新又五郎誕生 犬丸 治
「テアトロ」2011年11月号
老巧な脇役という印象の強かった又五郎の名跡が、三代目として還って来た。
歌昇改め新・又五郎の襲名狂言は、「口上」含め昼夜四役。先代に、国立劇場での歌舞伎俳優養成の功があったといっても、「又五郎」という名跡には破格と言って良いだろう。
「口上」を聞きながら、なるほどと思った。先代の追憶はほとんど触れられない。播磨屋といっても血縁としては遠く、新又五郎には追善よりも、吉右衛門一門の次代を担う旗手としての役割がより期待されたといえる。
襲名狂言・昼「寺子屋」。
又五郎の源蔵は、楷書で力演だが、それだけ筆の墨が滲み、上滑りになる。まず「源蔵戻り」の足取りがスタスタとして、七三で気を変える変化がつかない。
小太郎を見て「はてサテそなたは」と紛らす件、戸浪とのやりとりは良いが、「せまじきものは宮仕え」に自嘲気味の笑いを加えると、役の解釈が変わってしまうだろう。付け回しでの極まりなど、吉右衛門を受け止めるのが精一杯。首実験の「固唾を飲んで」や、実験が終わっての安堵、後半の松王に小太郎の最期を訊かれ、「ニッコリと笑うて」の憂い、乗物に向かっての焼香・合掌。いずれも熱演であるが、説明的になる。回を重ねていけば整理されてくるだろう。
吉右衛門の松王は、葵太夫の「しかり付くれば」の床に被せる様に、下手乗物から「ヤアレお待ちなされい」と声をかける気組が良い。敵役のハラを殊更に強調せず、例えば寺子改めの時は、終始自分の企ての成否に思い巡らしている演じ方。付回しも、奥を気にして何気なくフラフラと突き当たり、ハッとなり刀をトンと突いて極まる。この辺り誠に大きい。
「その手は食わぬ」の手強さは当然としても、玄蕃の「とく斬れ」のセリフの時の、吉右衛門の寂しげな表情が忘れがたい。引き返すことの出来ぬ決断をした、孤独な男の顔である。
「無礼者め」の見得は、舞台中央にフラフラ行く足取りが些か段取りめくが、首実験では、上から見下ろす際の逡巡、結果への納得、「でかした」と小太郎を誉めるハラが、説明的にならず、良くわかる。
後段の「先刻は」から「言葉もなかりけり」で納まるまでの動きも十分糸に乗り、「わが子は、き、た、か、と」といったセリフ回しも父親の苦悩を滲ませて巧緻。
源蔵から小太郎の様子を聞かされて、最初の泣き笑いは抑え、「桜丸が」と、一族全体を襲った悲劇に大落しを収斂させて行く運ぶも良い。「いろは送り」の焼香、ついで幕切れ、下手乗物の遺骸に思いが行って、千代を止めると見せてフと気を変えるのが、一人の父親に戻って彫りが深い。
芝雀の戸浪は、小太郎を引き合わせる時に「お帰りなされませ」と言うのは余計。夫の不機嫌を見て「いつになく顔色も悪し」と紛らわさないと気が抜ける。魁春の千代は、「小太郎は」と一瞬間を置き「何をいたしておりまする」で覚悟が知れる。クドキも袱紗の扱いがシットリとして情がある。段四郎の玄蕃は、ベリベリとした憎体ぶりが一級品。福助の園生の前、新歌昇の涎くり。
夜「孤城落月」。
又五郎の秀頼は、毅然とした公達ぶりだが、もっとセリフを謳っても良い。
淀の方は、芝翫休演(2日所見)のため福助。やはりこの役は芸容で見せるもの。福助が淀君の乱心をリアルに見せれば見せるほど、逍遥史劇の主役から離れて、一人の狂女の芝居となる。吉右衛門の内膳の気骨、梅玉の修理の才気が良い。東蔵の正栄尼・吉弥の大蔵の局の女形陣の中で、芝喜松の饗庭の局が、逍遥独特の修辞を手堅くこなしている。「乱戦」は、児太郎の裸武者がきびきびと働く。芝雀の千姫は、品があるが冷ややか。武者の中では、大蔵・吉之助が目に付く。錦之助の大住。
夜「車引」。
