亀治郎の「小栗判官」      犬丸治

「テアトロ」2011年12月号


 演舞場夜は、亀治郎初役の「當世流小栗判官」である。
初日前に、自らの四代目猿之助を含む澤潟屋一門襲名を発表しただけに、家の芸を継ごうという気概が伝わる舞台。従来の脚本を五十分カットしたことで、より内容が凝縮したのは、猿之助譲りのサービス精神である。

 中でも優れているのは、青墓村の長者の娘お駒の件。
宝光院門前の見染めを、判官・お駒早替わりすることで芝居に綾をつけている。亀治郎のお駒が、判官に見とれ、思わず恥じ入る辺り、初々しいし、判官のやつし味が良い。
長者内になり、判官がじゃらじゃらした二枚目になるのは性格が一貫していないようで、上方の芝居らしい。笑也の照手の悋気の芝居は、どうしても生になる。笑三郎の後家お槙が堂々たる出来で、亡父の跡を守る格があり、娘に条理を込めて説得する運びが良い。亀治郎のお駒も、彼の傑作「猿島郡」の清姫と同巧委曲だが、判官への恋が次第にかたましい嫉妬へと変っていくのが丁寧で、母娘の葛藤で最も芝居として楽しめた。

 
 「大膳館」での荒馬鬼鹿毛の碁盤乗りは、糸に乗るが、余裕がない。いわば機嫌の良い役の楽しさが必要だろう。
 「堅田浦」の浪七は、花道の出が線が細く見えたが、胴八の悪態をじっと聞いている間と、橋蔵の悪計を見破っての押し出しで持ち直している。春猿の女房お藤がしっとりとして、一回り成長している。
 橋蔵は獅童。かつての宗十郎の身体から滲むおかしみと比較してしまうのは酷だが、右近の胴八といい、一種泥絵具のような古拙さがないと、この芝居の面白さは出ない。その中で、猿弥の四郎蔵が達者なところを見せる。自ら自害して船を呼び返す件の浪七は熱演だが、最後仰向けに倒れ滑りおちるのは、「義賢最期」とは逆向きだがついてしまうのではないか。

 段四郎の横山大膳が、鶴ヶ岡の白髪交じりの王子鬘といい、終幕の四天姿といい、堂々たる押し出し。竹三郎の藤浪が、いかにも一時代前の役者で、貴重な存在だ。猿弥の横山次郎が手強い敵役ぶり。薪車の三郎は、掴み立ての赤っ面にしては良い男すぎて、もっとべリべリしていい。愛之助の遊行上人に品がある。終段の詰寄りでは、春猿の近藤采女が光った。
 今回の襲名劇を契機として、亀治郎は再び猿之助一門と合同した。これに、香川照之が加わる。前者は古典復活物である「猿之助四十八撰」、後者は「スーパー歌舞伎」という猿之助の二大財産継承の道筋がついたことをも意味しよう。今月の「小栗判官」は、その象徴的公演と言えるだろう。

 
 昼「義賢最期」。
 愛之助の義賢は、叔父仁左衛門譲りの時代物役者として恵まれた風姿に加えて、わが子(義仲)へ将来を託す、という、歴史に埋もれていく中継ぎとしての陰影が滲んでいるのが良い。初めの出の百日鬘・病鉢巻の出、行綱とのやりとりもハラがあって良い。
 但し、獅童の行綱は、色奴からの変わり目と、義賢との芝居を受けないのがいけない。
 「上使とな」で行綱を刀で支える極まりがキッパリとしていい。二度目の出の義朝の髑髏との対面はいわば首実験のもどきだが、「地獄の呵責」の葛藤から、上使を倒しての「喜ばしやな」までが直線的でいい。大立ち回り、小万に白旗を託しての仏倒れまで、前述した自らの大望を後代に伝えようという悲壮が一本通っている。
 新悟の待宵が赤姫らしく成長。春猿の葵は、先妻から引き立てられた女らしく、一歩退いている感じがあるのが良い。錦吾の九郎助が実直。當十郎の長田の役者顔が目に付く。笑三郎の小万の女武道ぶりが良く、終段など「実盛物語」に気持ちのつながる立派な出来である。

 昼「京人形」。
右近の甚五郎は、かつて廓に通ったという遊び心が乏しく、実直な職人に見える。笑也の京人形も生硬。笑三郎のおとく、春猿の井筒姫、猿弥の照平らワキが良い。

