新勘九郎の陰翳      犬丸 治
「テアトロ」2012年4月号


 襲名披露といえば、家由縁の狂言が普通だが、新・勘九郎の昼「土蜘」は、再演とはいえ祖父・父とも手がけなかった新たな領域だ。こぼれる愛敬が持ち味の父たちに比べ、勘九郎には、陰翳の濃い、逞しい立役への可能性がある。弁慶とて夢ではないだろう。その一歩として、「土蜘」の前半の
僧智籌は成功している。

 まず出に暗鬱なまがまがしさがあり、花道横で観ていると、背にスッと凄味と険しさが走る。
「如何に頼光」の第一声も、太く低く、不気味。「きのうは法の陸の奥」で頼光を見込む凄味、「風に打たれ雨に打たれ」の件など、身体から暗い情熱がじっとりと立ち上ってくる。
ノットになって頼光に迫る件では身体を一杯に使い、見咎められてから口に数珠を当てる約束の見得、斬られて七三に行き無念そうに見込んで花道を駆け入るイキなど充実している。
後ジテは、面長なマスクに隈が乗り、「この日の本に天照らす」から、四天王を相手のカドカドの立ち回りなど、大いに働く。三津五郎の頼光・橋之助の保昌。間狂言は吉右衛門・仁左衛門・勘三郎がつきあう豪華版。

 夜「鏡獅子」。
勘九郎の弥生は、「忍ぶ便りも長廊下」で、将軍の御前に思わず畏まる、その初々しさ、謙虚さが一貫している。「人に唄われ結立ての」の恥じらいそのままである。「あまの浮橋」など身体をたっぷり大きく使い、「女神男神」などの位取りも立派だが、初日ゆえ楷書を心がけているのか、川崎音頭の手先など、如何にも慎重に繰り出して、見ていて硬い。それでも、振りに真正面からぶつかっていこう、という気組が爽快だ。

 課題は「人目の関の別れ坂」や「春は花見に」といった景色を変える部分、あるいは「うらみかこつもな」と手踊りになる気分の変わり目を、踊り分けること。見ていてべったりと平板に映る。
「朧月夜や時鳥」で目で鳥の行方を追うまでの運びも段取りじみる。「その面わずかにして」と改まった際の位取り、描写で持ち直した。

 後シテの獅子の精は、花道から本舞台にかかり、正面で極まった姿・マスクとも誠に立派。千代田城の獅子である。特に胡蝶を払って「獅子は勇んで」にかかるあたりの荒々しい気迫が良い。毛を振るのも、床に叩きつけるようで、毛振りを競うのではなくて、力感で見せている。玉太郎・宜生の胡蝶が揃う。長老・小山三が老女飛鳥井で元気に手を引くのがめでたく、弟七之助が後見を勤める。新勘九郎、誠に幸せ者といわねばなるまい。

 夜「鈴ヶ森」は、吉右衛門・勘三郎久々の共演である。
特に勘三郎の権八がまっすぐ刀を差しつけ、吉右衛門の長兵衛とのぐるりと廻っての付け廻しは、隙あらば斬ろうという権八、受けて立つ長兵衛双方の呼吸がぶつかり合い、大歌舞伎であった。

 勘三郎の権八は、ひわ色の着付。駕籠から降りて耳を澄ましての「浜辺のようじゃな」から、「さてはわいらは物とりじゃな」という辺り、如何にも江戸知らずの世慣れぬ初心さがあって良い。雲助たちとの立ち回りでの、暗闇の描出力もこの人らしいうまさである。

 花道から長兵衛が駕籠で出て、下手でジッと提灯越しに見込む。権八が灯りを便りに刀を改めて、双方ハッと気づき「お若ぇの」と掛ける呼吸が良い。
以下、「まあお刀をお納めなせいやし」から、前述の付回しと、双方間然とするところがない。
吉右衛門は、中国筋に名の高い長兵衛とは大違い、あれは鼻の高い長兵衛と謙遜するあたりのこぼれる愛嬌、勘三郎は「益ねえ殺生」と手を打ち合わせる仕種が段取りにならず役のやわらか味と重なって自然で、長兵衛が手紙を読んでいる間、窺う横顔がキッパリと隙がない。久々に「鈴ヶ森」という芝居を堪能した。

