久々の「合法衢」 犬丸 治
「テアトロ」2011年5月号
国立は南北の傑作「絵本合法衢」。
19年ぶり通しであったが、11日の東北地方太平洋沖地震を受けて、14日で打ち切りとなった。残念ではあるが、やむをえない事態である。
今回の上演台本は、前回平成四年三月新橋演舞場を元に正味三時間強にまとめて手際よい。仁左衛門の悪の華二役のうち、大学之助がスケールといい、骨太な描線。序幕「多賀家水門」幕外での引っ込みの横顔など、孝夫時代の前回に比べて立派で、芸の年輪を見る。一方、世話の悪党・太平次は、従来の世話敵の引き出しに頼ったために、凄みに乏しかったのが惜しい。
「鷹野」の大学は、黒羽織の着付が合い、お亀を見初めての色気、里松に鷹を切り裂かれて形相一変一刀のもとに切り下げる凄みが良い。愛之助の与兵衛も、元は武士という性根をキッパリ見せる。孝太郎のお亀が、人妻よりも、許婚の町娘の初々しさがある。段四郎の瀬左衛門が理非弁えた老臣ぶり。市蔵の佐吾右衛門。「陣屋」では、諫言を受けての大学の空涙から、一転隙を見て槍で突く変わり目、扇で顔を隠すと見せて弥十郎(左團次)をあざ笑う手強さが良い。
二幕目「四条河原」。
仁左衛門の太平次は化粧が白く、もう少し男臭さが欲しいのと、終始愛嬌で運ぼうとするため軽く、元は徒士という手強さが出ない。時蔵のお松は、百姓仕事が嫌で駆け落ちし、亭主も十六人もったと自嘲する肝心のセリフがあっさりしている。橘三郎の多九郎、松之助の伝三、吉弥のお道が手堅い。
「道具屋」の強請でも、時蔵のお松は「そのお騙しは食べやすまい」以下のツラネ、「泣かぬ勤めの蛍茶屋」など聴かせ処が平板。初演は二代目松助・後の三代目菊五郎。真女形とは別のシンの強さが欲しい。要る。大平次は、おりよ(秀調)や与兵衛への親切ごかしなど、愛嬌が勝ち、権太めく。
「妙覚寺裏手」では、お松の情の強さに嫌気が差した太平次に殺意が兆すように書き加えてあること、釣瓶で水を汲んでいる間に、太平次があたりを伺うのも説明的。原作のように唐突に絞め殺し井戸へポンとうち込むという方が、余程ショッキング。今回を含め、最後ダンマリ模様になるのは明らかに蛇足である。
三幕目「倉狩峠」。
仁左衛門の太平次は、与兵衛夫婦を迎えて世話を焼くあたり、ここでも愛嬌本位。もっと大まかに、ふてぶてしく運びたい。与兵衛を「お気をつけなさいませ」と見送りほくそ笑むのは、これまた権太の引き出し。孫七に「二階を覗くな」と念をおす前におこつくのも、役が軽く見える。殺し場だが、太平次は古宮から戻って「お待ちどうでございました」と入って来る辺り、寝刃を合わせ、足で蚊を潰すしぐさなどユーモアが勝り、何を考えているか分からない男の不気味さが欲しい。下座も、忍び三重や風音など最低限にとどめた方が凄みが出ただろう。梅枝のお米が可憐。高麗蔵の孫七。
大詰「合法庵室」では、愛之助の与兵衛が、如何にも辛抱立役らしく、返り討ちの哀れさが出た。
太平次が孫七の妹・お縫に討たれる「安井福屋」はカットされるのが通例で、大平次の最期にどう決着をつけるかが脚本の腕の見せ所。今回、大学のセリフで口封じの太平次処分を匂わせただけにとどめたのは、大学の巨悪をより際立たせようとの趣向であろう。大胆な割り切り方だが一つのアイディアである。
「閻魔堂」は、刀を担いで束に立った大学が大立派、左團次の実直な合法、時蔵の皐月の武家女房ぶりと揃う。不満はあるものの、戦後僅か四回しか上演されていない名作が、こうした形で公演中途で幕を引いたのは、如何にも残念である。
演舞場昼「先代萩・御殿」は歌右衛門十年祭。魁春初役の政岡である。
