清新な「金閣寺」     犬丸 治

「テアトロ」2012年3月号

 正月、歌舞伎は東京五座、大阪を入れれば六座である。初春とはいえ、さすがに各座薄味になる。

 その中で演舞場・昼「金閣寺」、菊之助初役の雪姫が清新である。
 上手屋台での「不義は女子の嗜事」から「いっそ殺して」まで、上手の夫直信に終始気持ちを運びつつ、芯が一本通っている。大膳と東吉の碁立を覗くあたりも、夫を助けるために身を任せるか、碁盤の目のようにたくすしかない姫の思いがでる。
 大膳に迫るセリフも息を詰んで立派。縛られるのを下手桜木にしたのは、玉三郎に倣ったものだが、こうすれば上手の夫直信との距離感、花道での「父の敵は大膳じゃわいの」が立体的になる。一人舞台になり、終始舟岡山の直信に気がいっているのも良いが、感心したのが「玉散る露の如くなり」のあとに、本文の頼豪の説話を復活したこと。大膳に喰らいついて、という思いが三井寺の頼豪が鼠と化して経を食い破った話を連想し、そこから祖父雪舟の逸話が導き出される。この方が、雪姫の切羽詰まった心情から生まれる奇跡がより説得力を持つ。最後花道で刀で髪を直さないのは、慶寿院への配慮ということなのだろうが、これだけ直信への想いを強調するなら、首尾一貫した方が良いだろう。

 三津五郎の大膳は、初演時より一回りスケールアップして、時代のセリフ回しを堪能させる。
 梅玉の東吉はソツはないが、華がない。歌六の直信が古風な歌舞伎の味。錦之助の軍平、東蔵の慶寿院と揃う。

 夜「連獅子」は、富十郎一周忌追善。
 早いものだ。吉右衛門の前シテは、「また振り落とし」に厳しさがあり、水の面に鷹之資の我が子を認める件では双方イキが合い、二人手を取り合う場面は、亡父と踊らせたかったと胸が熱くなった。後シテも双方とも凛然として良い。鷹之資は「麒麟児」ではないが、素直で品があるのが何より。

 夜「矢の根」。
 三津五郎の五郎は、カドカドの極まり、たとえば「北は越後の」の裏見得の力感、発声とも荒事の教科書のような舞台。七福神への悪態も、観るものにしっかり伝わるのが良い。田之助の十郎が一級品。

 昼「加賀鳶」夜「め組」、しかも昼夜「石橋」物と即くのは芸がないが、それぞれ面白い。
 まず前者。菊五郎の道玄は、愛嬌が勝ちすぎの従来に比べて、お朝への折檻の凶暴性や、強請で下手に出る粘着質、居直る凄みが加わった。時蔵のお兼は如才のない悪党ぶりだが、「お惚気でもおっしゃいな」辺り嫌味がないのはこの人の芸質か。吉右衛門の松蔵は、伊勢屋に入った瞬間サッと空気を変えるのが流石。「勢揃い」の菊五郎の梅吉は「そんなら俺を殺していけ」以降、捨て身の気迫があって良い。菊吉揃うと大歌舞伎である。

 
 「め組」は、菊五郎の辰五郎の安定感が終始舞台を引っ張る。島崎での身分違いの屈辱、八ツ山下のだんまりでの身のこなし、お仲への水盃のハラから、本心を明かす啖呵まで、間然としたところがない。時蔵が亡父最後の役(ことし五十回忌)お仲を神妙に勤める。左團次の四ッ車は押し出しは立派だが、色気のない人なので、最後の辰五郎との極まりは活人画とは行かない。又五郎の九龍山が立派で、十分四ッ車が勤まる。梅玉の喜三郎が留め男の貫目を示した。ほかに昼「相生獅子」(魁春・芝雀)。

  ル・テアトル銀座は玉三郎十一年ぶりの「妹背山」のお三輪である。
 官女の虐めのあと、島台を結びつけられる入れ事を排して、七三で気絶したあと、「あれを聞いては」と憤怒をストレートに爆発させる。
 以下、三宝を砕いての「さもいまはしき」の気組へと撓まない。御殿の出も「お留守かえ」で雲の上の世界への娘らしい畏れと共に、「竹に雀」にかかるまで、終始上手の求女へ気持ちが行っているのが哀れである。落入りの「主様には逢われぬか」以下ぐっと溜めて、「緒環塚」の伝説へと昇華していく集中力も見事である。