筆者所見の2日、又五郎の梅王が最初六法で引っ込んだ時足を痛め、二度目の出は道具方に抱えられていた。
重い衣装に無理な姿勢、ただでさえ苛酷な役だけに、その後実に辛そうで、観ている方も痛々しかったが、最後まで勤め遂せた。
従って本人にも不本意な状態での評になるわけだが、柄といい声調といい、筋隈の映えと良い、切ってはめたような本役。深編笠の間、藤十郎の桜丸と比べるとセリフが平板なのが一失か。
吉右衛門の松王は、横見得の立派さ、「ならば手柄に」の含み笑い、「松王が一打ちだぞ」の気組とも充実している。藤十郎の桜丸は、剥き身隈を取らず、「ご沈落」を竹本にも取らせて、泣き落とし、梅王に「コリャ」とたしなめられる上方型。深編笠でも指先に和事味がこもるのは流石で、五ツ頭で三人並ぶと兄弟の対比が生きる。
歌六の時平が、面長なマスクに藍隈が乗り、凄みがある。
感心したのは種太郎改め三代目歌昇の杉王。動きがカッキリしているのと、幕切れ、上手で腰を落とし、シテの邪魔にならず絵面になっているのは、当然とはいえ行儀である。
昼「新口村」。
浅黄幕を切って落とし、糸立を開いた時の藤十郎の忠兵衛が、頬被りの中に誠に立派な役者顔である。「暖められつ」と梅川の手をとる指先の繊細さ。忠三女房(吉弥)の噂話をジッと聴くハラ。ひとつひとつ顔で反応してしまう福助の梅川と、好対照である。
歌六の孫右衛門。先年までは、六郎太夫も早いのではないかと思われたこの人が、平作・三婦と回を重ねるにつれ、かつての坂東吉弥のポジションに身を置くまでになった。篤実で、気骨のある老父ぶりで、梅川と悟っての恨み言も実がある。これを引き立ているのが屋体内で立ち聞いている忠兵衛で、障子の明け具合、身の隠し具合を微妙に変えて行くことで、孫右衛門の述懐、例えば「可愛うござる」の慟哭に、忠兵衛の反応が響き合って、立体的な芝居になる。
福助の梅川は、「京の六条数珠屋町」「大坂を立ち退いて」といったクドキが踊りになってしまい、情が移らない。これに対して藤十郎は、捕手が来たと知って上手戸口に入る件、雪の遠景へと姿を消す件など、終始思いの余韻を残す。終幕、新口村の傍示杭に縋る歌六に、三代目歌六以来の芝居巧者の俤が伺えて面白い。
夜「石川五右衛門」は、様々な五右衛門狂言のエッセンスを戸部銀作が補綴したもの。
葛籠抜けの宙乗りあり、楼門の大道具ありと、スペクタクルとして楽しめばよいともいえるが、戸部台本は、役者の地芸に委ねているところがある。例えば足利館奥殿で、勅使に化けた石川五右衛門に、此下藤吉が「これ友市よ」と世話に砕け、長袴で大あぐらというのは、吉右衛門・富十郎の時はそれなりに両者の味で見られたが、染五郎・松緑だと、遊び心がないせいか、芝居が弾んでいかない。「楼門」は、金襴の山門に大百だと、染五郎はそれだけで荷が重い。大道具がせり上がり、柱に手を置いた松緑の久吉が、スッキリとしたやつしになっていたのが収穫だった。錦吾の次左衛門。
昼「舌出三番叟」。
何故舌を出すか、といえば、初代仲蔵の芸に三代目歌右衛門が敬意を表したわけで、自ずと「仲蔵風」のおおらかさが必要とされるわけだが、染五郎の場合、操三番叟のようなぎこちなさがあり、眼目の藤内次郎の件の洒落っ気が乏しくなる。新歌昇の千歳は、ワキ座からスッと前に進む呼吸が良いのとイヤ味が無く、三番叟との「花が咲き候」の手踊りも神妙に勤めているのが良い。
昼「勢獅子」。
梅玉・松緑の曽我物語の件は、前者のカッキリとした踊りが良いが、五郎・十郎の踊り分けが必要だろう。ここでも、新歌昇が弟の種之助と鳶頭でしっかりとした踊りを見せる。歌江が元気に手古舞で出ているのが嬉しい。