2003年11月24日(月) *25日改稿

篝火というおんな


 23日の日曜日、母校の三田の慶應義塾大学の学園祭「三田祭」で、歌舞伎研究会の後輩諸君の「すし屋」を観た。
「慶應歌舞伎」も今年で44回(と言っても諸説あり)、キャンパスの一番奥の西校舎二階の527教室という中規模の教室を改造し、舞台・花道・下座・定式幕もちゃんと設え、小道具も藤浪、衣裳も松竹衣裳とすべて本格、竹本は愛太夫師、下座は杵屋佐之忠・仙波佐太次師。演技指導も家橘・桂三両師である。
 私が現役の頃に比べて女性部員もグンと増え、弥助を演じた商学部三年生、お里を演じた文学部三年生(いずれも女性)がしっかりしていたのと、主役の権太を演じた法学部三年生の男子学生が、流石に前半の老母とのおかしみは持ちきれなかったものの、後半の梶原とのやりとりから落入りまでキッカリ安定していたのが頼もしかった。
 打ち上げで男泣きしていたが、その昂揚と感動は、私にも憶えがある。

 私が歌舞伎研究会に入ったのは昭和54年(1979)、経済学部二年の時。
 丁度部創立何周年か第何回か(忘れてしまった)の記念公演で、舞台も三田ではなく三宅坂の社会党本部の「社会文化会館ホール」を借り、演目は「盛綱陣屋」と決まった。言わずと知れた丸本の大物である。
 指導には当時勘五郎といった故五代目仲蔵師、女形指導には延若の弟子の延寿師があたられ、三田の寺の広間で毎週土曜日熱心に稽古に励んだ。無論、そのあとの酒が楽しみだったこともあるが。
 私の演じたのは暴れの注進、信楽太郎。自分の舞台については思い出したくないし、コメントは差し控えさせて頂くが、今思うとあの大曲を先輩・後輩皆良く勤め、見事仕終せたと思う。若さゆえの怖い者知らずだったのだろうか。
 しかし、私が半年の稽古で得たのは、その自己実現の充足だけではなかった。
 それまで、どちらかというと親しみやすい世話物に傾いていた興味が、丸本物に開かされたのである。
おかげでその後、丸本物=晦渋というコンプレックスは無くなったし、今月も歌舞伎座の「盛綱」を観ると、青春時代の懐かしい思い出と共に、セリフが自ずと口をついて出る。
「盛綱」は私にとって忘れがたい演目なのだ。
 ちなみに言うと、三年生の時の演目は三田に戻って「伊勢音頭」の喜助。四年は裏方に廻って「文七元結」。
 福岡貢と左官長兵衛を快演した後輩は、今や長年の国際経験を積んだサラリーマン。万野を演じた医学部の先輩は、慶應義塾大学医学部教授(現医学部長。2008.9.6註)である。角海老(確か「佐野槌」という設定だったかも知れない)女房は現松竹の岡崎哲也君、家主は藤間蘭黄師である。
今も皆良く集まり、良く飲む。話題は自ずとそれぞれの珍演怪演の思い出。それだけ濃密な時間を共有したということだろう。

 さて、「盛綱」である。
 観る度にいつも思うし、実は先日もある人と論議したのだが、佐々木四郎左衛門高綱の妻にして、小四郎の母である篝火は、どういう想いであの場にいるのか、ということだ。
 その辺り、現行舞台では今一つ判りにくい。
 作者の近松半二自体、「本朝廿四孝」の「筍掘り」でも判る通り、細密な伏線と極端な省筆が特徴なので、相当裏読みをしないと判らない。
 取り敢えず、篝火本人の公式見解。

「和田殿の供廻りに紛れ込み、ここ迄は忍び入ったれど用心堅き陣屋の木戸口、心を通わす矢文の謎、小四郎が目にかかれかし。祝い祝うた初陣に、忌まわしい縄目の恥、外の手でもあることか、従兄弟同士の小三郎、憎てらしい手柄顔、甥を縛らせ伯父の身で、これが本意か恨めしい、どうしているぞ只一目」。

