梶原・無言の滋味      犬丸治

「テアトロ」2011年8月号

 演舞場昼・吉右衛門の「石切梶原」が傑出している。
 無論手に入った役、花道の出で突袖での「しからば御免」の艶、「日の本の神宝」の音遣い、目利きをしつつ刀を表裏と返し、惚れ惚れとして行く運びなど、今更繰り返すまでも無く、十分に練り上げられている。しかし私が感嘆したのは、それ以外の無言の間、「思い入れ」で全て持たせ、しかも身体全体から得も言われぬ滋味が観る物にじわりと伝わってくることである。

「まず一献」の盃事の悠然さ。目利きで八幡の銘を見てハッとなり、さて六郎太夫は源氏の余類と気づく。名剣売却も資金調達に違いない。そのうち、大庭への書状で、自ら助けた頼朝が三浦と組んだと知れる。それに梶原はジッと耳を傾ける。ここは何としても親娘の願いを叶えたい。試し切りの死刑の囚人が一人しかいないというので困惑し、折紙があると聞き、安堵したのも束の間、老父の決意を聞いて憂う。ここで大庭が試し切りというので不快を顕わにするが、俣野が立ち寄るので、下手の六郎太夫を見て、ハッと思案し、扇を膝にポンと当てて、「近頃もって無礼で御座ろう」と突袖で見得をする。ここが実に立派である。「近頃もって」は、表面的には折角の自分の目利きの面子を潰された梶原の不快だが、吉右衛門を見ていると、平家方でありながら源氏に心を寄せ、何とか老人を助けたい武将の葛藤が手に取るようである。それを、吉右衛門は無言で、ハラ一つで手に取るように見せてくれる。型にして型にあらず、これぞ芸である。
 二つ胴のあと、親娘の騒ぎをよそに刀に見惚れ、「安心せよ」という笑みを一瞬気を替えて、「苦り切ったる」になる運び。大庭の行方を追いながら、一方で老父の自害を止めるところが説明的で無くて、愛嬌になっていること。物語の「聞きやれ、ここに不思議」や手水鉢に向っての「いーま、手にかけて」のセリフ廻しの妙など、列挙すれば切りがないが、最後花道の引っ込みで袴をポンと払い、突袖になって親娘を見返り見返り引っ込む愛嬌など、義太夫時代物のコクを堪能させる。

歌六の六郎太夫も、五年前の歌舞伎座に比べ、すっかり老け役が板につき、「言葉を尽し」と糸に乗るところ、梶原の言葉に感じ入るあたり、実直。「御恩は御恩、敵は敵」という辺り、さすが三浦大助の息子らしいシンがある。芝雀の梢は、娘よりちゃんと女房になっているのが良い。歌昇の股野が、終始ベリベリと、手強い荒若衆ぶり。段四郎の大庭は実事めくが、最後の「大騙りめが」の一喝から引っ込みで持ち直した。

夜「夏祭」。
 住吉で吉右衛門の團七、仁左衛門の徳兵衛と揃い、達引きから高札の立回りになると、流石大舞台である。芝雀のお梶も、この間に入って遜色ないのは偉い。もともと、夏祭は侠客にも届かない市井の無頼が、男を立てる立てないの芝居。無論、無頼を写実にしては芝居にならず、どこか安手の泥臭さが必要だが、吉右衛門にしても仁左衛門にしても、上方弁でしゃべりつつも江戸前なのは致し方無いか。歌六の三婦に老侠の鋭さと愛嬌があり、碇床からの出、赤旗の件、前を隠しての引っ込みと、三代目歌六型で演じているのが良い。

「三婦内」。
 福助のお辰は、カタギではない崩れた味があって良いが、「これ三婦さん」が妙に甘ったるいのと、盆を見て「これでも色気がござんすか」と泣くのは、恩着せがましく見える。三婦は「こんたの顔に色気があるゆえ」と時代に畳み込む手強さ、雲竜の帷子を着ての引っ込みが立派。芝喜松のおつぎが、三婦とつりあって、難波の市井の女のすがれた味で好助演。錦之助の磯之丞は「据膳を食わねば男じゃない」というあたり、単なる二枚目ではなく人も殺した自堕落なのが良い。孝太郎の琴浦。

