「3.11」以後の歌舞伎 犬丸 治
「テアトロ」2011年6月号
三月十一日の東日本大震災で、国立は十五日以降公演を中止、演舞場は中断を経て、楽まで打ち続けた。
四日一と月ぶりに演舞場に足を運んだが、客足も良く、昼「お江戸みやげ」の田舎出の老女の役者へのほのかな恋と別れ、夜「権三と助十」の江戸長屋の人々の人情とバイタリティに、客席は率直に笑い、泣いていた。この三週間余の想像を絶する憂鬱、被災地の人々へのいたたまれない共感と、制御不能となった「神の火」の見えざる恐怖という何重もの心理的圧迫をはねのけて、劇場に足を運んでくれる人々は誠に健全だと思うし、それに応えうる歌舞伎の底力を見る思いがした。
しかし、夏に向けて、電力需要急増は避けられない。
もとより、心理的強制による「自粛」は愚の骨頂だが、三月十一日以降、例えば興行方法一つとっても、歌舞伎は変革を迫られて行くだろう。ロビーに募金箱を置くだけではなく、総力を結集しての大一座で諸国を復興勧進しても良いではないか。歌舞伎よ、さらに一歩前に、である。
夜「太功記十段目」が見応えがある。
團十郎の発案で、節電のために照明を落としたのだという。まず出来ること、という好配慮だが、同時に古風な趣を加えている。團十郎の光秀は終始描線が太く、夕顔棚の出で、笠を挙げての顔が古怪で立派。「必定久吉」のセリフも手強く、「敵と悟られじと」と耳を傾けてのキマリ、「こりゃ母上か」から「ただ茫然たる」も糸に乗ってスケールが大きい。操の諫めに「取り付く島も」と二重から睨み落とす凄味も良い。大落しも「親の慈悲心子故の闇」と双方を見やり、込み上げるものを堪えながら、悲嘆が迸る運びが丁寧。その前に、瀕死の皐月の述懐をグッとハラに納め心を波立たせている。最後の「只一戦にかけ崩さん」と刀を差しつける件、束に立っての見得が大立派である。
ついで大出来なのが菊之助の初菊。「残らず聞いておりました」以降、覚悟を秘していた十次郎への恨めしげな表情、「情けない」で袖を振り上げる件、「討死とは曲がない」と裏向きににじり寄る辺りの情愛が良い。「鎧の袖」で兜を落としジッとなるところの実感、出陣で下手で扇子の房越しに十次郎にみとれる所などしっとりとし、「悲しさ隠す笑い顔」の泣き笑いが巧い。光秀の出の前の、情を残しての暖簾口の引っ込み、瀕死の十次郎に名を呼ばれるのを下手でジッと待っている間も良く、たおやかな赤姫ぶりであった。時蔵の十次郎は、如何にも加役で、「男装の麗人」の趣。二重で刀を杖に沈思するキマリも持ちきれず、出陣の際花道で泣き落とすのは線が細く見える。手負いから落入りまでは流石に持ち直す。
秀太郎の皐月は、如何にも後室らしい品があり「めでたい、めでたい嫁御寮」の「めでたい」のニュアンスをそれぞれ言い分けている辺り、義太夫の引き出しであろう。ただ、光秀に刺されてからの聴かせ所である「不義の富貴は」「物相飯の切米も」の件を割愛していたのが疑問。魁春の操は控えめながら、眼目のクドキはタップリ糸に乗る。菊五郎は旅僧姿で上手からの出が文字通り何気なく身体を殺しており、久吉になってからの團十郎とのノリ地の応酬が聴かせる。これに最後、三津五郎の正清が加わると流石に大舞台である。
昼に、菊五郎久々の「一条大蔵」。
「檜垣」では、阿呆ぶりを作り過ぎず、公卿らしい品で見せるやり方。
勘三郎や吉右衛門の技巧派を見ていると淡泊かも知れないが、これはこれで見識である。ただ、「誕生日は」とか「何じゃ、目をかけてくれ」というところが世話に砕けて地声になるのがいけない。お京(菊之助)がひとさし舞っている間、下手茶屋から團十郎の鬼次郎が覗くと大歌舞伎である。狂言詞でお京・鳴瀬(家橘)を呼び、下手に歩を進める辺り位取りで見せる。腰元を檜扇で数えるところはサラリとやり、鬼次郎と目が合い思わず顔を隠すやり方。團十郎も、何もしないようで、ちゃんと菊五郎を立てている。
