科閑居」が顔揃いだが、中でも坂田藤十郎の戸無瀬が傑出している。
「人の心の」の出に、家老職の妻の格、りんへの名乗りの「はるばる参りました」の義太夫を知悉した音遣い。
ところが、対するお石(時蔵)が冷ややかな屈託が無く、むしろ同情のハラさえ見せるので、詰開きも「こりゃ聞き所」と受けられず、殆ど戸無瀬の一人芝居で気の毒。

 小浪に自害を止められての「何事とは」のイキが良い。
感心したのは「表は虚無僧の」と外へ思いいれして、耳を傾け、トンと刀を突き「鳥類でさえ」になる運びが、内と外の悲境を際立たせて間然とするところがない。「ともにひっそと」で上手屋台前で極まる形も充実している。

 幸四郎の本蔵が良い。
天蓋を取ったマスクが、如何にも家老職の格があること。「婿引出に欲しいとな」の笑いと「馬鹿つくすな」の敵役バラの手強さ。ただ、「日本一の阿呆の鑑」は奥に聴かせるように言うべきだし、「あ、こりゃ三宝が割れた」は、最近誰もが手がける説明的悪型。手負いになっての述懐が、あてごともなく実に整然としており「子故に捨つる親心」など切々たるものがあり、大星と、本来なら馬前で忠義を尽くすものを、と嘆くあたり、この二人の男のドラマが良く出ている。

 菊五郎初役の大星は理非曲直の上に色気もあり、一力茶屋から繋がっている。七段目を見たいものだ。最後お石との別れも余韻があった。

 福助の小浪は、最初の下手の「アイ」の第一声が余りに作り声でそれこそ「わしゃ恥ずかし」かったが、「幸せな婿とった」「殿御大事を」になるとさすがに持ち直した。「去られても殿御の内」あたりキッパリして、戸無瀬の「出かしやった」を引き出した。染五郎の力弥が凛とした若衆ぶり。

 夜「佐倉義民伝」。
まもなく3.11から1年が経とうとしている今(五日)観ると、佐倉の「棄民」たちの姿はそのまま現代日本に繋がる。「木綿芝居」と言われながら幕末大当たりを取ったのも、時代相が共通しているのかも知れぬ。

 幸四郎の宗吾は実直篤実、衒いなく演じている。左團次の甚兵衛が良い。村の窮状を語る件が痛切で、宗吾の決意を知って「舟を出します」という心の運びが的確だ。福助のおさんも、庄屋女房らしいしとやかさで演じている。直訴の家綱は気品が求められる役だが、染五郎は些か冷ややかな手触りだった。

 昼「荒川の佐吉」。
染五郎初役の佐吉は、大工辰五郎から勤め上げているだけに、仁左衛門を見慣れた目にはさすがに「三下」らしく見える。この戯曲の悪弊とも言える、理屈っぽい人生訓も、この若者の成長過程のように根付いて聞こえるから面白い。芝居巧者の亀鶴の大工辰五郎の起用が成功。この男の佐吉への暖かい眼差しが、物語を熱くしている。梅玉の成川は、何を考えているか分からない、冷ややかな不気味さがあって面白い。錦吾の仁兵衛は、零落してからが人の良さがでて、陰翳がない。梅枝のお八重が、堅気の娘でないこと、貧困に荒んでいく気持ちを良く出している。

 幸四郎の相政が良い。無理筋の話を納得させる難しい役だが、佐吉の苦悩をじっと胸に抑えての「人の子だよ、人間だよ」がしみじみとする。幸四郎、今月三役ヒットである。

 夜「唐相撲」。狂言で観ているせいか、歌舞伎舞踊になるとゴテゴテして、簡潔な爽快感がない。左團次の帝の珍妙、萬次郎の通辞夫人の流暢な中国語が良い。

 夜「小さん金五郎」。
梅玉・時蔵だが、秀太郎の女髪結いお鶴の絶妙な上方女形芸を楽しむ芝居。見惚れた。

 国立劇場は「一谷嫩軍記」の通しとはいえ、義経と六弥太を三津五郎が兼ねるため、「堀川御所」に熊谷(團十郎)のみしか登場せず、制札・短冊の対称が失われた。
久々の「流しの枝」は、團十郎の忠度が、単なる長袖の歌人ではなく、骨太の武人になっているのが良い。
忠度は六弥太と戦場での再会を約す。死地に際して生きる証として、歌を遺したい。動きの少ない物語の中で、その心情が良く顕われた。三津五郎の六弥太は颯爽たる捌き役。門之助の菊の前は、赤姫の装りながら、男を知った大人びた風情があって良く、終幕の馬上の忠度との別れの情が出た。秀調の林。弥十郎の太五平の安敵ぶりとチャリ味が達者。