歌右衛門の政岡で殊の外印象的なのは、栄御前を見送っての笑み。敵方を謀り、乳人としての役目を果たした会心と、その後の母に戻ってのクドキへの転調が鮮やかだったが、魁春はこの件が曖昧なのが象徴的で、全体的にハラが薄い。
御簾が上がっての立姿に若やぎがあるのは良いが「今御館には悪人はびこり」以下のセリフが平板で、「もし毒」と口元を押える件も段取りになる。乳人というより、千松の母という性根が前面に出る。「飯焚」も、茶筅で研いで糸に乗る仕種と、「流す涙の」という心理が分離しており、千松に突き辺り盆で顔を隠す件、「千万石を手の内に」で泣き上げる辺りも段取りじみる。「涙一滴身にもたぬ」以下のキマリも毅然とせず、クドキの「まことに国の」も上滑りする。つくづく難役であると実感した。
梅玉の八汐が品があるのが何より。芝翫の栄御前は立派過ぎて、逆に浅はかさが無い。歌昇の男之助がキッパリとして良く、幸四郎の仁木は、あざ笑いがクドイのと、引っ込みの歩みに工夫が欲しい。
夜「浮舟」。
吉右衛門初役の匂宮は、初日ゆえに手探りであるが、性来のドンファンぶりを、愛嬌と稚気で見せている。本人に悪意が無くとも、その存在自体が罪悪、という男になっている。特に宇治の浮舟の寝所に忍ぶところは、小心から一転、狂おしく求めて行く迫力が良い。最後、薫に浮舟の身体は元には戻らぬと念を押すところは、もっと勝ち誇った皮肉な味が欲しい。
染五郎の薫が、匂宮と対照的な理想主義者を好演。菊之助の浮舟が、如何にも都ずれしていないのびやかな初々しさ。生真面目な薫の愛を疑う心の揺れ、さらに寝所で「憎からず思っているのであろう」と図星を差され、宮に身を委ねる弱さ。自らに流れる母の奔放な血を断ち切るために入水する後ろ姿に哀れがある。魁春の中将には、訳知りの狡さが欲しく、東蔵の弁の尼が手堅い。
昼「恩讐の彼方に」。
松緑が、主殺しの贖罪のために、青の洞門掘削に賭ける了海を衒いなく見せる。特に、実之助に見出され、討たれる覚悟で進み出る気組が良い。
染五郎の実之助は、前半の血気に逸る若者が、岩壁に挑む了海を背後から狙うが斬れない、というその変り目が今一つ弱いのだが、洞門が貫通したあと、月光の下で解脱した心境を語る辺り清々しい。菊之助のお弓の、強欲な毒婦ぶりと、若手三人がそれぞれ新生面を拓いている。歌六の実直な石工、菊十郎の老人、亀三郎の馬士、亀鶴の浪人らワキも良い。
昼「御所五郎蔵」。
五條坂出逢いで、菊五郎の五郎蔵・吉右衛門の土右衛門一党が七五調で渡り合うと流石に舞台が大きくなる。
吉右衛門は如何にも遊里に通う悠然とした色気と、皐月に言い寄る辺り手強さがある。
菊五郎の五郎蔵は、皐月の言葉に沸々と怒りを溜めて、床几に足をかける運び、逢州に留められて内攻して行く辺り巧い。特に菊之助の逢州が止めに入る気組が良く、旧主の思いものとしての矜持もある。尺八を振り上げたものの、逢州の顔をまじまじと見て、矛を収めて行く運びも良い。福助の皐月は、あくまで傾城では無く、女房の性根で見せているのが何より。
夜「筆幸」は、幸四郎二度目の幸兵衛。前回同様、「何が明治だ」などと御政道批判のセリフを書き加えたのが無くもがなだが、
貧苦に迫られ発狂するまでの前半は、如何にも無器用で時流に乗り遅れた元士族という役柄にピタリとはまる。狂ってからは、糸に乗って踊ってしまうのがあざとく見える。所作事では無いのだから、ここは即かず離れずだろう。梅丸のお雪が哀れで達者。
彦三郎の金貸・権十郎の代言人は人の良さが出て、「当世流行の法」で幸兵衛を締め上げる枷としては弱い。錦吾の大家が実直。
夜「吉原雀」は、梅玉・福助の冒頭の位取り、手踊りの端正さとも、愛すべき小品。