新世代の「乳房榎」         犬丸 治

「テアトロ」2011年10月号

演舞場第二部「夏 魂まつり」。
五山の送り火に材を採った九條武子の掌品舞踊だが、震災から五ヶ月の今見ると、ことさら感慨深い。若旦那役の芝翫の立派な役者顔が映えている。後述する「花魁草」も安政大地震を背景にした作品。震災関連では、七月に菊之助のリサイタル、29日に演舞場でチャリティーがあった。こういう志は大切にしたい。

 第三部「怪談乳房榎」は、21年前、勘三郎が延若に学んだ当たり芸。
 今回、当時の父と同世代の勘太郎が受け継ぎ、顔ぶれを一新した。
 四役のうち、絵師重信は、謡いながら登場する田島橋での風情を除いては、さすがに若く無理。うわばみ三次は、隅田堤で磯貝を見送る辺り線が細いと思ったが、花屋の強請、重信宅のだんまりほどきの手強さ、田島橋で糸立の正助と擦れ違いで早替わりして本舞台で極まるイキ、印籠を翳す背中、と持ち直す。やはり一番のニンは正助で、父譲りの愛嬌に加えて、磯貝に引き込まれて主殺しに加担した自責、さらに赤子を殺さなければならない苦悩を掘り下げているのが、この人らしい生真面目さ。単に早替わりに終わらないドラマの深みを見せた。

 獅童の磯貝は、編笠を取ったマスクが延若ばりだが、最初から悪人に見える。お関に言い寄る辺りでガラリと豹変するのが本当だろう。色悪にしては鋭すぎ、この人の将来の本領は実悪ではないか。気になったのは、花屋で正助に敵討を打ち明ける件は、双方終始大声。こうした処に演出が必要だ。
 七之助のお関は、しっとりと品があるのだが、どこか冷ややかな手触り。小山三の茶屋女は一級品。出てきただけで客が嬉しがる役者も、最近珍しくなった。

 十二社大滝の立回りのあと、早替りで登場した勘太郎の円朝が、歯切れ良く大団円を語る。世代のページがまた一つ繰られた思いを強くする。

 第一部「花魁草」。
 芸道物の定石である、恋しい芸人のために女から身を退くという趣向を一ひねりして、羽生のかさね祭と、女郎お蝶の母娘二代の業とを重ねている。
 北條秀司晩年の作とはいえ、栃木宿の一杯道具であれだけ芝居を膨らませられる人はいまや見当たらない。震災で焼け出されての中川の土手は、橘三郎・歌江らワキに精彩があるが、福助のお蝶もいつもの顔面演技。獅童の幸太郎も線が細くどうなることかと思ったが、栃木で達磨作りに精を出す第二場は前者の女郎の影を背負った世話女房、後者の篤実で芝居がしっかりする。特に、福助は幸太郎に芝居復帰を勧める勘左衛門(弥十郎)とのやりとりを無言でじっと聴きながら、内にわだかまりを溜めて行くのが良い。
 出世しての幸太郎は、六年の歳月をきっちりと出している。どこか、獅童自身のサクセスストーリーと重ね合わせることも出来なくはない。橋で見送る福助のお蝶は、もう少し老けていないと哀れが薄い。勘太郎の米之助。ほかに芝喜松の女按摩、芝のぶのお松、菊十郎の座元、大蔵の頭取ら、ワキが生き生きと働いている。

 
 第一部「櫓のお七」。
 真夏に雪もないものだが、七之助のお七の人形振りは、単に人形のマイムに終わらず、「助けいでおこうか」と櫓を見込むイキにお七の情熱があり、その前の文をもっての引き抜きでも、性根が変わるのがはっきりわかること、それが人間に戻って、天国の刀を抱いての引っ込みも、吉三郎への情が滲んでいて良い。

 第三部「宿の月」は、夫婦の心の移ろいを三十分に凝縮しているのが洒落ている。下卑ずに、あくまで狂言風のおおらかさで通す橋之助の亀太郎、しっかり者の女房おつるをリアルに演じる扇雀と、二人の芸風の対照が良くわかる。