「長町裏」。
 段四郎の義平次は、編笠を取ってのマスクが如何にも古怪。曾祖父二代目の俤がちらつく。團七は下手に出ての辛抱立役ぶり、小石を弄ぶ間に偽金を思いつく運ぶ、雪駄で額を割られて「こりゃこれ男の」とキッとなる気組とも良い。義平次を一太刀切ったあと、七三で両肌脱いで刀を担いだキマリが大きい。殺しのカドカド、手を合わせての「許して下んせ」が、悲痛な音遣いである。

昼「頼朝の死」。
 染五郎初役の頼家が、この人としては線が太い、癇癖な将軍を造型して成功している。ただ、小周防(孝太郎)を問いつめる所で「二人の仲を知らないではないぞ」というのが皮肉に聞こえる。ここは、横の重保を意識してその肺腑を抉る誠実がなければいけない。重保というと、とかく繊細で女々しく演じられがちだが、愛之助は名将重忠の嗣子だけに、思慮深い武辺になっており、それ故に、明らかにしたい頼家と隠さざるを得ない重保との対立軸が生きる。歌昇の広元は、策士然と見えないのが難。時蔵の政子は、長刀を持って頼家を制する手強さはいいのだが、幕切、泣き伏す息子を見て、思わず長刀を持つ手を緩めるのはいけない。ここはあくまで情でなく、政治の理を貫徹すべきところ。

昼「連獅子」は、仁左衛門が孫千之助と踊る。谷底の仔獅子を案じ、姿を認めての情愛の芝居の濃さがこの人らしい。千之助が、後ジテまで、祖父の胸を借りて堂々と踊りきったのが末頼もしい。

夜「吹雪峠」。
 宇野信夫の非凡な手腕は認めるが、話芸で聴くならともかく、舞台で見ると、如何にも頭で考えた芝居。染五郎・愛之助・孝太郎とも良く勤めているが、これは初演が二代目左團次だったことでもわかるように、役者で見せる芝居だろう。


 夜「かさね」。
 染五郎の与右衛門は、花道の出で、既にして色悪なのでおやと思った。助の髑髏と卒塔婆が流れ着く辺りで転調すべきではないか。しかし見ていくと、これは菊と通じ夫の助を殺した、久保田金五郎の物語である。帰参したい与右衛門としては、どうせ身ごもったかさねなど、弊履のように捨て去る魂胆。かさねのクドキをジッと聴く間の心のすさみ、いよいよ心中、暇乞いのところでちらりと女の様子を伺う。かさねが変貌してからは、かさねを通して、菊と助の過去の声が与右衛門を脅かす。一方、何も知らぬ時蔵のかさねは前半の初々しさ、変貌しての「仇なる人と知らずして」がこれまた、自らの与り知らぬ因果に戦き、悔いるのは良く分かる。こうした一味違った「かさね」もあって良いと思った。

国立・観賞教室「四の切」。
 翫雀前半の忠信は、七三の敬いから感極まって「言葉なし」と収まる運びのよさ、終始武将として線の太いこと、「黙して」で義経(亀鶴好演)を振り向く処で気を抜かぬこと、上手の引っ込みで終始揚幕へ気が行っているなど、一番の出来。後半は、大人の狐であること、「五臓を絞る」「交わす言葉の尻声も」の実感は良いが、高音が割れ、狐言葉が自己流。本行に即すべきである。それと、早足で余裕がなく、「早帰れ」「お名残りが惜しかるまいか」が身に沁みない。壱太郎の静は「六度目には怖気立ち」の表現力、後段の独り舞台をもたせたのが手柄。竹三郎の飛鳥が貴重。解説での巳之助の鳥居前の忠信がカッキリとして勿体ない。かつての青年歌舞伎祭のような、道場の復活を望みたい。

コクーン歌舞伎。
 これはもはや南北の「盟三五大切」ではない。源五兵衛(橋之助)は、所詮三五郎(勘太郎好演)小万(菊之助)の愛の敗北者。最後は天から響く「忠臣蔵」のセリフ(勘三郎であろう)に耳を塞ぎ、去る。討入りに加わらぬ暗示であろう。松本俊夫「修羅」(ATG)に逆戻り。それはまだ許せるとしても、美人局で源五兵衛が主体的でなく成り行きで百両を渡すように見えるのはおかしい。自ら退路を断つから、憎悪が増幅するのだ。実悪ではなく女々しい中年男にするならば、南北作では無く、串田新釈と明記すべきではないか。