2006年10月22日(土)
舞台の「38度線」 藤十郎の盛綱
「前生の敵同士がいとし可愛の孫や子に。生れて憂き目を見するかいのう」。
お馴染み「近江源氏先陣館」・盛綱陣屋の微妙(秀太郎)の「三悪道」の述懐が、これほどの切実感を持って響いたことはなかった。
下手の篝火(扇雀)と舞台中央の微妙と小四郎。それを隔てる陣屋の木戸口は、まさに「38度線」を思わせた。
名古屋御園座の藤十郎襲名の「盛綱陣屋」。三田歌舞伎研究会有志の観劇会である。
源左衛門の死についてのHPを更新した直後、品川から新幹線で名古屋に向う。
車中の友は、中村哲郎「歌舞伎の近代」(岩波書店)。ようやく半分まで読み進んだ。
戸板康二「演芸画報人物誌」同様、この本はゆっくりゆっくり読むのに適している。流石「歌舞伎の幻」の著者だけに、読み進めるにつれて毒が回ってくる。
御園座昼最初の演目は松緑の「矢の根」。
随分骨法がしっかりしてきた。この愚直さを忘れぬことだ。
幕間にはロビーで、知る人ぞ知る名古屋の名店「カポネ」の出店で、カクテル「新三」を注文。折しも東京・名古屋で「髪結新三」が演じられている(季節はずれは今は咎めまい)というのに、源左衛門の威勢の良い「かっつを、かっつをい!」の売り声が二度と聞けないとは、何と侘びしいことか。食道癌というのが痛ましい。秘かに献杯。
次は時蔵の「藤娘」と三津五郎「越後獅子」。
前者の「藤音頭」が、時に踊りを離れリアルな酔態になってしまうのに対し、後者は手踊りの鄙びた味わいなどカッキリとし、一本歯の足拍子、サラシと来ると実に安定し、客の心を美事に収攬して見せる。
さて、いよいよお目当ての藤十郎「盛綱陣屋」である。
幕が明いて、あっと思ったのは所作板が無いことだ。しかし、上方型の二杯道具なら、考えて見れば当然である。
今回は、和田兵衛上使の前に、小四郎入り込み(小三郎凱陣)がつく。
「旦那のお帰り」の呼びで、微妙・早瀬(孝太郎)が陣屋屋体で出迎え、花道から盛綱が小三郎とともに、いましめられた小四郎をつれて出てくる。
この場が出ることで、晴れがましい早瀬・小三郎母子、それを複雑な思いで見やる微妙、縄目の恥に会いながらも決然と首をはねよと言い放つ小四郎と、近江佐々木一族の分断の悲劇が一目瞭然である。この場を出したのは「勘九郎の会」以来だろう。
わずか10分だが、後段の伏線として実に利いて来る。
続いて「和田兵衛上使」である。
三津五郎は、高合引にかける愚はせぬのは当然として、小兵の柄を芝居で大きくしている。
同時に、藤十郎との「珍説珍説」以降の詰め開きが、何とも言えぬ皮肉な謎かけの面白さである。セリフも、ハラが太く、「退屈いたす」を「退屈」、「使者でござる」を「使いなり」と言い切るなど、本文に忠実。「一寸も立たせはせぬ」から「おせきめさるな」のウケなど、両者のイキが緊密。三津五郎の「案内大儀」など、舞台を圧する。
この詰め開きが面白いのは、先程の小四郎捕縛が観客に視覚化されているからである。
何故和田兵衛ごとき豪将が、小四郎のような小童に拘泥するのか。
盛綱ならずとも「ただ茫然と」ならざるを得ない。近松半二が仕掛けた罠がジワリと利いてくる。和田兵衛の向こうに、陰の主役・高綱が見えるのだ。従来の東京型にはない面白さである。
「ただ茫然と」では、腰にさした扇を右膝に立てて左手に添え、「思案の扇」は前にポトリと倒すように落とす。ついで「母人、それにおわするや」になるが、東京、特に播磨屋型のように「母はこれにおりまする」「苦しからずばちょとこれまで」「それへいて、会いましょう」という煩瑣な入れ事が一切無く、上手障子屋体から微妙が出て、直ぐ本題に入る。佐々木家に降りかかった事態の重大性が手に取るようである。「今宵のうちに」の直截、「殺さにゃならぬ」あたり、この男の武断と苦衷、理非曲直が良く出る。
「情けなの武士の有様や」で右脇の太刀を取り、「修羅の巷の」は太鼓を打つ振りはせず、太刀をスッと前に出し、あくまでハラで見せる。「弓馬の家に生れし不肖」で、太刀をトンと置き、「聞き分けてたべ」で母に摺りより膝を揺すり、思わずハッとなって平伏する。女々しいというより、骨肉相剋の余りの難題だけに、最後は「母性」に頼らざるを得ないというこの男の孤独が明確に打ち出される。
「早や短日の」など、文字通り岐路に立った佐々木家の家長の苦衷をじっくり聴かせる。
次いで、篝火(扇雀)の出になるが、これまた冒頭の早瀬の息子の手柄への喜びがあるので、対照が良く生きる。小四郎恩愛は「見咎められては恥の恥」といった床や「並べておいて老いの楽しみ」などのセリフが省かれている。この足取りの速さが、今回の藤十郎演出の最大の特徴だろう。ダレ場がない。死装束の三方を小四郎と微妙が押し返し合うのが珍しい。
