海老蔵が帰って来た   犬丸治

「テアトロ」2011年9月号

 演舞場・夜「江戸の夕映」。
朋輩の小六(海老蔵)を暖かく迎え入れる大吉(團十郎)の「小六が帰って来たよ」という一言を聞いたとき、不覚にも胸が熱くなった。

 箱館で生き残り死地を失い、荒み切った海老蔵の小六は、五年前の初演に増して、「人間という人間が碌でもないものに見える」と呟く時、ぽっかり空いた心の空洞に見るものをたじろがせる。それを、理非を尽くして説く大吉の團十郎の意見と、盃を差し出す情愛が、途中から芝居にして芝居にあらず、旗本朋輩を超えて、父子に重なる。
もとよりこのような見方は邪道かも知れぬ。しかし、無期限謹慎という過酷な措置から、今日までの七ヶ月、父子の思いは如何ばかりであったか。取り分け、花の盛りで手足を縛られた本人の苛立ち。その内省の答えを、海老蔵は小六を含む四役で舞台に大書した。

 
余談だが、この「飯倉坂下そば屋」を見て、恥ずかしながら初めて「直侍」のパロディだと気がついた。
大吉・小六が直次郎、坊主の妾(萬次郎好演)が丈賀。三千歳はお登勢だが、壱太郎の深窓の令嬢ぶりが可憐。矜持を曲げない左團次の掃部、福助のお侠な芸者おりきと、大仏次郎流の江戸への挽歌である。市蔵、亀鶴の参謀が良い。

ただ、「碁会所」の件(演出・團十郎)は些か間延びする。もう少し足取りが速くても良いだろう。

 
 昼「勧進帳」。
万雷の拍手で迎えられた海老蔵の富樫は、落ち着いた声調の中に、壮年武士の沈着と関守としての決然とした使命感を帯びていること、弁慶のノットに「近頃殊勝な」と気を変える上手さ、読み上げの際ジリジリと迫って行く気組、山伏問答が喧嘩腰にならないことから一転、「止まれとこそ」の裂帛の気迫が良い。ワキとして、弁慶の芝居を引き出そうとする富樫である。

 團十郎の弁慶は、芝居気や派手さがない代わり、全てハラに納める剛直な演技。富樫の「問答無益」に「言語道断」と威嚇を決意する件、勧進帳を読めと言われ「心得て候」のサラリとした思い入れ、呼び止められて「人が人に似たりとは」の余裕から、判官と名指しされ、「一期の思い出な」の間の打擲の決断など、良くわかる。後半、酔態になって「面白や山水に」で上手を指差す処など、実におおらかな顔で、延年の舞も自由である。一刀彫の弁慶と言うべきか。

梅玉の義経は、「判官御手を」からシオレるまでの気品が一級品。

 昼「楊貴妃」は、大仏次郎原作だが、宦官・高力士役は十一代目團十郎ではなく、滝沢修に宛てたもの。
海老蔵の高力士は、「男の影」と嬲られた代償に、手塩にかけた人工の花・楊貴妃を自らの手で殺すことで復讐する。この楊貴妃殺し、或いは牡丹園で貴妃に迫られて一瞬我を忘れて抱きしめる狂おしさは彼のものだが、玄宗(梅玉)から言葉巧みに、自ら楊貴妃を手にかける許しの言質を得る狡猾さ、貴妃を殺した後平然と能吏に戻る冷酷さ、そして何より、作られた性である「宦官」の中性的陰翳など、この役の二重性を掘り下げ切れていない不満が残った。福助の楊貴妃も然り、驕慢かつ冷ややかに押し通さないと、力士の復讐心に火がつかないだろう。
東蔵の李白が手堅く、権十郎の楊国忠は策士然とせず平凡。上昇志向の姉の笑三郎・春猿・芝のぶ、猿弥の陳元礼が良い。女道士に歌江。かつての夏の名物「葉月会」の名コンビ幸右衛門を失った思いは如何ばかりか。

 
 夜「鏡獅子」。
 老女(家橘)局(右之助)に手を引かれて、上手から海老蔵の御小姓弥生が出て、「長廊下」の唄で御前に思わず畏まる。それが自ずと観客への復帰の礼と重なる。無論海老蔵にとって弥生は加役だが、「されば結ぶの」「女神男神の」の品の良さ、「道理御殿の」の可憐さ、「牡丹に戯れ獅子の曲」から位取りが改まるところなど、良く踊っている。「濡れにぞ濡れし」「花には憂さをも」も、内に良く力を矯めているのがわかる。その代わり、「川崎音頭」と砕けるところや「人目の関の」、春夏秋冬の移ろいの変わり目が今ひとつ平板なのは初日ゆえか。