 「熊谷陣屋」は丁寧に相模(魁春)入り込み・石屋詮議からだから、「障子押し開き」や、「詮議とは何事ならん」の性根が良く分かる。
團十郎の熊谷は物語や制札の見得など堂々たる武辺だが、七三で数珠を袖に入れる件、「容赦がなろうか」などが段取りになのが惜しい。「中に一際」で、一瞬父の顔になるほか、物語を手強く運び、「ご批判如何に」の気組みも充実している。三津五郎の義経は「奥にて聞く」でサラリと思入れするのが上手い。弥十郎の弥陀六は長セリフの述懐をキチンと聴かせ、熊谷とは対照的な人物像を客に伝えたのが手柄。市蔵の梶原、巳之助の軍次が、働き場がある。

 平成中村座は先月演舞場に続き勘九郎襲名。
昼「一条大蔵」の「桧垣」。
門内から出てきた勘九郎の阿呆ぶりは、良くも悪しくも祖父・父そっくり。言葉を替えれば品が落ちる。しかしハラを探る「何、熊じゃ」や花道で鬼次郎と目が合い、気を変え桧扇で顔を隠す辺り、鋭さが出た。仁左衛門の鬼次郎が花道から登場すると流石に大歌舞伎。怖いものである。七之助のお京がそれに十分伍していたのが偉い。小山三の鳴瀬が、齢を感じさせず国宝級。松之助の茶亭が軽味があって良い。

 「奥殿」での「誅伐なるは」の第一声が凛然として良い。
千畳敷を背負っての堂々たる武将である。「若年よりの作り阿呆」が手段になっていて「源氏にも」「平家にも」の件もさらりとしている。「人間の盛衰は」も、じっくりと聴かせ、「為義、義朝が良い手本」がしみじみとしてこの人の人生を語っている。「長田が館で」が踊りとなったのと、後半「暁の明星が」の目が下品だったのが一失。仁左衛門の鬼次郎は「苦しうない」で敬った姿が流石に大きい。亀蔵の勘解由は手に入った役。扇雀の常磐は、清盛に身体を許す件の掘り下げが足りない。

 夜「御所五郎蔵」の出逢いは両花道。ならば原作通り傘を差してくれるとさらに結構。勘九郎の五郎蔵がキッパリとし、色悪然とした土右衛門の対照が生きる。我当の甲屋。

 「縁切」は下手をすれば馬鹿馬鹿しい芝居だが、勘九郎の五郎蔵は、最初疑念を持ちながら、皐月の言葉に次第に怒りを含んで行く運びが上手い。床几に足をかけての極まり、逢州(七之助)に止められてふっと尺八を下ろす件、怒りを沈潜させての引っ込みと行き届く。扇雀の皐月も、愛想尽かしのハラを五郎蔵にではなくて客に納得させていて良い。笹野高史の吾助が、オウムを達者にこなしている。

 夜「吃又」は松島屋で、原作の将監北の方という「同情者」が登場しない。仁左衛門の又平も、才気ある絵師というより、篤実な男。したがって、将監(亀蔵好演)の理の正しさが浮き立ち、口が不自由な男の暗い情念が屹立する。勘三郎のおとくも、それを支える甲斐甲斐しい女房ぶりで手水鉢に絵を遺す件も、全て夫婦の共同作業である。したがって、後半の「嬉涙」から「大頭の舞」は派手に喜びを押していく。しかしどこか六代目型に縛られ、もっと義太夫の乗った車輪な味が必要なのだろう。

 昼「暫」(海老蔵)はこの劇場の間口にピッタリで、稚気・力感もある。ただ、花道でなで肩になり、素襖がまっすぐ立たないのが見苦しい。ほかに昼「舞鶴雪月花」(勘三郎・仁左衛門ほか)夜「元禄花見踊」。