篝火の「母はここにいるわいのう」は、「隙あらば逃げんと見やる木戸口の」の床があるので、分かりやすくなった。以前も書いたが(2003年11月24日「篝火というおんな」)、ここは偽首到着までの、母子による時間稼ぎの大芝居なのである。
ここで冒頭の三悪道の述懐になる。
今、私達は好むと好まざるとに拘わらず、「近くて遠い」某国と、大国の論理の狭間で決断を迫られている。指導者たちが判断を一歩でも間違えば、我々同胞も戦火に巻き込まれ、「前生の敵同士」として分断されないとは、誰が断言できようか。つい60年前にも、その危機は実際にあった。
微妙の嘆きと、篝火の「我が子は殺さぬ、殺しはせぬ」の絶唱が、今回私にとりわけ切実に響いたのは、佐々木家という、本来なら理非情理弁えた家族が、戦争のために分断された悲劇相を、藤十郎が冒頭で描いて見せたことで、ドラマが力強く普遍化し、それが一本の太い線となって1時間50分の舞台を貫いているからである。私はこの原稿の冒頭で38度線に譬えた。否、パレスチナかも知れない。イラクかもしれない。いままで見てきた「盛綱」は何だったのか、とさえ思った。
「注進受」は、茶系の長袴で合引にかける。
所作板がないせいか、菊五郎の信楽も膝を庇って見えた。「狼狽えもの」といった入れ事はなく、「討死せんこと」で一段足を落とし、三味線でツツツツと受ける。翫雀の伊吹藤太の注進のあと、相嫁同士のタテがあり、「時政公のお入り」の呼びがあり、早瀬が長刀持ち二重に上がり、上手屋体へ。中央に篝火残り陣笠で顔を隠して道具が廻る。
平舞台、中央低い二重に金屏風が巡らされ、陣屋広間という風情。
この二杯道具の型は三代目延若の写真では見ているが、実際に観たのはこれが初めて。十五代目羽左衛門も演じているから、必ずしも上方専売特許ではない。が、やはり感心しない。
確かに気分が変るが、戦時体制下で悠長な「盛綱御殿」では緊張感が殺がれるし、最後の盛綱・和田兵衛の引っ張りの見得は、高足二重だからこそ立体的で、盛綱のスラリと流れる長袴が美しいからだ。
それはさて置き、上手襖から黒地の上下の盛綱・微妙・早瀬が出て上手にすまい出迎えると、いつもの通り時政の出になる。鎧櫃の置き場所などは普段の通り。
首実検は「無残の弟が」以下、にじり寄っていくところは特に変ったところがない。同時に、上手襖から小四郎が出て見守っている。
首桶を殆ど開けるか開けないかで小四郎が声をかけ、高綱が慌てて蓋を下ろすのが周到な用意。何故父の死に顔を確認せずに切腹したのかという盛綱の疑問への伏線となる。
「猶予は如何に、とく実験」と采をふるう我當の時政が、文楽の首のようで、誠に古怪で手強い。
このあと、下手から軍兵が手燭を持って出て、首桶の右(舞台向って左)に置く。懐紙で首の傷口を拭うが、小柄を耳に刺し回すことはせず、そのまま回す。
右手で手燭を持ち、翳してジッと見る。「違う」とハッとなり、上手の小四郎とジッと目が合う。手燭を置き首を捧げて「矢疵に」になり、「相違ない」は小四郎に向って言い、「些か相違」と張り床が「御座なく候」と受ける。この間、長くもなく、短くもない。その代り、盛綱のハラが十分伝わる出来。
北條の侍たちの「普天の下卒土の浜」の褒め言葉はカット、時政の引っ込み、篝火の呼びになる。
「いっかな心は変ぜねど」以降の長セリフは、謳い上げる派手さはないが、イキを詰んで、「褒めてやれ」まで一気呵成、タテコトバの運びである。
総じて藤十郎の盛綱は、吉右衛門・羽左衛門のようにセリフで酔わせる盛綱ではない。その代り、彼の義太夫の抽斗の豊かさから来るハラの強さを特筆したい。
このあと、いつもの「今伯父さまのおっしゃったこと聞きゃったか」の前に、本文通り篝火の痛切なクドキを生かしたのが良い。天下国家の為とはいえ、我が子に死ねと教えなければならなかった両親の悲痛。そこにいない高綱の暗涙が目に浮かぶようである。
「伯父さま」の呼びかけに、盛綱がいつもの様に扇で膝を叩くのに加え、「わかるか」と声をかけるのが情があって良い。中央の金屏風が左右に開き、中央に和田兵衛。背景は琵琶湖の湖水。榛谷十郎を打ち抜くのはこれまで通りだが、陣屋ではないので前に返らず、後ろの下手障子奥に返る。これは流石に締まらない。幕切れの欠点は前述した通り。
それにしても、1時間50分でこれだけのことが出来るのだ。
一方東京はと言えば、「型」と称して相変わらず役者の仕勝手、本文の誤読が横行している。
藤十郎の「盛綱」「熊谷」、そして「合邦」を観ることが出来ない東京の観客は不幸である。
最後に、小四郎役の清水大喜の好演を特筆したい。誠に明晰な演技で、客の反応がこれほどストレートな「盛綱」は久々だった。小四郎の健気さが、盛綱の「我は油断の誤りばかり」という大人らしい保身の「分別」を粉砕し、人間的覚醒へと導く。そのドラマが率直に胸に染みいる好舞台だった。
|