 初役の松緑の鱶七が明朗闊達、長袴を担いでの引っ込みも堂々たる出来で、金輪五郎になっての「火串ならん」も描線が太くて殊勲。
 猿弥は入鹿はさすがに無理だが、豆腐買で達者なところを見せる。笑三郎の求女は、道行で橘姫のクドキに身を委ねている間や、淡海になってからのキッパリとしたところが良い。尾上右近の橘姫は、姫戻りでの「第一は上への御為」で性根を見せた。笑三郎・右近とも、「道行」の総踊りで玉三郎と並んで遜色なかったのが偉い。

 国立「三人吉三」。
 幸四郎の和尚は、因果の糸を一つ一つ自分のハラに納めていく心の運びがうまい。
 にもかかわらず弾まないのは、因果の核である伝吉の苦衷が弱いからである。これは、錦吾の責任ではなく、座組に伝吉役者がいなければ、掛けてはいけない芝居だと思う。福助のお嬢は大川端で妙な作り声で、吉祥院では持ち直したが、染五郎のお坊も華がなく、陰陰滅滅たるものになった。
 「奴凧」は、肝心の凧の件より、大磯の廓での十郎(染五郎)虎(福助)の総踊が古風で面白かった。

 
 浅草・昼、愛之助・壱太郎初役同士の「廓文章」に期待したが、若書の習作に終わった。しかし将来は必ずや二人の者である。
 愛之助の伊左衛門は、見事に仁左衛門を写している。しかし、「七百貫目の借銭負うても」とか「泣かぬ泣かぬ」といった時に、おっとりとしたこの役の鷹揚さ、無垢が滲んでこない。これは回を重ねて解決されよう。壱太郎の夕霧は、立兵庫にしては顔が小さく、少女のようだが、クドキで気持ち一本で押し切っていったのが立派。竹三郎の喜左衛門が上方の味である。

 昼「八犬伝」の亀治郎は、蟇六・道節とも役違い。竹三郎の亀篠、亀鶴の左母ニ郎が気を吐く。
 夜「天下茶屋」の亀治郎の元右衛門は、「貸座敷」では持前の器用さが煩く思えたが、「天神の森」では、手強さの内に小心翼々な悪党ぶりを見せた。亀鶴の伊織が一時代前の芝居の手触り。愛之助の東間は、ここより大詰での素網での立ち回りが立派である。巳之助の源次郎。大詰、亀治郎が研辰ばりに逃げ廻り、客席をさらう。

 
 平成中村座・夜「曽我対面」は、勘三郎の十郎がいわばコンサートマスターとして舞台に眼を光らす。「親の敵…」という橋之助の五郎の気組も良いが、それをすかさず制するイキ、「今日は如何なる」での凝視など、目立たぬようで、弥十郎の工藤ら周囲を引き立てている。

 昼「鳥居前」。
 萬太郎の義経のセリフが、実にしっかりしているのが収穫。おっとりとした兄梅枝の静と好一対。獅童の狐忠信は、古風なマスクに筋隈が生きて、切って嵌めたような役だが、「力み」が「力感」に至らないのが惜しい。

 昼「身替座禅」。
 勘三郎の右京は、俗受けの嫌味が取れて、弥十郎の奥方ともども、狂言舞踊らしくまろやかに仕上がっている。表情で芝居や戯画化を極力抑え、自然とおかしみが滲む。これが本当だろう。

 昼「雪暮夜入谷畦道」。
 橋之助の直次郎は、「蕎麦屋」は御家人崩れの武骨さで長谷川伸めくし、セリフも歌ってよい。「寮」も居心地が悪そうで、この人の役ではない。七之助の三千歳は「一日逢わねば」から「思いの十寸鏡」まで、気持ち一本で運んで行くが、清楚に過ぎる。

 夜「お染の七役」。
 七之助は老けの母貞昌まで七役を的確に仕分けるが、中でも久松は和事味の中にもと武士らしいシンが通って好演。土手のお六は悪婆らしく伝法なのだが、店先での「こっちの家だよ」はじめ大騒ぎが一失。橋之助まで大声で一喝するのは何とかならないか。弥十郎の清兵衛、亀蔵の久作。小山三の腰元が若々しく黄八丈を着こなしているのが楽しい。いてう、橋吾、国矢らワキの働き場もある。