菊之助の「娘道成寺」   犬丸 治

「テアトロ」2012年1月号

演舞場・夜「娘道成寺」。
菊之助の花子が大輪の花である。
花子は既に平成十一年浅草でも手がけているが、その後玉三郎との「二人道成寺」や「男女道成寺」を経て、この曲を細部まで知り尽くしている、という自信が溢れて揺るぎがない。単に若女形の「時分の花」の美しさだけに終わらない、確かな手触りがそこにある。

 例えば、「道行」の「後朝を」から「思えば憎や」のくだりで、視線ひとつで景色を変えてしまう。「恨みしも」で腰をグッと落として内攻して行く気組み。本舞台で褄を取ってぐるりと回るときの余裕と遊び心。ダレ場の花笠も、身体をタップリと大きく使い、これほど表情が出るものか、と一驚した。「恋の手習」で上手から出たときは、まるで春霞のような美しさである。女心の移り変わりをキッチリ後付けているのが良く、「恨み恨みて」で手拭をグッとしごくのが、大胆なアクセントになっている。

 しかし感心したのは「ただ頼め」。身体一杯使って踊ることで、町娘の身体から、まぶしい瑞々しさと、うぶな恋心が自ずと発散され、まさに「娘道成寺」。直後の「鈴太鼓」への転調による明と暗の対比が一層際立っている。

 今月は、菊之助の祖父梅幸の十七回忌・松緑の二十三回忌追善。舞う前に、花子に田之助の所化から金冠が手渡される。田之助は、芝翫亡きいま、菊十郎とともに六代目菊五郎の薫陶を受けた最後の人。この金冠伝授に、菊之助はしかと応えた。

 松緑もまた、昼「吉野山」では菊之助の静との忠信で、武骨な男くささを滲ませて成功している。
女雛男雛で静の横から入って並ぶところの無器用さが、巧まざる愛嬌になっている。菊之助も「宵に寝たとは」のあたりハッとする色気があり、好対照。継信討死の際「忠臣義士の名を遺す」で目があって、ふっと主従の分際に戻るあたりイキがあって、二人の財産になるだろう。

 夜「外郎売」。
三津五郎の工藤が、敵役肚で手強い。対する松緑の五郎も、角前髪の荒事師らしい量感が出てきたのが良い。忠信といい、祖父への良き追善である。

 昼「傾城反魂香」。
三津五郎の又平は、最初おとくの陰で身を殺して、じっと内に溜めていて、師に窮地に思わず進み出る。心の運びに間然とするところがない。時蔵のおとくは、しゃべりなどもっと発散しても良いだろう。終始屈託ありげで一本調子。松也の修理之助がキッパリとして良く、又平の境遇との対比が際立っている。

 昼「魚屋宗五郎」。
酔態については今更付け加えることはないが、「去年の九月菊茶屋に」にかかる前、周囲の嘆きをじっとハラに収めるので、「虫を殺して」の件が却って悲痛に響く。禁酒を破るのも、単に妹を殺されただけではなく、典膳の口止めという卑劣さえの怒りというのがはっきりした。浦戸への述懐も、ようやくその言葉の裏にある、妹を奉公させた代わりに一家の安楽があったという自責が滲んでいて良い。

三津五郎の主計之助が、顔を青白く作り凄愴なのが、「皿屋敷」の伝統に則って面白い。


夜「髪結新三」は、忠七(時蔵)を髪を整えながらそそのかす件、永代橋の啖呵、弥太五郎(左團次)との対決など、菊五郎が太い線を出している。
三津五郎の老獪な家主とのやりとりは、三津五郎が時代・世話の緩急で引っ張り、イキが合う。菊之助の勝奴が如何にも目から鼻に抜けるさかしさで、いずれ新三の寝首を掻こうかと思わせ、弥太五郎・新三・勝奴と並ぶと、三世代の物語だと分かる。菊十郎の鰹売りが貴重。