 子故の闇に、止むに止まれず敵地に忍び行った母という訳だが、この「和田殿の供廻りに紛れ込み」というのがまず鍵である。
 敵将・和田兵衛秀盛は何故盛綱に会いに来たのか。その要求は少年小四郎を直ちに戻されたい、という盛綱ならずとも「珍説」と一笑に付すものであった。
 しかしそこには無論ウラがある。
 弟高綱が小四郎捕縛に冷静さを失っているという印象を盛綱に与え、後の「一騎駆けの討ち死に」に説得力を与えること。そして、高綱の謀略の成功を見届けることである。
とすれば、篝火も表向きは紛れ込んだとはいうものの、和田兵衛と心を合わせ、同行した可能性が高い。
 無論、盛綱が高綱の後顧の憂いを断つために小四郎に切腹させる選択肢も折り込み済みだったろう。
 篝火の言う「心を通わす矢文の謎」だが、小四郎は捕虜である以上戒められているから、自分で母の矢文を読める訳がない。「小四郎が眼にかかれかし」というのはあくまで表向きで、矢文が早瀬か微妙の目に入れば良いのである。
「母はここにいる」というサインは、早瀬や微妙にすれば「夫婦揃って未練な」と「高綱暴発・討死」の信憑性を補強することになるし、小四郎とすれば、謀略発動の成否を母が監視し心で支えているというという合図になる。
 とすれば、小四郎は高綱の影武者が討ち死にし、偽首が届くまで何とか生き延びなくてはならない。
 「母さまの声聞いて、一倍命が惜しうなった」と未練なふりをして、微妙の切腹要求から必死に逃れようとするのはその時間稼ぎである。

 「ここにと母が呼子鳥」。
 無論、篝火は冷徹に職務を遂行した訳ではないだろう。
 血を分けた母として、そしてテロ遂行の監視役という相克の二重性が、この場になくてはならない。
 現行の舞台では、篝火の役割が判りにくい、と書いた。
 例えば、いまの舞台で微妙が「偽首と知って大将に渡せしは、さては京方へ味方する所存よな」と詰ると、盛綱は「いっかな心は変ぜねど、高綱親子がかほどまで仕組みし計略」と答える。しかし本文だと「高綱夫婦」である。
 それだけではない。本文には盛綱の「京鎌倉の運定め」の「小四郎褒め」の後に、篝火のこんな血を吐く様なクドキがある。

 「篝火いとどかきくれて、子を褒められる親の身の、悦ぶは常なれど、生きて高名手柄して、今の仰に預らば何ぼう嬉しかるべきに、年相応より利発なが生まれ付いたこの子の因果。いかに武士の習いじゃとて、斯う斯うして自害せいと、教ゆる親の胴欲さ、可愛や初陣の初から、死に行く事合点して、『俺や侍の子じゃによって、討死するは嬉しけれど、死んだら父様や母様に、つい逢う事がなるまいかと、そればっかりが』と云ひさして、泣顔見せず勇んで行きしその立派さ。遖れ弓矢打物迄誰に劣らぬ物覚え、腹切る事まで是程に、器用になくば何事ぞ。コレのう小四郎、小四郎と手負いの耳に口さし寄せ」。


 以下、小四郎のいつもの「そんならわしが死ぬるので」になる。
「寺子屋」の千代のクドキと同工異曲と取れないこともないが、「熊谷陣屋」の、これまた普段カットされる相模の「こなた一人の子かいのう」同様、痛切なひとりの女の叫びである。
 最初の「高綱夫婦」、そしてこのクドキがあれば、「自爆テロ」の如き小四郎の死も、篝火も含めた高綱一家の共同作業であることが判然とするだろう。
 だからこそ、一見情理にかなって見えながら、微妙に切腹説得役を引き受けさせることで「我は油断の誤りばかり」と保身していた盛綱が、無垢の少年の死を眼前にして人間性に目覚めるのである。
 これらのセリフが改変されたのも、語り物としての浄瑠璃と、あくまでシテ・立役を立てる歌舞伎との相違、「高綱親子」=子役小四郎の健気さを強調する余りの通俗化であり、悪しき仕勝手と云わねばなるまい。