 昼「江戸っ子繁昌記」は、先代錦之助の当たり役・一心太助を甥獅童に演じさせようという趣向。
福田善之作とは言え、大衆時代劇だから、どうしても粗い脚本だ。そこを錦之助は持ち前の明朗さと地芸でカバーしていたわけだが、獅童の場合、明朗というより、エキセントリックな野性味が身上な人だけに、まずニンが違う。
 それと、家光と太助が入れ替わる、間違いの喜劇がテーマなのだが、この二役が変り映えしない。時代・世話の切り替えが出来ないと勤まらないのだ。
 歌舞伎の新作が払底しているとはいえ、こうした大衆演劇ジャンルにまで食指を伸ばすのは、決して建設的ではないだろう。知恵伊豆でこれ一役で出演している我當が気の毒になってしまった。

 国立は、開場四十五周年とて、菊五郎劇団による「開幕驚奇復讐譚」。
 馬琴の読本「開巻驚奇侠客伝」の脚色である。岩波の新古典文学大系に原作が所収されているが、上下二段組の大冊。南北朝統一後の「後南朝」に材を採った作品だが、梗概を読んでも、直ぐ頭に入らないほどややこしい。幕末、河竹新七(黙阿弥)に拠る脚色があるが翻刻されておらず、比較しようがない。いわば、まっさらな新作と割り切ればよい。

 もともと、馬琴の歌舞伎化は難しい。
 馬琴自体、歌舞伎をかなり意識していたものの、作品を支える壮大な世界観と、周到に張り巡らされた伏線と暗喩を、一日の狂言に収めること自体無理な相談だ。
 「八犬伝」の場合は草双紙に書き換えられ、歌舞伎化されているから、伏姫、信乃と浜路の物語、円塚山の道節のだんまり、芳流閣上の立ち回り、大角の化猫退治と、「おなじみ名場面」のアンソロジーが成立する。しかし、「侠客伝」は、馬琴の自信作であったにせよ、現代の観客が感情移入できるだけ、登場人物は膾炙していない。ならば、脚色にあたっては物語をこってりと膨らませるべきだが、今回これが実にお寒く、空虚なのである。


 楠の末裔姑摩姫(菊之助)が、帝位をも狙う足利義満(田之助)の野望を砕く、という大筋を一本通したのは良いのだが、開幕冒頭の金閣寺、新田貞方(松緑)討死の照明を使った抽象的な演出、と、これが遺児小六の夢の場で、賽の河原は、茄子紺の狐忠信の如き小六(松緑)と復市(梅枝)の純歌舞伎。かと思うと、二幕目吉野山中は、まるで「海神別荘」が始まるかと思わせる、無国籍・現代的な舞台装置。ここにレディガガ風の仙女九六媛(菊五郎)が、姑摩姫に術を授けて上手・下手で二人宙乗りになる。単に宙乗りをして見せるだけ。全く必然性がない。
 ようやく芝居らしくなってくるのは、三幕目・「木の実」もどきの伊勢街道筋の場。この辺りの梅枝の復市が、小金吾を観てみたいと思わせる、おっとりとした古風な役者ぶりである。続く「旅籠屋」では、なでしこJAPANの当て込みがあるが、それだけの話。飼坂峠の荷二郎(菊五郎)による小夜二郎(菊之助)殺しはいいとして、長総(時蔵)が荷二郎になびくのは、余りにも唐突で、人間が描けていない。大名の奥方から毒婦に転じるというのが眼目なのだから、もっと膨らませてもいいはずだ。

 四幕目「荷二郎内」は、荷二郎がわが子復市にわざと討たれるモドリの愁嘆だが、ならばこの不肖の父について、前半もっと筋を売り、枷を掛けなければいけない。序幕で母屋(萬次郎)が身の上話をしているが、それだけでは複雑な人間関係が理解される筈が無い。

 結局、終幕金閣寺楼上の姑摩姫の立ち回りが最も歌舞伎的で、溜飲を下げた。
 管領斯波義将(菊五郎)が燕手で出てきたので、おやおやと思ったら、九六媛の化身という趣向。これももって回っていて、時代物の定式で行きたい。
 芸評以前に、内容の空虚さに疲れた。「小栗判官」と比べればその差は歴然。ご苦労というほかない。