吉右衛門の綱豊     犬丸 治
 「テアトロ」2012年2月号 

国立劇場「元禄忠臣蔵」は、吉右衛門三十年ぶりの綱豊である。これに又五郎の富森が正面から胸を借りて、二人の応酬は聞き応えがあった。
 仁左衛門の鋭利な綱豊を見慣れた眼からすると、吉右衛門のそれは酔態のうちに洒脱に映る。いわば「七段目」で平右衛門の諫言をいなす由良助である(この「御浜御殿」自体「七段目」の換骨奪胎なのだが)。
 しかし、頑なに腹を割らない富森の言葉を聴きながら杯を傾ける姿から、苛立ちがふつふつとたぎるのが分かる。浅野再興を綱吉に進言することへの迷い、そしてこうして自己韜晦している自分への苛立ちである。「その時にはもう、吉良は米沢へ逃げている」というあたり、仁左衛門が尋問口調になるのに比べ、どこか諧謔を帯びているのが吉右衛門の解釈で、これが居住まいを正して「俺の眼を見よ」と迫るあたりから、富森ならずとも、思わず心を開きたくなるような気迫・気組が出る。この緩急が良い。最後立ち去るとき「そちゃ俺に」と時代に張り「憎い口を利きおったぞ」と砕けるのが、内心の動揺をさとられまいとする綱豊が出て、この人らしい巧さ。

 対する又五郎の富森も、如何にも朴訥・反骨の田舎侍。
 はじめは妹の縁で杯を頂くことへの反発もあっての反骨が、東下りの意図を尋ねられて同様し、綱豊の真情に心動かさていく運びが良く分かる。特に大石の真意を問われ、逆に意を決して綱豊に直言する気組が良い。「敷居を超える」が、実はお互い絶対侵してはならない個人の内奥であることが良く分かる。

 芝雀のお喜世は、娘らしさだけでなく、後に家継を生む側室らしい色気があって良い。魁春の江島・歌江の浦尾。梅玉の白石は碩学が過ぎて怜悧、どこか長野主膳めく。「我らは唐びとではござりませぬ」のあたり平板で、我が意を得たりというところが欲しい。

 「大石最後の一日」は、吉右衛門の手に入った役。サラサラと運ぶようで、たとえば冒頭障子越しに同志のやりとりを聴く場も、障子に映る影で芝居をしているし、おみの(芝雀)と磯貝(錦之助)の再会に、背を向けての芝居に万感の想いを見せる。
 「謳い上げるのが青果」という人もあるだろうが、最後の「初一念がと届きました」から伝右衛門への一礼をさらりと見せたのは、英雄とは別の等身大の大石が浮かんでくる。
 ただ、荒木からの切腹申し渡しに不満を顔に現すのは不遜で、大石が小さくならないか。歌六の伝右衛門が、朋輩の苦衷を切々と語って好演。鷹之資の内記が品があり、素直に勤めているのが良い。

 「江戸城の刃傷」は、梅玉の内匠頭が切ってはめたような役。歌六の多門は、梶川(橘三郎)らをテキパキと尋問していく運びが良い。ところが今回「御用部屋」がカットされ「田村邸」に飛ぶので、片手落ちの裁きへの怒りがつながらず、本人もやりにくかろう。なお、田村(東蔵)庄田(桂三)の顔ぶれが、「最後の一日」で荒木・久永で出て来るのは、実に紛らわしい。

 平成中村座・昼「寺子屋」。
 勘三郎の松王が、付回しで源蔵に気づき、ハッと刀を突き上手向きに極まる形が美しい。それを受ける菊之助初役の源蔵。双方熱のこもった舞台である。
 勘三郎は百姓への「面改めて」や、源蔵への「相好が変わるなどと」とも敵役で通す。机を改めての「何を馬鹿な」もここぞ絶命の苛立ちが出てうまい。「無礼者め」は、身体が支えきれず思わずよろけるというやり方で、派手さはない。首実験では意を決して蓋を開け、こと成就すればさっと閉めるあたりに、父親の悲しみが出る。
 二度目の出で源蔵に小太郎の最期を聞くとき(ここで源蔵がまっすぐ松王の眼を見ていうのが珍しい)「未練な死を、いた、した、で」という言い回しに、父の苦悩が出る。泣き笑いと、桜丸への哀惜をきちんと区別して演じているのが良い。