 昼「河内山」は質見世から。
仁左衛門の河内山は、木刀を質に入れるふてぶてしさ、「案内をしろというに」の凄味、和泉屋(我當)が出てきて「同じひじきや油揚でも、この人は話せそうだ」と砕ける呼吸、戸口を閉めて思案しつつ七三に来て、ポンと手を打って引っ込む愛敬と、充実している。秀太郎の後家が出てくると舞台が締まる。松之助の番頭が手堅い。

 「松江邸」。
勘九郎の出雲守は黒の着付が映えて如何にも陰翳があり、育ちの良さから来る傍若無人が良く出ている。「数馬、それへ出い」の凄味、「使僧に会うのは、面倒じゃわえ」の癇症が良い。東蔵の高木小左衛門は、諫言役としては些か小粒と思ったが、最後の玄関先での「御家の瑕謹と相成りまするぞ」で面目を施した。

 河内山は、「誠に意外なご血色」とか「すでに命は旦夕に」など、サラリと言い、出雲守が強気に出て、承引しないとなるとぐっと思い入れして「もってのほかのご乱行」のカードを出す。サアサアサアで、思わず地金が出そうになって抑えるのが面白い。
この畳み掛け、緩急に勘九郎も良く答え「しからば後刻」と立ち上がるところで、未練と無念を見せる。
玄関先では、黒子を指されてガラリと世話に砕ける凄味、ツラネも謳わず「言って聞かせる」線の太さがあって良い。由次郎の大膳が思いのほか手強い。最後七三で「馬鹿め」と言われ、出雲守が思わず歩を進めるのに二人の明暗が鮮やかに出た。

 夜「ぢいさんばあさん」は、前半の若夫婦時代が面白い。三津五郎の伊織が良いからである。
普通、この役は誰がやってもデレデレした愛妻家になりがちだ。無論三津五郎もその面があるが、例えば最初の出で下嶋と言い争って出てくるところなど、この男の底の「益荒男」ぶりが垣間見える。下嶋がるんに嫌味を言っている間の、鼻を触る仕種も、癇癖を抑える様子がわかる。鴨川でも、はっきり自分の意志で下嶋を斬るのが良い。だからこそ、「短慮は身を滅ぼす腹切り刀」というセリフが生きてくる。下嶋を斬ったあと、刀を脇に打ち捨て座り込む思い入れは、この人らしいうまさ。

福助のるんが若妻ぶりを神妙に勤める。橋之助の下嶋は、嫌な奴というだけでなく。伊織の気を惹きたいという心根が出て、伊織に面と向かって好かない、といわれた時の絶望が利いている。

 これが後半になると途端に老け役仮装大会になる。特に福助は、黒田侯の奥勤めをして褒美を貰った、というのだから、もっと毅然とすべきだろう。愛児を失った悲嘆など、見るべき所も多いのに残念。巳之助・新悟の甥夫婦が良い。

 昼「鳴神」は、先月の「お染の七役」に続いて七之助の絶間姫が進境を見せる。
花道七三での問答は、橋之助の鳴神と双方距離感を巧みに出して立体的。「恋しい夫に別れました、女でござりまする」と思わせぶりに話で釣っていき、主導権をとっていく運び、馴れ初め話の「去年の春の弥生半ば」辺りの景色の描出力がうまい。裾をからげる色気から、痴話の男女の仕分けも良い。
黒雲坊たちを見送ってからの、臍を固めるハラも良くわかる。盃事になっての「わしが言うこと聞かしゃんせぬか」は、エキセントリックに叫ばず、女房になる前となってからで言い回しも使いわけている。一人舞台になってからの「勿体無くも勅掟」という敬いで、物語のスケールの額縁がピタリとはまり、「雨はたちまち」で帯に手をやっての極まりなど、タップリとした出来。

 橋之助の鳴神は、絶間の話に惹かれていく運びが良い。絶間の仕方噺の「すぐに床へ」で思わず数珠を繰る。多くの鳴神は後半の「堕落した」が突出してしまうが、橋之助はその点、この男の迷いをさり気なく見せている。大らかな味もあって太い描線で、荒れになってからも力感がある。亀蔵・男女蔵の黒雲坊・白雲坊。