 さて、問題は第二部のG2作・演出の新作「東雲烏恋真似琴」である。
 ここ数年の、一部を除く実験歌舞伎と違って、浮世草子に取材。死んだ女房そっくりの人形と暮らす男という着眼点は良いのだが、歌舞伎としてはこなれていない。

 まず、橋之助の藤川新左衛門が、獅童の人形師に、上役の入れあげる花魁小夜の生人形作りを依頼する。続いて藤川家の人間関係と、多膳からの依頼。この説明だけで正味2時間20分のうち30分、大いにダレる。
 ようやく芝居が動きだすのは第三場吉原井筒屋から。つまり、前の二場は、埃鎮めで十分なのだ。先ほどの北條の一杯道具と好対照。ここで、新左衛門と福助の小夜の「うそから出た誠の恋」となるのだが、五大力的な捻った趣向も、新左衛門の狂おしい情熱が掘り下げられていないので、恋敵の扇雀の多膳に小夜を殺されてから、その死が信じられず、人形愛に偏執していく過程が飛躍する。

 結局新左衛門は邸に小夜そっくりの人形を持ち込むのだが、舞台で使われていたのは本物の人形。
 後段、小夜の人形がお若(七之助)殺しをそそのかすのは福助。前者は当主の奇行に当惑する藤川家側の主観、後者は新左衛門の主観ということなのだろうが、やはり一貫して、「京人形」のように生身の役者を使うという「ウソ」こそが歌舞伎らしさだろう。

 扇雀の多膳は、堅物の新左と対照的な如才の無さと出世欲を見せて上手いと思ったら、小夜が生きているという噂に悩み、最後は手にかかって死ぬ。
 小夜も、なぜお若に祟るかが唐突で、それなら嫉妬深いとか、獅童の人形師に操られるといった伏線が欲しい。
 終幕、厨子に人形を納めて出家の旅に出る、という新左が花道にかかると、スッポンから小夜がせり上がり、手を取って引っ込むというのは、まだ彼が煩悩の世界に生きているということか。新左のあとを人形の小夜が無言で追って行く、というのならわかるのだが。
 獅童の空月にしても、思わせぶりに登場する割りにはドラマに絡むわけでもなく、結局趣向の交通整理がされず、散漫に終わった。「うそから出たまこと」の三角関係が新左の人形愛に変質するまでに絞っていけば、より引き締まったであろうと残念。萬次郎のお弓、橘太郎のそば屋が良い。

 
 国立劇場「亀治郎の会」は今年で九回目。
 「葛の葉」は、雀右衛門型から良く学んでおり、上手屋体の機織りから出て童子をあやす辺り保名との六年に及ぶ生活感があって良い。二役の姫も、下手乗物から出てジッとしている間に、保名への情をしっとりとハラで見せ、「顔に会釈ぞ」の恥じらいも赤姫らしく、母に手を引かれて思いを残しての引っ込みも良い。葛の葉は、保名に「畜生め」と裏問われ、一瞬狐に戻る下り、夫の寝顔を見下ろしてハッと決意し「髪などなでつけて」となる心の運びが丁寧である。

 子別れは「恥ずかや浅ましや」以降の述懐も派手さがなく内攻しており、狐言葉が目的ではなく、哀れを語る手段になっている。「右と左に夫と子と」「夕べの床を限りぞと」の情感、「母が名までも呼び出すな」もジッと内省して、「愛しや」の叫びへとつなげている。民話的素朴さこそこの芝居の生命で、加役である亀治郎の持つ内なるシンが、例えば幕外での面灯りを使っての引っ込みでも良く引き立っていた。

 門之助の保名が、やつし姿におっとりと品がある。二人の葛の葉に板ばさみとなり、「ただ茫然たる」で木戸口に手をついて収まる運び、葛の葉を問い詰めるシンの強さ、道具廻りでの幣をもっての極まりの良さなど、この人のものであろう。段四郎の庄司は悪くないのだが、もう少し若ければ、と思う。竹三郎の柵が古風で厚手。

「博奕十王」は猿之助が狂言を脚色、「勧進帳」のパロディでもある。理屈を言うには野暮だが、チョボクレなど風俗・変化舞踊の趣向も取り入れてあり、まじめに笑わせるという狂言舞踊としての「格」が必要ではなかったか。