2011年ベストワン・ワーストワン
吉右衛門の梶原     犬丸 治

「テアトロ」2012年3月号



富十郎・芝翫の死。香川照之の歌舞伎参加表明。海老蔵・勘三郎の復帰。新から旧への胎動を思わせた2011年の歌舞伎は、東日本大震災の苦難を乗り越えて、実り多い年であった。

中でも私は、六月演舞場「石切梶原」の吉右衛門を第一に推す。
 「思いれ」の芸とはこれか、と教えられる舞台だった。梶原前半の見せ場は股野を制する「近頃もって無礼でござろう」。
表面的には折角の自分の目利きの面子を潰された梶原の不快だが、彼を見ていると、それ以前無言で居流れている中に、六郎太夫・梢の話をグッとハラに納めている。六郎太夫は源氏の余類と気づき、大庭への書状で、自ら助けた頼朝が三浦と組んだと知れる。それに梶原はジッと耳を傾ける。ここは何としても親娘の願いを叶えたい、という思いが終始滲む。大庭が試し切りというので不快を顕わにするが、俣野が立ち寄るので、下手の六郎太夫を見て、ハッと思案し、扇を膝にポンと当てて、「近頃もって」になるわけだが、そこに型の美しさと以上に、二つ胴で老人を救おう、というハラを一瞬にして見せるのだ。型にして型にあらず、ハラが先について来る。

先にワーストワンを明かしてしまえば、十二月日生劇場・海老蔵「勧進帳」の弁慶である。
 七月「江戸の夕映」の小六で、鮮烈な復帰を果たした彼であったが、この弁慶は、これが我々を瞠目させた異才か、と思わせる出来だった。ことごとく説明的で、顔面の演技・睨みに頼る。「ハラが無い」という意味では、吉右衛門と好対照であった。海老蔵にも、若さゆえの迷いがあるのだろう。改めて原点に返れ、と切望したい。吉右衛門は、この六月の「夏祭」團七、正月の「対面」工藤、十二月「元禄忠臣蔵」の綱豊とか、着実に歩を進めた。

進境著しいのは菊之助である。
 十一月演舞場の「娘道成寺」はまさにたおやかな時分の花。ここ数年玉三郎との「二人道成寺」が多かったが、むしろその経験を逆手にとって、この踊りの細部まで知悉している、という自信が揺るぎなく、堂々たる出来であった。十二月平成中村座「関の扉」の墨染しかり。それでいて、十二月「賀の祝」の桜丸に憂愁がないのだから、難しい。十一月「髪結新三」の勝奴、十二月「寺子屋」の源蔵と、立役へも意欲を示すが、最終的には真女形の王道を究めて行く人であろう。

菊五郎十一月の「魚屋宗五郎」「髪結新三」の黙阿弥二題は、二代目松緑・七代目梅幸ら先人が育てたこの劇団の良きアンサンブルと、菊五郎の世話物役者としての円熟を示したものであったし、三月国立の「絵本合法辻」の仁左衛門も大学・太平次二役は、大震災で途中休場という悲運と、私個人は南北物とどうかという思いはあるが、悪の華二輪の魅力を十分発揮した舞台であった。

 ベテラン勢の活躍の中でも、四月演舞場「封印切」での藤十郎の忠兵衛が瞼に残る。これまた型に即かず離れずの自在の境地で、奥座敷での梅川との痴話の色気と和事味、八右衛門を最初は突き放して相手にしないようでいて、金の有る無しを廻って次第に熱を帯びていくが、年齢を感じさせぬ瑞々しさである。花道でおえんに声をかけられて慄然とした気を変えて「近日」となる運びなど、段取りに陥らず、リアルな性根に裏打ちされている。十一月「曽根崎心中」のお初も、翫雀の徳兵衛の進境もあって、変わらぬ初々しさであった。

若手では、勘太郎が病気療養の父の留守を良く守った。明治座での「封印切」は若書であったが、八月「乳房榎」四役のうち、絵師重信には無理があるにしても、実直な下男正助、小悪党うわばみ三次を力演した。特に後者の花屋での強請のふてぶてしい手強さ、田島橋で花道で正助と擦れ違いざまに早替りして本舞台で極まるときイキが鮮やかであった。
 父復帰後の十二月平成中村座の「関の扉」は、前半の関兵衛に洒脱味を求めるのはまだ無理としても、後半廓噺から一転本性を見せ、ぶっかえって黒主になってからが実に立派で、墨染との花道での足拍子から、桜の木を双方廻る終曲では、この踊りの面白さを堪能した。二月父の前名を襲名する勘太郎だが、独特の鋭い陰翳を負っており、父とは一味違う「勘九郎」像を描いてくれそうである。

玉三郎は、正月ル・テアトル銀座で「阿古屋琴責」を引き受けたあとは、東京では十月日生劇場のみというのが些か寂しかった。このほか、六月「夏祭」の歌六の三婦、十一月「髪結新三」の三津五郎の家主も手だれの芸と記憶されて良い。


 今後注目したいのは、歌昇改め新又五郎である。九月「車引」の梅王は、二日アキレス腱を痛めるというアクシデントがあったが、声調・力感充実した出来であり、「寺子屋」の源蔵も、吉右衛門の松王の胸を借りる正攻法が清々しかった。襲名を期に、更なる飛躍を期待したい。