「奥殿」の「ヤアレ方々」の御簾内の一声はキッパリとして、終始武将として見せる。「源氏にも愛せられず」の阿呆の変り目などあっさりしたもので、ここでは「作り阿呆」は終始大蔵卿の自己韜晦の手段として語られる。「人間の盛衰は」の「皆散り散り」など踊らずキッチリ見せているのが良い。「苦しうない、近う」で敬う鬼次郎、清盛の首を掻く振りを見せての團菊の気味合いなど、顔合わせの厚味が出る。
時蔵の常磐は、本心を隠して平氏の世を生きるという点で、大蔵・鬼一と表裏一体の筈だが、品はあるものの、逃避行の末子を守る為に清盛に身を任せるという戦争未亡人の悲劇が、クドキから伝わらず平板。團蔵の勘解由が如何にも憎体で本役。橘太郎の茶亭は達者だがまだ若い。
昼「封印切」は、藤十郎が上方和事の自在な境地を見せる。
梅川とのじゃらじゃらとした痴話から一転、八右衛門の雑言に激昂して階下に降り、はじめは相手をいなしながら、金を廻って次第に熱を帯びていく。封印切のあとは、「急かねばならぬ道が遠い」から、梅川への「死んでくれ」まで死出の旅へ一直線である。七三でおえんに「お近いうちに」と声を掛けられ、ハッと慄然として「近日」となる辺り、リアルに裏打ちされている。扇雀の梅川は、この人の癖でどこか醒めていて情愛がないのだが、忠兵衛への悪口に、のどを突いて死にたい、という辺りは流石に実感があった。
三津五郎の八右衛門は、オール上方勢の中で、おえんに煙草の煙を吹きかける辺り十分憎体を発揮し、忠兵衛を追い込む。我當の治右衛門、秀太郎のおえんが、ワキをしっかりと固めている。
昼「お江戸みやげ」。
しっかり者で吝嗇家のお辻(三津五郎)、朴訥な中に愛嬌のあるおゆう(翫雀)という二人のタイプが生きている。そのお辻が酒からついつい心が大きくなり、役者遊びをする訳だが、ここでの三津五郎と栄紫(錦之助)のやりとりで、大芝居から宮地芝居に身を落とした栄紫と、お辻の苦労人としての質朴さが、愛嬌を売る役者と客の間を超えて、琴線が触れあって行く過程がしっとりと描かれ、最後の栄紫との別れ、片袖を手に「これは私のお江戸土産」と佇むまでがほろ苦い後味。今月四役大奮闘の三津五郎一番の出来である。扇雀の常磐津師匠が如何にも憎体で、萬次郎の女方紋吉が愛嬌があって儲け役。孝太郎のお紺、亀鶴の鳶頭、右之助の女中がいい。
夜「男女道成寺」。
鐘見の際、松緑と菊之助が出て来ると、菊之助が本役なのは致し方ないが、松緑が狂言師になってからも終始腰高なのは困る。菊之助は、上手から引かれて出て「言わず語らぬ」になる嫋々たる風情、「乱れし髪の」の手先、褄を取って反ったかたちが美しい。「恋の手習」もしどけなく、「誰に見しょとて」で鏡に見入り、ふっと「みんな主への」と気を変えるあたり情が濃い。松緑の若衆姿は流石に物堅い。後半の花四天が絡んでの山尽し、鈴太鼓となると二人のイキも合い、生き生きと踊る。
夜「権三と助十」。
江戸っ子らしいサッパリとした気性の権三(三津五郎)、喧嘩早いがそのくせ小心な助十(松緑)のコンビがきびきびと働く。時蔵の女房おかんが甲斐甲斐しく、長屋仲間では助十の弟助八を歯切れ良く演じた亀三郎が目立つ。左團次の家主が如何にも喰えないが惚けた味を出している。梅枝の彦三郎は、上方弁が辿々しいものの、父の無実を晴らしたいひたむきさを見せて好演。市蔵の勘太郎が、凶暴で、底意地悪い不気味な味を出して持ち役。秀調の猿廻し、菊十郎の彦兵衛が良い。中堅若手が大いに働き、長屋の衆の隅々のアンサンブルまで、小気味よい喜劇に仕上がった。