因果譚「籠釣瓶」  犬丸 治

「テアトロ」2011年7月号

演舞場夜の部「籠釣瓶」。
 「身請は、思い止まった…ッ」という、縁切での吉右衛門の次郎左衛門の痛切な音遣いが、今回はいつもとは些か違う響きで肺腑を抉る。

明治以来途絶えていた原作の発端が補綴復活されたのだ。次郎左衛門の父・次郎兵衛が、女郎上がりの女房お清に嫌気が差し、戸田川原で惨殺する。その祟りで父は狂死、次郎左衛門も痘痕面になる。その因果を次郎左衛門は知っており、僧からも自重を告げられる。それでも、彼は八ツ橋の色香に迷い、廓という罠にはまってズタズタにされ、最後は父親同様の刃傷沙汰に及ぶ。いわば次郎左衛門は、お清を苦界に沈めた廓に復讐されるわけで、単なる情話だけでは無い、運命の皮肉の深淵が覗く。

段四郎の次郎兵衛は、実直に過ぎるが、原作では病持ちの女房を平気で捨て去る非情な男である。それが、次郎左衛門の女郎など「売り物買物だから」というセリフと響きあっているのである。歌江のお清は、廓で悪い病を貰い醜貌という原作通りの設定でないと、次郎左衛門の痘痕の因果が生きない。落入りは、葉月会時代の活躍を彷彿とさせる。

次郎左衛門が武助(歌六)から妖刀籠釣瓶を譲られる経緯は、回りくどい話をバッサリ切り、空月(橘三郎好演)に未来を予見させたのが良い。秀太郎が、高安後家一役とは勿体ない。京蔵のお百が儲け役。

仲の町見染めは、吉右衛門が、八ツ橋にぶつかり震え、笠に手をやり止まる動き、「宿に帰るが」で腕を組む仕種ともにコクがある。呆けた様に見送る表情は、発端を見たあとだとことさら陰翳深い。朋輩に惚気ての「察して下さいよ」の溢れるような愛嬌が、栄之丞(梅玉好演)の登場で不吉な予感に変り、八ツ橋の縁切に「夕べも宿で寝もやらず」「濡れて見たさに来てみれば」とすがる未練・絶望が哀切を極める。殺しも、狂気というより妖刀に憑かれたという解釈で、久々に大屋根捕物まで見せて結末をつける。福助の八ツ橋は、部屋で栄之丞に因果を含まされ、板挟みになる件が一番良い。縁切は次郎左衛門への同情のハラを割りすぎ、泣き上げも手順で情がない。

芝翫がいつもの立花屋の代りにお駒でつきあい、東蔵・魁春の立花屋夫婦、歌昇の治六、芝雀の九重、弥十郎の権八と揃う。

昼「天下茶屋」。
 猿之助も見せた「浮田館」が出るので、玄蕃(段四郎)殺しと、元右衛門の酒の不始末の発端が良く分かる。今回は、幸四郎が東間と元右衛門二役を替わる。天保に例があるのだが、その代りいくつかの不都合が生じる。幸四郎の東間は、実悪ぶりの線が太く、本役。最後の素網白装束で、刀を担ぎ束に立った姿など大立派である。ただ、大手先で元右衛門に替わる時、上手揚幕で録音を使うが、反則ではないか。それと、四天王寺で、歌六の造酒頭が人違いだと編笠を取るのは損。最後の睨み合いで初めて顔を見せるからこそ引き立つ。

二役元右衛門は、白塗りは仕方ないとして、前半の実直ぶりは良い。「貸座敷」の按摩の間はもう少し軽妙さが欲しいのと、杖を倒すのが段取りの他は、向こうを見込む凄味が良い。忍び込むとき棚から足を落としたりの一連の動きが説明的で、愛嬌が欲しい。

「天神の森」は、剣術がからきし駄目な小心者が、東間にへつらい虎の威を借る狐で伊織をいたぶるのが面白いので、二役替わると面白さが半減する。しかし、ここの元右衛門が一番。腕助(錦吾)を制し、七三で寝刃を合わす線の太さ、「こりゃ、よく聞けよ」にも軽味があり、「びっくりするな」と刀を杖にしての極まり、「いざりになったか」の憎体、伊織との早間のセリフの応酬が良い。ここで伊織にかすり傷を負わされ引っ込み、東間に替わるのは些か苦肉の策ではあるが。それと、伊織らを慰める萬歳を割愛したのも味気ない。梅玉の伊織は、小屋頭から貰った下駄を手に、ここまで落ちぶれたか、という思い入れ、「壁は莚に戸は菰垂れ」の述懐が、品のなかに哀れがあり本役。魁春の染の井、弥十郎の弥助、錦之助の源次郎、歌六の造酒頭が良く、吉右衛門が人形屋で付き合う。他に夜・芝雀らで「あやめ浴衣」。