 白眉は、後ジテの白頭の獅子である。花道から本舞台中央に極まった姿は、剥身隈も乗り、品格といい立派な千代田城の獅子である。殊に「獅子は勇んで」からの動きから発する怒気とも言うべきものは、まさに荒ぶる獅子。「獅子の座にこそ直りけれ」。右足をツッと上げたまま緞帳の陰に消えて行く青年の表情に、今月初めて充足を見た。

 昼開幕劇は「鳥居前」。
 右近の忠信は、狐の化身としての妖しさを出す余り、所作ダテや石投げの見得など、荒事の力感に乏しい。藤太(寿猿)から初音の鼓を奪い、静に渡す時、一瞬仔狐の情愛を見せたのは良い。門之助の義経が、おっとりと品がある御大将ぶりで一日の長。猿弥の弁慶が愛嬌といい、終盤「大物さして」で義経を制するあたりキッパリしている。笑也の静は表面的で情が乏しく、縛られている間など持ち切れない。

 夜「吉例寿曽我」。
 「石段」の立ち回りは、猿弥の八幡に対して、右近の近江が刀を担いで束に立った姿など、手強さを見せた。がんどう返しで対面となるが、梅玉の工藤、笑三郎の虎以外見るべきものなし。最後は突如だんまりになるが、月が隠れた訳でもなし、演じている誰もおかしいとは思わないのだろうか。
それと、今月の狂言立て。昼は「勧進帳」の前に同じ義経記の「鳥居前」、しかも六法の引っ込み。夜は「曽我」「鏡獅子」と大薩摩。こうした「付く」献立は昔は避けたものなのだが。

 国立・歌舞伎鑑賞教室は、「渡海屋・大物浦」。
松緑初役の知盛である。冒頭、弁慶が出てお安をまたいで足がしびれる件はカット。ここは何でもないようで、裏をかく義経の深謀の伏線である。松緑前半の銀平は、厚司が似合いスッキリとした風姿だが、船頭詞を一々区切るのが聞きづらく、闊達に運びたい。
魁春のお柳がスッキリとした世話女房ぶり。亀三郎の五郎・亀寿の丹蔵が明晰な口跡で好もしく、ことに亀三郎は、お柳のセリフにかぶせて行くベリベリとした手強さと、魚尽しのセリフが粒立つ。松也の義経は、「身の隠れ笠、隠れ簑」に落魄の気品を見せたのが手柄である。お柳のしゃべりは、手ぬぐいを効果的に使って、「首がけじゃ」など愛嬌があり、「真っ黒な雲が」など芝居が立体的になる。

 知盛になっての上手屋体の出は、平板で凄みがない。地下に潜って自らを亡霊に擬してまで義経を付けねらう陰影が欲しい。ここで、魁春がお安の母から帝の乳母に、自然に位取りを上げているのが流石である。

 
大物浦では、亀三郎の五郎の注進が鮮やかな口跡で、「乗り出し」初めカドカドの気迫がいい。「御先途」と憂いを込めて気を変え「見届け」と続けるのも丁寧だ。亀寿の丹蔵も手負いの哀れがあり、兄弟大当たり。魁春の典侍の局は知盛討死にハッとなりハラに納め、帝に入水を勧める件に、乳母以前に手塩にかけた母の情があり、「如何に八大竜王」も毅然と品がある。

 知盛の手負いは表面だけで、瀕死に見えないこと、「天皇はいずくにおわす」などのセリフが絶叫調で、ハラがないのが困る。「この世からなる悪霊」の妄執を掘り下げたい。六道の苦しみも、仕種で説明しようとして、「陣所陣所」など軽くなる。「姫宮を男宮と言いふらし」は無し。前半の凄みがないので「あら嬉や」の解脱が唐突になる。岩場に上りながら、一々帝に名残を惜しむのは女々しく見える。碇を振り上げてから海に投じるまでが短いこと、最後持ちこたえて合掌するところで、もっとためないと損だ。折角の祖父の当たり役だが、まだまだ研究の余地がある。ほかに「歌舞伎のみかた」(松也)。