 
平成中村座が、来年五月までのロングランの幕を開けた。
病気療養から復帰して、東京での初めての舞台となった勘三郎は、昼「お祭り」で見物の掛け声にこたえる表情が面映げに見えたが、夜「沼津」の平作は、一抹の危惧を払拭する好演。稲叢からの最初の出から、前回より枯れて無駄が削ぎ落とされていながら、自ずと愛嬌がこぼれる。荷を担ぎ客席を歩きながらの十兵衛とのやりとり、「乱れ」の足取りなど、伝え聞く祖父歌六とはかくや、と思わせる。仁左衛門の十兵衛も、安兵衛(松之助好演)を連れての花道の足取りに、如何にも脂の乗った商人の「丈夫の魂」が見える。お米に惚れて髪を整え、後を追う和事師ぶりが良い。

「平作内」。平作が、十兵衛に身の上話をしたり、「人間の道が立ちません」と何気なく語る件で、勘三郎がサラリと力が抜けていていながら、きちんとツボを押さえているのが巧い。それが十兵衛の責道具になる。孝太郎のお米は手堅いが、クドキの櫛笄の件まで台詞にしてしまっては、全盛の昔のしどころが「我が身の瀬川」しかなくなり、些か寂しい。仁左衛門は、父妹と知っての「金をやりたい」の苦悩も良いが、出立の時「吉原までもつであろうか」と提灯で平作の顔を照らし、「人間万事芭蕉葉の」で更に提灯を翳して別れを惜しむあたり、哀切を極める。

 「千本松原」では、父子の情に訴える勘三郎の台詞が切々として良い。これに対して情理で応えるはずの仁左衛門は、情が勝ちすぎているが、こうしなければ役者はやりにくいのだろう。腹を切ってから、二人の抱擁、「お念仏をおっしゃいませ」の臨終まで、後段は呵成で、見ごたえのある舞台となった。弥十郎の孫八。小山三の旅人女房の達者な舞台が嬉しい。

 昼「渡海屋・大物浦」。
仁左衛門の銀平は厚司姿もすっきりとして、相模五郎らをやり込める件もきっぱりとしていい。上手屋台からの白装束の出では、船弁慶の謡と入れ事は省く。知盛の怨霊姿はあくまで最終的に頼朝を討つまでの偽装なのであり、敗れてのち、「怨霊なりと伝えよや」と、歴史の無名の闇に消えていくことに照応させたかったのであろう。手負いになって感心したのは、横向きに長刀を杖に義経に向かったまま、安徳帝の言葉を聴いて心砕けるさまを見せたこと。芝居が立体的である、また、帝を供奉して出立する義経を見上げて別れを交わしたのは珍しい。「天命」による勝者と敗者の交代がはっきりする。孝太郎は、典侍の局になると十二単が映えず小粒で、やはりお柳の人である。橋之助の相模五郎が、注進の幽霊見得で古怪な味わいを見せる。

 昼「角力場」は、勘太郎の放駒が、チョコチョコ歩きの愛嬌をはじめ、この若者の昂揚を嫌味無く出している。濡髪(橋之助)とにらみ合う件と、幕切れの腰を落とした極まりに、気組みがわかる。二役与五郎のつころばし振りは、勢い余って過剰。

夜「浜松屋・勢揃い」の七之助の弁天の小生意気な若造ぶりも堂に入ってきた。勘太郎の南郷が男臭く、抜擢にこたえた国矢の鳶頭が良い。

 昼「お祭り」と夜「猿若江戸の初櫓」で、舞台背後が開け、隅田川とスカイツリーが姿を現す。中村座ゆかりの浅草の時間軸と、この平成中村座を次代へと繋げていこうとする勘三郎の思いが伝わるようだった。

 国立劇場は、近松の時代物・世話物二題。
「曽根崎心中」は、坂田藤十郎のお初が、その年代記ものの瑞々しさにさらに磨きをかけているのに加え、翫雀の徳兵衛が良い。例えば、生玉での身の上話など、これまで新作じみて身にしみなかったが、今回は如何にも生真面目で不器用な手代のそれになっている。九平次(亀鶴好演)に騙りと極めつけられての口惜しさと苦悩が良く、天満屋での死の決意がふっと胸に落ちる。「道行」での横顔、さらにお初に刀を差しつけて微笑む幕切れなど、ようやく身の丈がこの役に合って来たようだ。竹三郎の久右衛門・寿治郎のお玉。
「日本振袖始」は梅玉のスサノオがキッパリとしている。魁春の岩長姫は、振り付けの問題だが、赤姫と大蛇の踊りわけが無くて損。