 菊之助の源蔵は意外と線が太く、戸浪(七之助)と不義をした色気もある。
 源蔵戻りで七三でおこつくのは考えすぎ。戸浪とのやり取りは、声高になるのが難だが、身替り殺人しか頭にない、追い詰められた男が良く出ている。松王への「要らざる馬鹿念」「固唾を呑んで」の気組も充実している。扇雀の千代は、花道の出の切迫、源蔵の鍔音に子供の死を悟るくだり、「様子が聞きたい」とも好演。亀蔵の玄蕃はさすが手に入った役である。

 
 昼「車引」。
 勘太郎の梅王は、見得にかかるまでの動きが騒々しいが、極まってしまうと、元禄見得や轅を捨てての見得、幕切の絵面など、ぐっと腰を落として安定した出来。菊之助の桜丸がおっとりと品がある。弥十郎の松王が敵役腹で見せていること、亀蔵の時平の古怪なマスクが良い。

 
 昼「賀の祝」。
 適役と思われた菊之助の桜丸が振るわない。暖簾口を手で開けたのが気が抜けるし、座っていて前かがみなのも形が悪いし、述懐も理に落ちる。弥十郎の白太夫は、もっと頑固で手強い親爺でよい。

七之助の八重が一人、もの狂おしいこの女の情熱を見せていた、

 
 夜「関の扉」。
 勘太郎の関兵衛はギバを含め楷書の踊りでこの大曲に向かっているのが好もしいが、「そっこでせ」の三人総踊からして敵役然なのは考えすぎ。やはり星繰りから本性を見せるべきだろう。
 しかしぶっかえってからのスケールはなかなかのもので、墨染との「ひらひらひら」から桜の木を廻り、花道での立ち回りまで息もつかせない。菊之助の墨染は「根越しに植えて」のあたり、如何にも儚い美しさが、廓噺でパッと明るく転じる変わり目が良い。七之助の小町姫、扇雀の宗貞。

 
 夜「葛の葉」。
 扇雀は雀右衛門型だが、ケレンが目的化して情が移らない。松也の保名はキッパリしているが、もっとやわらかさが必要だろう。
 夜「松浦の太鼓」は、勘三郎がお天気屋の殿様を楽しげに演じ、菊之助の大高源吾が目の覚める義士ぶりである。最後、背景が開き隅田川の夜景がのぞくのも洒落ている。

 日生劇場は、「七世松本幸四郎襲名百年」と銘打ち、曽祖父由縁の役を染五郎・松緑・海老蔵が手がける。
 昼「碁盤忠信」は、七代目の襲名狂言の復活。序幕は「鳥居前」の趣向を雪景に移したもの。亀三郎の義経が明晰なセリフまわしを聞かせるが、活歴と純歌舞伎の様式の混合は何とかしたい。
  二幕目堀川御所は、一転破風の装置に大薩摩の古劇。染五郎は、「ヤットコトッチャ」と碁盤を枕にまどろむくだりの稚気など、研究の跡が見え、この場が一番面白い。奥庭で海老蔵の横川覚範が押戻しで忠信を止め、五ツ頭というのは歌舞伎の定式としておかしい。

 
 夜「
錣引」は珍しいが、前半の景清(染五郎)と三保谷(松緑)のハラを探り合いがまわりくどく、肝心の錣引」も、「吉野山道行」の忠信の戦物語の方が余程面白い。

 昼「茨木」の松緑の真柴が、門外での綱の幼時の回想などしっかりと踊る。唐櫃を覗く件は、童顔で損をしているものの、後ろ向きからスッと膝行する気組が良い。海老蔵の綱は手堅いが、幕切の大見得が映えないのは、怒気だけで処理できない豪宕な芸容が必要だからである。

 
 夜「勧進帳」の海老蔵の弁慶は、東京では復帰以来初めてだが、失望した。
 何かにつけて、直ぐ睨みに頼る。顔で演技をし、例えばノットにかかる前に富樫を睨んだり、勧進帳を読めと言われて目をキョロつかせたり、非常に説明的である。
 説明的、ということは逆にハラがなく、すべて表情に頼ろうとすることだ。海老蔵の真骨頂は、曽祖父七代目の仕勝手によって変容した「勧進帳」を、九代目團十郎以来の本道に恢復したことにあった筈。この退歩は残念。
 松緑の富樫・染五郎の義経が手堅い出来。