 さて、その後の篝火はどうなったか。
「盛綱陣屋」は「近江源氏先陣館」全九段の八段目。続く九段目「大津舟宿」では、高綱は船頭二郎作、篝火は女房およつと名乗り潜伏している。この場は、たしか戦前一度出たことがある筈だ。
ここで小四郎こと「知覚院幼玄童子」の位牌に手を合わせる篝火。「ええ未練な」と叱りつける夫に、妻は言う。

「お前ばかりの子かいな。私の為にも子じゃわいな。まだ年はもいかぬもの、こうこうせいと惨たらしい。父御の詞を子心に、大事大事と忘れもせず、立派にあった其時の、姿が今も目先に見え、何とこれが忘らりょう。わしゃ忘られぬ、得忘れぬ」。

 これに対して高綱は
「流石恩愛の、涙は胸につつかけながら」「我とても肉縁の倅、不便にのうて何としょう。側でありあり見た其方より、見ずに案じた我が心、どの様にあろうと思う。骨は砕かれ身は刻まれ、肝のたばねへ焼金を、刺された様にあったわやい」と涙を隠す。
 この箇所を読んで、私は小四郎の魂が救われた様な思いがした。

 京(頼家=秀頼)対鎌倉(実朝・時政=家康)の対決(大坂夏の陣)は、「近江源氏」(明和六年 1769)では取り敢えず和睦で落着、興味は続編「鎌倉三代記」に移る。
 ここの初段で、偽首の一件が露顕し、盛綱が切腹したことが明かされる。小三郎は浪々の身ながら、帰参の為に伯父高綱の命を狙おうという頼もしい若者である。この七段目が、今でも上演される「絹川村閑居の場」。時政の娘時姫は「三姫」に数えられる難役であることは承知の通り。実はその前段の六段目で、私たちは篝火に再会する。
 実は、「盛綱陣屋」で盛綱が首実検した影武者は、近江北川の百姓藤三郎といった。
 高綱は今度はこの藤三郎になりすまし、女房おくる(篝火ではない)と潜伏生活を送っているのだ。いくら謀将・真田幸村がモデルと行っても、驚くべき執念というほかはない。
 さて藤三郎、高綱に違いないと冨田六郎に捕縛され、時政のもとに引き据えられる。
あくまでもシラを切る高綱。では、既に捕らえてある篝火に首実検させようということになり、夫婦対面。
「やあ我が夫か」と駆け寄る篝火、小四郎まで先に立て、未練な、覚悟なされと迫る。当惑の百姓を装う高綱。そこへおくるが駆けつけ、これは「私の夫藤三郎」と証言する。時政は肯き、「篝火、もう小四郎の時の手は食わぬ」と藤三を放免。その際、佐々木に似たのは紛らわしいと、藤三の額に入れ墨を入れる。篝火は獄屋へ引かれる。
 言うまでもなく、これもまた「盛綱陣屋」の二番煎じと見せて時政を油断せしめんとする篝火とおくる、高綱合作の謀略であった。
 この件を「入れ墨の段」という。
 
「絹川村閑居」で「龍は時を得ては天地に蟠り、時を失えば守宮・蚯蚓と身を潜む」(このセリフは歌舞伎ではそのまま「渡海屋」の知盛に流用されている)と正体を顕わした高綱は「さしも明察の北条殿、匹夫下郎に相違あらじと、頬(つら)に入墨をさされし時の其の嬉しさ。此印有る時は、白昼に往来するとも、佐々木と咎る者もなし」と低く笑う。
 孤独なテロリストの陰翳である。
 終段、天運を悟った高綱は、和田兵衛と供に頼家親子を供奉して琉球へと渡る。そこには、江間義時が餞別にと赦免した篝火の姿があった。
 南国の地で、彼女がどのように生を終えたのか、半二はそこまでは記していない。