 16年振りの明治座歌舞伎は、七之助が一皮むけて昼夜大当たりである。
 昼「蝶の道行」の小槇は、前半の初々しさと「馴染めにしは去年の秋」の鄙びた味わいから後半の妄執の狂いまで生き生きと踊る。染五郎の助国は昼「四の切」の義経もそうだが、キッパリせず幼く見えるのが損をしている。


 昼「封印切」は、勘太郎の忠兵衛が、藤十郎直伝。しかし、先月演舞場で見ているせいか、如何に藤十郎が逸品であるかを思い知った。確かに、勘太郎は「梶原源太は」をはじめ、捨て台詞まで忠実に摸しているが、如何せん硬質で、色気がない。奥座敷の逢瀬のじゃらじゃらした運びから、後段の八右衛門との応酬まで、面白くて哀しい人間悲劇が浮き上がるところだが、勘太郎は直球勝負で玉砕した。それが却って爽やかとも言えるし、更なる完成が楽しみである。七之助の梅川が、終始芝居を引っ張り、奥座敷で手を引いての引っ込み、槌屋への懇望、おえん(吉弥好演)の批難を嬉しそうに聞くところ、終始気が行き、忠兵衛にせめて三日なりと女房と、とせがむ気組と、朋輩に声をかけられ「夢のようでござんすわいな」と表情が翳り「西口で」と言い残すまで行き届く。染五郎の八右衛門は、セリフが勘太郎と噛み合わない一人しゃべり。小山三の仲居の健在ぶりが嬉しい。
 

夜「牡丹燈籠」。染五郎は新三郎が本役。二役伴蔵は前半はともかく、栗橋宿では過去を清算して女房を殺す図太さが無い。七之助はお露とお峰を代わるが、お峰は伴蔵との口論で次第に昂奮し険を含んでいく運びが実に巧い。吉弥の毒婦お国と亀鶴の源次郎が出色で、因果物の良き点景になっている。夜「高坏」は勘太郎が父の愛嬌をよくも写したり。亀鶴の高足売が生き生きしている。昼「四の切」。亀治郎は前半の忠信が情もなくサラサラして、後段は鼓への情愛はあるものの哀れさに繋がっていない。全体に才気が勝っているのがこの人の癖か。


 国立劇場は前進座八十周年。
 「だだ、がむしゃらに前進して参りました」という梅之助の口上は、誠に重い。彼の口をついて出る座の足跡を顧みる時、「時代の児」としてのこの劇団の存在感が、大震災を経て、観る者にも一層増した思いがする。それだけに、次代へ引き継ぐ課題もまた多い。

「唐茄子屋」は、落語噺としてはもう少し足取りが欲しいものの、村田吉次郎・いまむらいづみの伯父夫婦がいぶし銀の芸。貧乏長屋の人々も、鶴蔵・矢之輔はじめ、良きアンサンブルを見せる。芳三郎の徳三郎は、以前と比べれば鋭さを殺しているものの、前半のつっころばしの和事味と色気に無理があり、おたね(今村文美)の窮状から金の大切さを知る件、最後の売り声の引っ込みで味が出る。

「秋葉権現廻船噺」は、結成初期に復活上演した所縁の作品。
 古典歌舞伎の抽斗を次代に引き継ぐ為にも、再度光を当てた意義は大きい。
 しかし、鈴木龍男補綴のもとになった渥美清太郎本は、宝暦の初演本ではなく、後代の改作が下敷だけに、古風さに乏しいこと、また、こうしたおおどかな芝居を、国立の大間口で演じる場合、如何せん隙間風が吹く。例えば、圭史の駄右衛門が偽上使と見破られ、引っ込んでのこのこ戻って来るのが、おおまかなおかしみ以前に説明的になる。それに上使は長袴だろう。国太郎のお才が小気味の良い女賊ぶりで際立つが、幸兵衛(芳三郎)が、駄右衛門が床下に潜むと知って捕縄を渡さないと枷にならない。矢之輔の祐明・辰三郎の松ヶ枝は別として、ワキの身体に歌舞伎味が欲しい。古典研究の真摯に、「遊び心」の余裕が加わることが今後の宿題だろう。